差分

910 バイト追加 、 2014年12月1日 (月) 09:06
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
<!-- ※作品ごと別々に説明すると閲覧する側にとっては混乱するので、基本設定以上の事項は避けました。 -->
 
<!-- ※作品ごと別々に説明すると閲覧する側にとっては混乱するので、基本設定以上の事項は避けました。 -->
   −
[[シュウ・シラカワ]]の乗機。かつて神聖ラングランの未来見が予見したラ・ギアスを滅ぼす魔神でもある。それを知ってか知らずか放浪者[[ギリアム・イェーガー]]は「重力を操る魔神」と形容したことがある。公式の紹介では「蒼き魔神」と表現されることが多い。中枢部には[[ゾヴォーク]]の技術を提供したゾガル(ゲスト)の代表ゼゼーナンの細工により、一定の位相を持たせた「[[特異点]]」が存在。この特異点が通常では起こり得ない「偶然」を地球圏で多発させる状況を作り出す仕組みとなっていた。[[OGシリーズ]]におけるグランゾンは、メテオ3に封入されていたバルマーの技術、ゾガルから提供された技術、地底世界の練金学を投入したハイブリッド機という扱い。
+
[[シュウ・シラカワ]]の乗機。かつて神聖ラングランの未来見が予見したラ・ギアスを滅ぼす魔神でもある。それを知ってか知らずか放浪者[[ギリアム・イェーガー]]は「重力を操る魔神」と形容したことがある。公式の紹介では「蒼き魔神」と表現されることが多い。中枢部には[[ゾヴォーク]]の技術を提供したゾガル(ゲスト)の代表ゼゼーナンの細工により、一定の位相を持たせた「[[特異点]]」が存在。この特異点が通常では起こり得ない「偶然」を地球圏で多発させる状況を作り出す仕組みとなっていた。[[OGシリーズ]]におけるグランゾンは地球側の機動兵器開発技術、メテオ3に封入されていたバルマーの技術、ゾガルから提供された技術、地底世界の練金学を投入したハイブリッド機という扱い。
   −
素粒子レベルでの強化処理を施された「超抗力チタニウム」の装甲、ラ・ギアス及び地球外の科学技術を併せた攻防一体の重力操作能力、歪曲空間を利用した次元跳躍と重力の束縛を脱す推進機能「ネオ・ドライブ」を駆使した神出鬼没の機動性でもって、一度戦いに介入すれば単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。ただし、パイロットが水面下での暗躍を好むためこの機体の実力を窺い知る局面は少ない。なお、得意とする次元跳躍の限界点は不明。
+
素粒子レベルでの強化処理を施された「超抗力チタニウム」の装甲、ラ・ギアス及び地球外の科学技術を併せた攻防一体の重力操作能力、歪曲空間を利用した次元跳躍と重力の束縛を脱する推進機能「ネオ・ドライブ」を駆使した神出鬼没の機動性(航行速度に限ればサイバードをもしのぐ)でもって、一度戦いに介入すれば単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。ただし、パイロットが水面下での暗躍を好むためこの機体の実力を窺い知る局面は少ない。なお、得意とする次元跳躍の限界点は不明。
   −
機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワーク「リドル」が存在。このネットワークは「[[マハーカーラ]]」と称され、極秘裏に組み込まれた管理システム「[[カバラ・プログラム]]」を起動することでアストラル・エネルギー([[ラ・ギアス]]の精霊界に潜む[[サーヴァ・ヴォルクルス|破壊神]]の力)を引き出し、グランゾンを超越した真の姿、[[ネオ・グランゾン]]へと変化する。リドルやカバラ・プログラムは機体性能を爆発的に高める栄養剤であり、表向きの肩書である「対異星人戦闘用アーマードモジュール・グランゾン」も仮の姿に過ぎない。
+
機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワーク「リドル」が存在。このネットワークは「[[マハーカーラ]]」と称され、極秘裏に組み込まれた管理システム「[[カバラ・プログラム]]」を起動することでアストラル・エネルギー([[ラ・ギアス]]の精霊界に潜む[[サーヴァ・ヴォルクルス|破壊神]]の力)を引き出し、グランゾンを超越した真の姿、[[ネオ・グランゾン]]へと変化する。リドルやカバラ・プログラムは機体性能を爆発的に高めるいわば栄養剤であり、表向きの肩書である「対異星人戦闘用アーマードモジュール・グランゾン」も仮の姿に過ぎない。
   −
本機の開発経緯は、それぞれの思惑が入り乱れて複雑なものとなっている。地球政府は接触してきたゾヴォークの代表(ゾガル側)に地球人の利用価値を証明するため、DCの代表[[ビアン・ゾルダーク]]は「対異星人戦闘用アーマードモジュール」とするため、ゾガル側はウォルガ(ゾヴォークに所属するゾガルの競合勢力)とゼ・バルマリィ帝国(バルマー)との抗争を有利に運ぶため、破壊神ヴォルクルスの信徒であったシュウは邪神の力を発揮するための媒体として開発した。設計と開発の中心者であったシュウは、グランゾンに彼と彼が敬慕するビアン博士以外の思惑が絡む事を嫌い「[[南極事件]]」に加担。会議に出席するため終結したゾガルと地球政府の代表者たちにその牙を剥け、氷の大地を炎で包んだ。
+
本機の開発経緯は、それぞれの思惑が入り乱れて複雑なものとなっている。地球政府は接触してきたゾヴォークの代表(ゾガル側)に地球人の利用価値を証明するため、DCの代表[[ビアン・ゾルダーク]]は「対異星人戦闘用アーマードモジュール」とするため、ゾガル側はウォルガ(ゾヴォークに所属するゾガルの競合勢力)とゼ・バルマリィ帝国(バルマー)との抗争を有利に運ぶため、シュウの精神を支配していた破壊神ヴォルクルスはおのれの力を発揮するための媒体として開発した。
 +
 
 +
だが、設計開発の中心者であったシュウは、グランゾンに彼と彼が敬慕するビアン博士以外の思惑が絡む事を嫌い「[[南極事件]]」に加担。会議に出席するため終結したゾガルと地球政府の代表者たちにその牙を剥き、氷の大地を炎で包んだ。
 +
この事件の少し前、実戦テストを行っていたところヴォルクルスの意志を受けたシュウにより、ラ・ギアスへ移動。ラングランの王都を襲撃・壊滅させ、再び地上へ戻っている。
 +
 
 +
DC戦争中はあまり姿を見せず、アイドネウス島の決戦後はシュウ共々一時消息を絶っていた。修羅の乱末期に敵対・撃破された後ラ・ギアスに転移し、ヴォルクルス教団によって修復された後は、邪神の支配を逃れたシュウの個人所有機となっている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
73行目: 78行目:  
:対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。</br>また、胸部の構造がネオ・グランゾン仕様である(これはスタッフの間違いであり、2006年のアニメ『ディバイン・ウォーズ』放送まで訂正することはなかった)。この仕様によるものか、今作のグランゾンは'''スパロボシリーズで唯一「試作型縮退砲」を装備している'''。
 
:対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。</br>また、胸部の構造がネオ・グランゾン仕様である(これはスタッフの間違いであり、2006年のアニメ『ディバイン・ウォーズ』放送まで訂正することはなかった)。この仕様によるものか、今作のグランゾンは'''スパロボシリーズで唯一「試作型縮退砲」を装備している'''。
 
:作中では中盤~終盤にかけて登場するが、敵だったり味方だったりとはっきりしない。それでも、PS版では最終的に「敵」になることはない。シュウが「[[念動力]]」を持つため、『LOE』第2章を除けば、味方が使える最強のグランゾンに違いないだろう。[[天才]]を持つので育成が容易な点も見逃せない。「試作型縮退砲」は[[気力]]制限こそあるものの、攻撃力は[[アストラナガン]]の「インフィニティシリンダー」を凌駕し、弾数性ではあるが3発まで撃てるので非常に強力な武器。「[[魂]]」と併用すれば凄まじいダメージを与えることができ、自軍ユニット屈指のボスキラーである。しかし、あの「縮退砲」を試作型とは言え、ネオにならずに搭載してしまったため、一部のファンから批判されたこともあった。</br>実質最終話で漸く自軍に加入する割に'''改造できるタイミングがたったの一回だけ'''で更に資金を稼げるステージの前のタイミングなので(改造ツールを使わない限り)全滅プレイ無しではフル改造を行うのはまず不可能</br>図鑑によると現時点(=α時点)でグランゾンに対して互角以上の戦いをできる機体は'''唯一アストラナガンのみ'''。ちなみに[[ユーゼス・ゴッツォ]]いわく真の力を発揮したグランゾンがユーゼスと戦うと宇宙が消滅するとされ、[[クロスゲート]]化したユーゼスによって閉鎖空間に引き込まれたことで、シュウも宇宙への影響を気にすることなくユーゼスの[[ジュデッカ]]を倒せる旨を発言している。
 
:作中では中盤~終盤にかけて登場するが、敵だったり味方だったりとはっきりしない。それでも、PS版では最終的に「敵」になることはない。シュウが「[[念動力]]」を持つため、『LOE』第2章を除けば、味方が使える最強のグランゾンに違いないだろう。[[天才]]を持つので育成が容易な点も見逃せない。「試作型縮退砲」は[[気力]]制限こそあるものの、攻撃力は[[アストラナガン]]の「インフィニティシリンダー」を凌駕し、弾数性ではあるが3発まで撃てるので非常に強力な武器。「[[魂]]」と併用すれば凄まじいダメージを与えることができ、自軍ユニット屈指のボスキラーである。しかし、あの「縮退砲」を試作型とは言え、ネオにならずに搭載してしまったため、一部のファンから批判されたこともあった。</br>実質最終話で漸く自軍に加入する割に'''改造できるタイミングがたったの一回だけ'''で更に資金を稼げるステージの前のタイミングなので(改造ツールを使わない限り)全滅プレイ無しではフル改造を行うのはまず不可能</br>図鑑によると現時点(=α時点)でグランゾンに対して互角以上の戦いをできる機体は'''唯一アストラナガンのみ'''。ちなみに[[ユーゼス・ゴッツォ]]いわく真の力を発揮したグランゾンがユーゼスと戦うと宇宙が消滅するとされ、[[クロスゲート]]化したユーゼスによって閉鎖空間に引き込まれたことで、シュウも宇宙への影響を気にすることなくユーゼスの[[ジュデッカ]]を倒せる旨を発言している。
:この作品で明らかとなった「[[カバラ・プログラム]]」(第54話「異邦人たちの帰還」にて)は当時の攻略本によると[[サイコドライバー]]と同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや念動力も根本は「精神力」なので、表記が間違ってはない。
+
:この作品で明らかとなった「[[カバラ・プログラム]]」(第54話「異邦人たちの帰還」にて)は当時の攻略本によると[[サイコドライバー]]と同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや念動力も根本は「精神力」なので、間違ってはいない。
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:上述のファンの批判か、シュウが強過ぎたのかは不明だが、「試作型縮退砲」はオミットされてしまい機体性能も低下。とはいえ相変わらず自軍ユニットとしては強力。新規EDルート以外ならPS版と同様に最後まで使用可能。
 
:上述のファンの批判か、シュウが強過ぎたのかは不明だが、「試作型縮退砲」はオミットされてしまい機体性能も低下。とはいえ相変わらず自軍ユニットとしては強力。新規EDルート以外ならPS版と同様に最後まで使用可能。
121行目: 126行目:  
:スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。
 
:スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。
 
;[[魔装機神サイバスター]]
 
;[[魔装機神サイバスター]]
:マイクロブラックホール砲を搭載した'''4人乗りの戦車'''。人型っぽい形態に変形可能。
+
:マイクロブラックホール砲を搭載した'''4人乗りの戦車'''。しかも複数存在し、人型形態に変形可能。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
:
142行目: 147行目:  
:*'''ROE''':「ワームスマッシャー」と入れ替わる形で登場。シュウは「この武装を試してみますか」と発言しているが、武器というよりは射撃技に近い。目標と自機の間に並べた無数の歪曲空間は発射台とレンズを兼ねており、それに沿って熱線を発射すれば威力を増した光が敵に直撃する。完結作で演出面を強化。左右の掌から生み出された重力波のレンズが、光線の破壊力を高める無数の歪曲空間を生み出す。スマッシャーの武器ランクアップで追加される長射程高威力の技(射程は7、7発の弾数制)。
 
:*'''ROE''':「ワームスマッシャー」と入れ替わる形で登場。シュウは「この武装を試してみますか」と発言しているが、武器というよりは射撃技に近い。目標と自機の間に並べた無数の歪曲空間は発射台とレンズを兼ねており、それに沿って熱線を発射すれば威力を増した光が敵に直撃する。完結作で演出面を強化。左右の掌から生み出された重力波のレンズが、光線の破壊力を高める無数の歪曲空間を生み出す。スマッシャーの武器ランクアップで追加される長射程高威力の技(射程は7、7発の弾数制)。
 
:*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にブラックホールクラスターが解禁されるまでは最強の武器であり、必殺技の位置付けでも問題はないだろう)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。
 
:*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にブラックホールクラスターが解禁されるまでは最強の武器であり、必殺技の位置付けでも問題はないだろう)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。
 +
:*'''COE''':使い勝手はいいのだが、やはりネオになると使用不能。
 
;グラビトロンカノン
 
;グラビトロンカノン
 
:自機の周囲に高重力(最大3200G)を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射兵器とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性があるらしい。『OGS』以降のOGシリーズでは、重力フィールドを展開するのではなく大量の重力球を雨のように降らせる。移動後に使用可能で高威力なため、味方の安全さえ確保すればボス周辺で援護防御編隊を組んでいる雑魚を瀕死に追い込める。一方、『ROE』では逆に味方が使用可能なマップ兵器の中で唯一移動後に使用できず、武器の威力以外の面でのガッカリ具合を強調してしまっている。
 
:自機の周囲に高重力(最大3200G)を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射兵器とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性があるらしい。『OGS』以降のOGシリーズでは、重力フィールドを展開するのではなく大量の重力球を雨のように降らせる。移動後に使用可能で高威力なため、味方の安全さえ確保すればボス周辺で援護防御編隊を組んでいる雑魚を瀕死に追い込める。一方、『ROE』では逆に味方が使用可能なマップ兵器の中で唯一移動後に使用できず、武器の威力以外の面でのガッカリ具合を強調してしまっている。
147行目: 153行目:  
;グランビーム
 
;グランビーム
 
:『IB』『OGDP』で追加された射撃武装。頭部から追尾性能を持つビームを発射する。『DP』では射撃ダウンL2の特殊効果あり。元ネタはヒーロー戦記時代に使用していた「ネオグランビーム」。
 
:『IB』『OGDP』で追加された射撃武装。頭部から追尾性能を持つビームを発射する。『DP』では射撃ダウンL2の特殊効果あり。元ネタはヒーロー戦記時代に使用していた「ネオグランビーム」。
 +
:移動後使用可能で射程もそこそこあるため、進撃戦では割と出番が多い。
 
:ところで、ヴォルクルスの元ネタであるシヴァは、第三の目から破壊光線を発射することができるのだが、頭部の発射口を第三の目に見立てているのだろうか(初出はヴォルクルス登場前ではあるが)。
 
:ところで、ヴォルクルスの元ネタであるシヴァは、第三の目から破壊光線を発射することができるのだが、頭部の発射口を第三の目に見立てているのだろうか(初出はヴォルクルス登場前ではあるが)。
  
3,538

回編集