差分

973 バイト追加 、 2024年4月19日 (金)
編集の要約なし
47行目: 47行目:  
::肩や背面部で敵を打ち付けたり、体当たりを行う等の攻撃が多く、見せ技が一切ないただ一点破壊だけを考えられたもの(二の撃いらず、の一撃必殺)。その性質上遠距離用の武術と共修すると相性がいい。
 
::肩や背面部で敵を打ち付けたり、体当たりを行う等の攻撃が多く、見せ技が一切ないただ一点破壊だけを考えられたもの(二の撃いらず、の一撃必殺)。その性質上遠距離用の武術と共修すると相性がいい。
 
:;酔八仙拳(酔拳)
 
:;酔八仙拳(酔拳)
::地を転げ負の中に勝を見いだす地功拳(ちしょうけん)の一種。古来中国の八仙をモチーフに作られた、まるで酔ったような動きで相手を翻弄するアクロバティックな武術。酔えば酔うほど強くなるというのは間違い。
+
::地を転げ負の中に勝を見いだす地功拳(ちしょうけん)の一種。古来中国の八仙をモチーフに作られた、まるで酔ったような動きで相手を翻弄するアクロバティックな武術。
 +
::ジャッキーチェンの映画で有名になったが、アレンジ化した拳法であり、酔えば酔うほど強くなるというのは間違い。
 +
 
 +
;ジークンドー(截拳道)
 +
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。
 +
:少林拳系列の詠春拳をベースとし、リー自身開発を重ねた。主な攻撃方法は「急所や相手の武器を奪っての使用」。元々哲学なのでルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ。無理な力を加えず、清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす。全局面的に対応できる。実践においては「6秒以内に終わらせる」という考えに基づき、超々短期決戦が求められる。またその関係上、流れるような攻守を行う杖術と相性がいい。
    
;システマ
 
;システマ
 
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。
 
:ロシア軍の近代格闘術。脱力を心がけ、スピーディーに相手を制圧する武術。
 
:合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、殺人術が存在する。
 
:合気道と酷似している面もあるが、元々はロシアの伝統武術。戦場で培われてきたノウハウから成り立ち、偶々その中に合気道と共通する部分があっただけである。戦場武術なだけに、殺人術が存在する。
 +
;クラヴマガ
 +
:イスラエルで考案された近接格闘術。あらゆるケースや心理状態を想定し、合理的な動作により相手を打倒する護身術。世界各地の軍隊や秘密警察、治安部隊で導入されている。
   −
;ジークンドー(截拳道)
  −
:厳密には一つの武術ではなく、ブルース・リーの人生哲学を基本思想とした複合武術。
  −
:少林拳系列の詠春拳をベースとし、リー自身開発を重ねた。主な攻撃方法は「急所や相手の武器を奪っての使用」。元々哲学なのでルールはもとより奥義と呼べるものは存在せず、生きている限り修練を続ける「常在戦場」的な意味合いをもつ。無理な力を加えず、清流の如く緩やかに、時に激流の如く攻撃を撃ちだす。全局面的に対応できる。実践においては「6秒以内に終わらせる」という考えに基づき、超々短期決戦が求められる。またその関係上、流れるような攻守を行う杖術と相性がいい。
   
;ボクシング
 
;ボクシング
 
:拳、しかも突きのみを攻撃手段に位置付ける格闘技。
 
:拳、しかも突きのみを攻撃手段に位置付ける格闘技。
61行目: 65行目:  
:古来から紳士の武術として広まっており、スポーツ競技としての側面が強い。
 
:古来から紳士の武術として広まっており、スポーツ競技としての側面が強い。
 
;プロレスリング
 
;プロレスリング
:レスリングを元に観客への鑑賞用に作られた格闘技。
+
:レスリングを元に観客への鑑賞用に作られた格闘技。スープレックスやラリアットといった派手ながら高威力な大技が多い。
 
;サバット(ソバット)
 
;サバット(ソバット)
 
:フランスで開発された武術。アクロバティックな足技主体の武術。本来はステッキを併用する総合武術である。ローリングソバットのソバットはこれ。
 
:フランスで開発された武術。アクロバティックな足技主体の武術。本来はステッキを併用する総合武術である。ローリングソバットのソバットはこれ。
72行目: 76行目:  
:;直心影流(じきしんかげりゅう)
 
:;直心影流(じきしんかげりゅう)
 
::竹刀を用いた打ち込み稽古を初めて導入した流派。混同されやすいが同名の薙刀術の流派も存在する。
 
::竹刀を用いた打ち込み稽古を初めて導入した流派。混同されやすいが同名の薙刀術の流派も存在する。
 +
:;天然理心流(てんねんりしんりゅう)
 +
::新選組が用いたことで知られる総合武術。実戦を想定して生み出された捨て身の剣法であり、幕末当時では薬丸自顕流と並んで恐れられていた。
 
:;示現流(じげんりゅう)
 
:;示現流(じげんりゅう)
 
::薩摩藩を発祥とする古流剣術。「初太刀に全てを賭ける一撃必殺の流派である」と一般には広く認識されているが、実は初太刀をはずした場合の対処法や連続技も存在。
 
::薩摩藩を発祥とする古流剣術。「初太刀に全てを賭ける一撃必殺の流派である」と一般には広く認識されているが、実は初太刀をはずした場合の対処法や連続技も存在。
 
::「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。ちなみに構えも若干異なる。
 
::「示現流は初太刀を外せば素人同然」というのは、薩摩藩の下士達が修めていた薬丸自顕流(こちらは完全に初太刀特化)と混同された結果の誤解。ちなみに構えも若干異なる。
 
:;北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
 
:;北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)
::江戸時代後期に千葉周作成政が創始した剣術と薙刀術の流派。幕末には江戸三大道場の一つに数えられ、坂本龍馬、山南敬助、藤堂平助などが学んでいる。
+
::江戸時代後期に千葉周作成政が創始した剣術と薙刀術の流派。あらゆる局面を想定した実戦的な技や構えと神秘性を廃した合理的な剣術である。
 +
::幕末には江戸三大道場の一つに数えられ、坂本龍馬、山南敬助、藤堂平助などが学んでいる。
 
;剣道
 
;剣道
 
:竹刀と防具を用いた、スポーツ競技性の高い剣術。室町時代末期に考案された道具による安全性を重視した剣術稽古が、江戸時代が進むにつれ定着し、明治時代に競技化された。
 
:竹刀と防具を用いた、スポーツ競技性の高い剣術。室町時代末期に考案された道具による安全性を重視した剣術稽古が、江戸時代が進むにつれ定着し、明治時代に競技化された。
98行目: 105行目:  
:[[東方不敗マスター・アジア]]が創始した[[ガンダムファイター]]の格闘術。
 
:[[東方不敗マスター・アジア]]が創始した[[ガンダムファイター]]の格闘術。
 
:劇中では創始者のマスター・アジアと弟子の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]、コミカライズの[[続編]](単行本未収録)ではドモンの弟子であるユウゴが修めている。
 
:劇中では創始者のマスター・アジアと弟子の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]、コミカライズの[[続編]](単行本未収録)ではドモンの弟子であるユウゴが修めている。
 +
;ゲルマン流忍術
 +
:[[シュバルツ・ブルーダー]]が修める謎の忍術。「忍法」か「忍術」か名称は安定してない。
 
;[[天空宙心拳]]/天空心剣
 
;[[天空宙心拳]]/天空心剣
 
:クロノス族の使用する武術。ジェットは剣の、ドリルやロッドは拳法の、ロムは両方の使い手。
 
:クロノス族の使用する武術。ジェットは剣の、ドリルやロッドは拳法の、ロムは両方の使い手。