差分

編集の要約なし
39行目: 39行目:  
量産機の[[ドラグーン]]の登場に伴い、本来解体予定だったD-1を、ドラグーン製作までに蓄積された技術を限界まで使い切る意向で大幅強化した改修機。改修前はオプション装備だったリフターと一体化し、装甲を追加した左肩には重力場感知システムが内蔵された。
 
量産機の[[ドラグーン]]の登場に伴い、本来解体予定だったD-1を、ドラグーン製作までに蓄積された技術を限界まで使い切る意向で大幅強化した改修機。改修前はオプション装備だったリフターと一体化し、装甲を追加した左肩には重力場感知システムが内蔵された。
   −
パイロットの[[ケーン・ワカバ]]も最初は操作に戸惑うほどの急激なパワーアップを施され、試作機より性能の高いドラグーンの性能を抜き返す形となった。[[グン・ジェム隊]]との激闘の中でケーンも本機の性能に順応していき、最終盤[[ギガノス機動要塞]]攻略時に一時投降はしたものの、最終的に[[地球連合軍]]勝利の立役者となった。
+
パイロットの[[ケーン・ワカバ]]も最初は操作に戸惑うほどの急激なパワーアップを施され、試作機より性能の高いドラグーンの性能を抜き返す形となった。パワーもすさまじく、ゲルポック隊との戦いでは直径が身長を超えるほどの巨岩<ref>直径を18m、密度を花崗岩の最低値である2.5g/㎤としても重量は'''7630t'''。自重の60倍以上である。</ref>を軽々と持ち上げて飛翔し、敵機に叩きつけるという離れ業も見せた。[[グン・ジェム隊]]との激闘の中でケーンも本機の性能に順応していき、最終盤[[ギガノス機動要塞]]攻略時に一時投降はしたものの、最終的に[[地球連合軍]]勝利の立役者となった。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
1,431

回編集