差分

270 バイト追加 、 2018年2月16日 (金) 05:12
編集の要約なし
100行目: 100行目:  
:ゼネバス帝国との中央大陸戦争後期に開発されたシールドライガーの初期型。
 
:ゼネバス帝国との中央大陸戦争後期に開発されたシールドライガーの初期型。
 
;RPZ-07 シールドライガーMk-II
 
;RPZ-07 シールドライガーMk-II
:初期型シールドライガーに大型ビームキャノンを追加した火力増強型。現行のものは「DCS(ダブルキャノンスペシャル)」と呼称される。
+
:初期型シールドライガーに大型ビームキャノンを追加した火力増強型。懸案だった中・遠距離での射撃戦能力の低さを解消したものだが、代償として機動性が低下してしまっているため、通常着との連携が運用前提となっている。弱点の現行のものは「DCS(ダブルキャノンスペシャル)」と呼称される。
 
;シールドライガーDCS-J
 
;シールドライガーDCS-J
:シールドライガーDCSをベースに出力を強化したカスタムモデル。しかしその代償として操縦性が大幅に低下し、たった7機しか製造されていない。
+
:シールドライガーDCSをベースに出力を強化したカスタムモデルで、火力と機動力の両立を実現した。しかしその代償として操縦性が大幅に低下し、たった7機しか製造されていない。
 
;ライガーエアロ
 
;ライガーエアロ
 
:機動性と運動性を徹底的に追求した高速実験機。装甲を犠牲としているが、肝であるシールド発生装置は搭載されている。
 
:機動性と運動性を徹底的に追求した高速実験機。装甲を犠牲としているが、肝であるシールド発生装置は搭載されている。