差分

147 バイト追加 、 2018年11月11日 (日) 01:22
44行目: 44行目:  
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[マジンガーシリーズ]]』『[[ゲッターロボG]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[超獣機神ダンクーガ]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』がいるだけ参戦。
 
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『[[機動戦士Vガンダム]]』『[[無敵鋼人ダイターン3]]』『[[マジンガーシリーズ]]』『[[ゲッターロボG]]』『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』『[[超電磁マシーン ボルテスV]]』『[[勇者ライディーン]]』『[[超獣機神ダンクーガ]]』『[[超時空要塞マクロス]]』『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』がいるだけ参戦。
 +
:ただし『ダイターン3』は万丈が実質的な主人公に相当しているため、かなり目立っている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『超電磁ロボ コン・バトラーV』『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』が該当。ただし、『コン・バトラー』は原作再現自体はまだ終わっておらず、次作『第3次α』の展開に繋げるための参戦である。また、[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜三部作]]の残る2作品である『超電磁マシーン ボルテスV』と『[[闘将ダイモス]]』の原作再現が多く、それに絡んだ出番は多い。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』がメインのストーリーとなるので、その前作となる『[[機動戦士ガンダムF91]]』もいるだけ参戦と言える。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』『超電磁ロボ コン・バトラーV』『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』が該当。ただし、『コン・バトラー』は原作再現自体はまだ終わっておらず、次作『第3次α』の展開に繋げるための参戦である。また、[[長浜ロマンロボシリーズ|長浜三部作]]の残る2作品である『超電磁マシーン ボルテスV』と『[[闘将ダイモス]]』の原作再現が多く、それに絡んだ出番は多い。『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』がメインのストーリーとなるので、その前作となる『[[機動戦士ガンダムF91]]』もいるだけ参戦と言える。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:原作のストーリーが前作で殆ど終結している『[[マジンガーシリーズ]]』『[[ゲッターロボシリーズ]]』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『闘将ダイモス』『無敵鋼人ダイターン3』『勇者ライディーン』『[[大空魔竜ガイキング]]』とかなり多い。ただし『ゲッターロボ』や『ゴーショーグン』はゲッター線のイベントや、ドクーガ3将軍のその後などの目立つ点は僅かながらある。初参戦である『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』もシナリオには殆ど絡まず完全な会話デモにおける賑やかし要員で、本格参戦は『[[スーパーロボット大戦K|K]]』を待つことになる。
+
:シリーズ最終作ということもあり、『[[マジンガーシリーズ]]』『[[ゲッターロボシリーズ]]』『機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』『闘将ダイモス』『無敵鋼人ダイターン3』『勇者ライディーン』『[[大空魔竜ガイキング]]』と原作終了後の継続参戦がかなり多い。ただし『ゲッターロボ』や『ゴーショーグン』はゲッター線のイベントや、ドクーガ3将軍のその後などの目立つ点は僅かながらある。初参戦である『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』もシナリオには殆ど絡まず完全な会話デモにおける賑やかし要員で、本格参戦は『[[スーパーロボット大戦K|K]]』を待つことになる。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
31,849

回編集