差分

編集の要約なし
47行目: 47行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:初登場作品。原作とは異なり、[[グン・ジェム隊]]壊滅後にカスタム化される(他の2機も同様)。
 
:初登場作品。原作とは異なり、[[グン・ジェム隊]]壊滅後にカスタム化される(他の2機も同様)。
:運動性が更に上がり、リアル系でもトップクラスの高さに。武装は光子バズーカが追加され、遠距離戦にも強くなり、[[ビーム兵器]]であるため対[[ディストーションフィールド]]用の武器としても有用。[[ファルゲン]]との合体攻撃も可能になる。
+
:運動性が更に上がり、リアル系でもトップクラスの高さに。武装は光子バズーカが追加され、遠距離戦にも強くなり、[[ビーム兵器]]であるため対[[ディストーションフィールド]]用の武器としても有用。隠し機体の[[ファルゲン]]が加入すれば合体攻撃も可能になるが、それを抜きにしても最後まで通用する優秀な機体。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::基本的にはリメイク前同様の強化が施されるが、仕様の問題で命中補正の低い光子バズーカが扱いにくくなっている。今作ではケーンが自前で[[必中]](とそれを内包した[[奇襲]])を使えないので、[[感応]][[EWAC]][[集中]]の組み合わせでフォローしたい。
+
::基本的にはリメイク前同様の強化が施されるが、仕様の問題で命中補正の低い光子バズーカが扱いにくくなっている。リメイクに際し[[必中]]を内包した[[奇襲]]をケーンが失ったことで、単独では[[集中]]がフォローの限界となり、他機体との連携が必須になった。もとより合体攻撃主体で固まって運用するのであれば、[[EWAC]]持ちの[[ドラグナー3型]]が相方の1機であるためあまり変わりはないが。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
6,535

回編集