差分

1,218 バイト追加 、 2014年10月25日 (土) 23:09
172行目: 172行目:  
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[修羅]]全般
 
;[[修羅]]全般
:闘争が価値観の全てを占める種族であり、明言された流派以外にも多様な流派が存在すると思われる。[[修羅神]]の操縦時にも応用される。
+
:闘争が価値観の全てを占める種族であり、明言された流派以外にも多様な流派が存在すると思われる(最低でも機神拳含め7つ)。[[修羅神]]の操縦時にも応用される。
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
:神祇無窮流東宗家現当主(扱い)。ボクシングと空手経験者で全国大会にも出た経験がある。また、ゼオルート譲りの神祇無窮流を少しずつ体得しており、その技を模倣した独自の奥義「乱舞の太刀」を編み出し、限定された状況ではあるが真伝の域に到達している。
 
:神祇無窮流東宗家現当主(扱い)。ボクシングと空手経験者で全国大会にも出た経験がある。また、ゼオルート譲りの神祇無窮流を少しずつ体得しており、その技を模倣した独自の奥義「乱舞の太刀」を編み出し、限定された状況ではあるが真伝の域に到達している。
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
:魔装機神スペシャルブックレットに収録された小説ではCQCの心得があることが明らかになったが、ルビッカには通じなかった。
+
:魔装機神スペシャルブックレットに収録された小説ではCQC(クローズ・クォーター・コンバット)の心得があることが明らかになったが、ルビッカには通じなかった。
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
 
:北派少林拳を体得しており、魔装機神IIではエルシーネを襲撃したウーフを撃退している。
 
:北派少林拳を体得しており、魔装機神IIではエルシーネを襲撃したウーフを撃退している。
187行目: 187行目:  
;[[ソーン・ザン・バキウム]]
 
;[[ソーン・ザン・バキウム]]
 
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
 
:神祇無窮流の達人。出生の事情から表舞台に出ることは無かったが、その実力は世界大会優勝者のエランの父と互角と言われている。
 +
;[[シュウ・シラカワ]]
 +
:クローズアップされることは少ないが、神祇無窮流を修めた剣士の顔を持っている。その剣技はゼオルートの影響を大きく受けたもので、グランゾンでの戦闘時にも反映されている。
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
;[[シュメル・ヒュール]]
 
:不易久遠流の達人で「剣聖」の異名を取る男。後に[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]によって謀殺され、その頭脳は[[ガッツォー]]に組み込まれた。
 
:不易久遠流の達人で「剣聖」の異名を取る男。後に[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|ゼツ]]によって謀殺され、その頭脳は[[ガッツォー]]に組み込まれた。
 +
;[[リューネ・ゾルダーク]]
 +
:刀を用いた剣術の使い手で、腕前は相当なもの。見切りに関しては持ち前の動体視力により、リシュウ並みの反応速度を誇る。
 
;[[サナン・ティアンプラサート]]
 
;[[サナン・ティアンプラサート]]
 
:元ムエタイチャンプという経歴を持つ。
 
:元ムエタイチャンプという経歴を持つ。
194行目: 198行目:  
:武機覇拳流の伝承者たち。
 
:武機覇拳流の伝承者たち。
 
;[[アクセル・アルマー]]
 
;[[アクセル・アルマー]]
:[[シャドウミラー]]の戦闘隊長。生身での戦闘力は人外の域であり、戦闘用人造人間Wシリーズと互角に渡り合い、異世界エンドレス・フロンティアのモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。
+
:[[シャドウミラー]]の戦闘隊長。格闘技の他、剣術にも精通する猛者。生身での戦闘力は人外の域であり、戦闘用人造人間であるWシリーズを打ち倒し、異世界エンドレス・フロンティアのモンスター達とも戦えるほどの体術を会得している。それだけに、DAL搭載機であるソウルゲイン搭乗時は途轍もない強さを発揮する。
 
:多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''[[ソウルゲイン]]と[[ヴァイサーガ]]、[[アークゲイン]]の技が使える'''。
 
:多機能トンファー「ミズチ・ブレード」が個人武器。なお、'''[[ソウルゲイン]]と[[ヴァイサーガ]]、[[アークゲイン]]の技が使える'''。
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]
 
;[[アインスト・アルフィミィ]]
209行目: 213行目:  
:リシュウの元弟子。剣術とシシオウブレードを手に入れるために師事しており、人斬りの技を極めるべく傭兵となった。最終的には封印戦争において師に引導を渡されることに。
 
:リシュウの元弟子。剣術とシシオウブレードを手に入れるために師事しており、人斬りの技を極めるべく傭兵となった。最終的には封印戦争において師に引導を渡されることに。
 
;[[カイ・キタムラ]]
 
;[[カイ・キタムラ]]
:柔術を始めとする徒手格闘の達人。搭乗するゲシュペンストの戦闘モーションにもその動きが取り入れられている。
+
:柔術を始めとする徒手格闘の達人。搭乗するゲシュペンストの戦闘モーションにもその動きが取り入れられている。量産型Mk-II改のタイプGに登録された「ジェット・マグナムS」、及び試作型Mk-IIのタイプSに登録された「究極!ゲシュペンストキック」のモーションを構築した人物でもある。
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
:高校時代に空手部に所属していた。また、ダイレクト・モーション・リンクを搭載した[[雷鳳]]を乗りこなすために特訓した結果'''生身でライジング・メテオを使える'''ようになる。
 
:高校時代に空手部に所属していた。また、ダイレクト・モーション・リンクを搭載した[[雷鳳]]を乗りこなすために特訓した結果'''生身でライジング・メテオを使える'''ようになる。
 +
;[[ルスラン・マカロフ]]
 +
:元ボクシングチャンピオンという経歴を持つ。専用のガーリオン・カスタムも拳闘特化のカスタマイズを施した極端な仕様。
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
:元[[ブリタニア・ユニオン]]の軍人で、システマを会得している。本人曰く「昔取った杵柄」らしい。
 
:元[[ブリタニア・ユニオン]]の軍人で、システマを会得している。本人曰く「昔取った杵柄」らしい。
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
:元軍人の亡父からジークンドーを叩き込まれている。熟練者らしく、かなりの手練のようだ。そのため生身での戦闘力が異常に高く、プロの軍人である[[相良宗介|宗介]]と正面からやり合えるほど。ビーストハンターとしての経歴からナイフやトラップ等の野戦技術も優れている。ちなみに軍隊仕込みの格闘技VSジークンドーというシチュエーションは滅多にない描写である。また、他の武術に関する知識も深い。
+
:元ブリタニア軍人の亡父からジークンドーを叩き込まれている。熟練者らしく、かなりの手練のようだ。そのため生身での戦闘力が異常に高く、プロの軍人である[[相良宗介|宗介]]と正面からやり合えるほど。ビーストハンターとしての経歴からナイフやトラップ等の野戦技術も優れている。ちなみに軍隊仕込みの格闘技VSジークンドーというシチュエーションは滅多にない描写である。また、他の武術に関する知識も深い。
 
:16歳の時には最強のビーストであるディメンション・グリズリーを仕留め「Gハンター」の称号を貰っている。
 
:16歳の時には最強のビーストであるディメンション・グリズリーを仕留め「Gハンター」の称号を貰っている。
 
:このジークンドーは最終的に、[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の必殺奥義「ニーベルング・アナイレーション」として結実することに。
 
:このジークンドーは最終的に、[[ジェニオン|ジェニオン・ガイ]]の必殺奥義「ニーベルング・アナイレーション」として結実することに。
;[[ガドライト・メオンサム]]
+
;[[ガドライト・メオンサム]]他[[ジェミニス]]の構成員たち
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスのトップエースであることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
+
:ジェミナイの伝統武術(名称不明)を修めている。生身で戦った場面はないため実力は不明だが、ジェミニスの精鋭であることと、種族の特徴である金属硬化を含めれば相当なレベルだと思われる。
 
:なお、この武術はよく「コマンドアーツ」だといわれるが、これは「ジェミナイの武術を機動兵器で再現する戦闘技法」のことで、武術そのものの名前ではない。
 
:なお、この武術はよく「コマンドアーツ」だといわれるが、これは「ジェミナイの武術を機動兵器で再現する戦闘技法」のことで、武術そのものの名前ではない。
 
;[[楠舞神夜]]
 
;[[楠舞神夜]]
3,538

回編集