差分

編集の要約なし
7行目: 7行目:  
谷田部監督シリーズにおける[[勇者ロボ|勇者]]は[[異星人|エネルギー生命体の宇宙人]]や地球の分身など超越的存在が機械に憑依していたのに対し、本作の勇者は「超[[AI]]」を搭載し科学技術で作られた純粋なロボットである。この「超AI」という設定は次作『勇者警察ジェイデッカー』(SRW未参戦)で作品の根幹を為す設定としてクローズアップされた。また後のシリーズ作品である『[[勇者王ガオガイガー]]』にも取り入れられているが、こちらは従来の手法を逆手にとった方法でロボット達が造られている。
 
谷田部監督シリーズにおける[[勇者ロボ|勇者]]は[[異星人|エネルギー生命体の宇宙人]]や地球の分身など超越的存在が機械に憑依していたのに対し、本作の勇者は「超[[AI]]」を搭載し科学技術で作られた純粋なロボットである。この「超AI」という設定は次作『勇者警察ジェイデッカー』(SRW未参戦)で作品の根幹を為す設定としてクローズアップされた。また後のシリーズ作品である『[[勇者王ガオガイガー]]』にも取り入れられているが、こちらは従来の手法を逆手にとった方法でロボット達が造られている。
   −
「人間のライバル」「武器勇者の登場」などの好評な新しい試みがされた一方で、シリーズでもダントツで合体前のサブ勇者(ボンバーズ、ダイバーズ)の影が薄い作品でもある。この反動か次回作『勇者警察ジェイデッカー』では濃すぎるといえるレベルで各勇者の個性を押し出している。
+
また敵も過去作では勇者同様宇宙人などの超越的存在だったのに対し、本作では[[ブラックノワール|一部]]を除いて、普通の人間が操縦するロボットが主な敵となっている。
 +
 
 +
「人間のライバル」「武器勇者の登場」などの好評な新しい試みがされた一方で、シリーズでもダントツで各勇者の没個性化が深刻であり、特に合体前のボンバーズ、ダイバーズはまともな出番が非常に少ない。この反動か次回作『勇者警察ジェイデッカー』では濃すぎるといえるレベルで各勇者の個性を押し出している。
    
作中の[[暦・年号|年代]]は'''昭和125年'''と設定されており、[[西暦]]2050年にあたる。
 
作中の[[暦・年号|年代]]は'''昭和125年'''と設定されており、[[西暦]]2050年にあたる。
199行目: 201行目:  
:勇者特急隊の基地。変形することで「大列車フォートレス」という移動形態になる。
 
:勇者特急隊の基地。変形することで「大列車フォートレス」という移動形態になる。
 
;勇者特急計画
 
;勇者特急計画
:舞人の亡き父・旋風寺旭が提唱した超AIを搭載したロボットたちによる平和維持活動計画。マイトガインたちと彼らを乗せて移動できる要塞・大列車フォートレスを運用し、来たるべき'''「世界を狙う巨大な悪」'''との戦いに備えるという壮大な計画である。旭が亡くなってからは舞人が遺志を継いで計画を遂行させている。
+
:舞人の亡き父・旋風寺旭が提唱した超AIを搭載したロボットたちによる平和維持活動計画。マイトガインたちと彼らを乗せて移動できる要塞・大列車フォートレスを運用し、来たるべき'''「世界を狙う巨大な悪」'''との戦いに備えるという壮大な計画である。旭が亡くなってからは舞人が遺志を継いで計画を遂行させている。ちなみに大列車フォートレスで勇者を輸送するという部分は作中で果たされる事はなかった(代わりに[[吉永サリー|勝利の女神]]を戦場へ連れて行ったが)。
 
;魔のオーラ
 
;魔のオーラ
 
:ブラックノワールが放つ波動で、それを浴びたものは人物ならブラックノワールに忠実な下僕と化し、兵器なら異形の姿へ変貌するとともに超常的な力を発揮し、何度破壊されても復活する。
 
:ブラックノワールが放つ波動で、それを浴びたものは人物ならブラックノワールに忠実な下僕と化し、兵器なら異形の姿へ変貌するとともに超常的な力を発揮し、何度破壊されても復活する。
287

回編集