差分

406 バイト追加 、 2023年3月10日 (金) 21:44
194行目: 194行目:  
:::『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。『第2次α』や『第3次α』では超電磁ヨーヨー名義だがこちらのバージョンで使用している。
 
:::『X-Ω』ではアタッカー・ファイタータイプの必殺スキルに採用。『第2次α』や『第3次α』では超電磁ヨーヨー名義だがこちらのバージョンで使用している。
 
;バトルチェーンソー
 
;バトルチェーンソー
:背中からバトルタンクのキャタピラを発射する。キャタピラからは鋭いブレードが出てきて相手を切り刻む。
+
:背中からバトルタンクのキャタピラを射出、飛行型遠隔攻撃ユニットとして使用する。キャタピラからは鋭いブレードが展開、標的を切り刻む。
 
:「[[旧シリーズ]]」と「[[αシリーズ]]」では装備されていたが、「携帯機シリーズ」以降は削られがち。『DD』ではツインランサーの演出で久々に使用。
 
:「[[旧シリーズ]]」と「[[αシリーズ]]」では装備されていたが、「携帯機シリーズ」以降は削られがち。『DD』ではツインランサーの演出で久々に使用。
 
;Vレーザー
 
;Vレーザー
:額のVの字から発射するレーザー。
+
:額のVの字から発射するレーザー。中盤以降に追加された武装の一つ。
 
:旧シリーズでは基本的に追加武装の一つ。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では小隊攻撃用の武器。『X-Ω』ではSSRシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
:旧シリーズでは基本的に追加武装の一つ。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では小隊攻撃用の武器。『X-Ω』ではSSRシューター・ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『DD』ではビーム属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「[[ガード]]I」で、戦闘時に50%の確率で被ダメージを軽減する。サブアビリティは「必殺技威力アップI(ビーム)」。
 
:『DD』ではビーム属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「[[ガード]]I」で、戦闘時に50%の確率で被ダメージを軽減する。サブアビリティは「必殺技威力アップI(ビーム)」。
212行目: 212行目:  
::αシリーズでは[[全体攻撃]]。
 
::αシリーズでは[[全体攻撃]]。
 
;超電磁スパーク
 
;超電磁スパーク
:頭部の角から放出される電磁スパークを両手に絡めて指先から発射する。
+
:頭部の角から放出される電磁スパークを両手に絡め、指先から発射する高圧放電。
 
:ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。『第3次』では反撃で選択されるケースが目立つ。『第3次α』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:ゲーム中では割と登場率が高く、比較的攻撃力が高い反面燃費がいまいち。『第3次』では反撃で選択されるケースが目立つ。『第3次α』では運動性低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・SSRディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・SSRディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
:;超電磁フルスパーク
 
:;超電磁フルスパーク
::全身から放出される電磁スパーク。
+
::超電磁スパークを全身から放出する。威力は絶大だが機体への負荷も大きく、主にピンチの際の緊急手段として用いられる。
 
::『DD』ではイベントで使用している。
 
::『DD』ではイベントで使用している。
 
:;超電磁タツマキ
 
:;超電磁タツマキ
 
::電磁スパークを両腕に絡めてから超電磁エネルギーの渦を放って敵を拘束する応用技。超電磁スピンへの繋ぎとして使われることが多い。
 
::電磁スパークを両腕に絡めてから超電磁エネルギーの渦を放って敵を拘束する応用技。超電磁スピンへの繋ぎとして使われることが多い。
 
;ツインランサー
 
;ツインランサー
:原作途中で追加された武装。両肩に収納されている一対の短槍。石突を連結して双刃槍として使える他、分離したまま剣のように使用したり、投げ槍のように使われる事も多い。
+
:原作途中で追加された武装。両肩に収納されている一対の短槍。設定ではバトルクラッシャーの両翼が変形したものであるとされている。突きだけでなく斬撃も可能で、槍というよりは短剣に近い。
 +
:石突を連結して双刃槍として使える他、分離したまま剣のように使用したり、投げ槍のように使われる事も多い。
 
:超電磁ヨーヨーより[[射程]]が短く、気力制限があることが多いものの、燃費の割に[[クリティカル]]や命中が高く、超電磁ヨーヨーと並んでよく使用される近距離の主力武装として扱われやすい。
 
:超電磁ヨーヨーより[[射程]]が短く、気力制限があることが多いものの、燃費の割に[[クリティカル]]や命中が高く、超電磁ヨーヨーと並んでよく使用される近距離の主力武装として扱われやすい。
 
:SRWでは[[切り払い]]時にも使用している。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[コンボ]]版もある。『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
 
:SRWでは[[切り払い]]時にも使用している。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[コンボ]]版もある。『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃に採用。
262行目: 263行目:  
:『X-Ω』ではSSRシューター・ファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではSSRシューター・ファイタータイプの必殺スキルに採用。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「超電磁エネルギー(V)」で、攻撃力と防御力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技に採用。メインアビリティは「超電磁エネルギー(V)」で、攻撃力と防御力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では序盤参入としては破格の攻撃力を持つが消費ENも相応に重く、使用には注意が必要になる。
+
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では序盤参入としては破格の攻撃力を持つが消費ENも相応に重く、使用には注意が必要になる。
 
;超電磁ウズマキ
 
;超電磁ウズマキ
 
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
 
:超電磁スピンの亜種で、超電磁タツマキではなくスピンの余波で敵の周囲を攪拌・捕捉した後にスピンで突撃する技。
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』で初登場した追加技。'''原作では第3話で一度使用しただけ'''だが、昔から何故かネットでは追加を望む声がしばしばあった。原作未見者の中ではカッターキックより有名だったかもしれない。
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』で初登場した追加技。'''原作では第3話で一度使用しただけ'''だが、昔から何故かネットでは追加を望む声がしばしばあった。原作未見者の中ではカッターキックより有名だったかもしれない。
 
;グランダッシャー
 
;グランダッシャー
:原作途中で追加された技。玩具の戦車形態がアニメ本編に登場した技でもある。グランライトウェーブを放射した後に戦車形態に変形し、グランライトウェーブレールに沿って加速して相手に体当たりをぶちかます。
+
:原作途中で追加された技。玩具の戦車形態がアニメ本編に登場した技でもある。グランライトウェーブを放射した後に戦車形態に変形し、グランライトウェーブレールに乗って加速して相手に体当たりをぶちかます。
 
:特徴的なこととして、腹ばいに寝そべって肘と足首を曲げる[[変形]]姿勢を取るのだが、この時'''[[ガンダムキュリオス|コンバトラーの顔を下向きに晒したまま]]'''になっている。バトルジェット時のフェイスカバーがあるにも拘らずである(確かに顔が露出していたからといって特に不都合は無いのだが……)。
 
:特徴的なこととして、腹ばいに寝そべって肘と足首を曲げる[[変形]]姿勢を取るのだが、この時'''[[ガンダムキュリオス|コンバトラーの顔を下向きに晒したまま]]'''になっている。バトルジェット時のフェイスカバーがあるにも拘らずである(確かに顔が露出していたからといって特に不都合は無いのだが……)。
 
:採用初期の作品では、この技が超電磁スピン以上の威力を持つ最強武器になっていた。『α外伝』以降は威力は下がったが射程や燃費、気力制限などでスピンよりも扱いやすい準最強武器としてのポジションが確率されていった他、小隊制作品では敵全機を突破する[[全体攻撃]]として設定される。
 
:採用初期の作品では、この技が超電磁スピン以上の威力を持つ最強武器になっていた。『α外伝』以降は威力は下がったが射程や燃費、気力制限などでスピンよりも扱いやすい準最強武器としてのポジションが確率されていった他、小隊制作品では敵全機を突破する[[全体攻撃]]として設定される。
2,464

回編集