差分

F、αシリーズ関連を編集、追記
103行目: 103行目:  
:中盤でΖガンダムに乗って仲間になる。今回から戦闘時の顔グラフィックが複数用意された。アムロと同等の能力値を持ち、[[集中]]等戦闘向きな精神コマンドも完備しており即戦力として非常に頼りになる。ただし今作は加速を覚えないので、アムロをΖガンダムに乗せる方が攻略が速まる場合も。ちなみに合流前は何とティターンズに所属していた。
 
:中盤でΖガンダムに乗って仲間になる。今回から戦闘時の顔グラフィックが複数用意された。アムロと同等の能力値を持ち、[[集中]]等戦闘向きな精神コマンドも完備しており即戦力として非常に頼りになる。ただし今作は加速を覚えないので、アムロをΖガンダムに乗せる方が攻略が速まる場合も。ちなみに合流前は何とティターンズに所属していた。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:フォウとロザミィ絡みのイベントがある。今回はフォウが仲間にいる場合にシロッコと戦うと精神崩壊イベントがある。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と条件が反対なので注意。中盤以降は例えカミーユでもΖガンダムでは厳しくなる。そのため、[[ビギナ・ギナ]]→[[量産型νガンダム]](フィン・ファンネル装備型)に乗り換えるのが望ましい。
+
:フォウとロザミィ絡みのイベントがある。フォウから高レベルの[[信頼補正]]を得られるため、活用すれば非常に強力。今回はフォウが仲間にいる場合にシロッコと戦うと精神崩壊イベントがある。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』と条件が反対なので注意。中盤以降は例えカミーユでもΖガンダムでは厳しくなる。そのため、[[ビギナ・ギナ]]→[[量産型νガンダム]](フィン・ファンネル装備型)に乗り換えるのが望ましい。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:リアル系を選ぶと原作と同じ流れで[[エゥーゴ]]に入る。また、[[ΖΖガンダム]]を盗んだジュドーにNTの資質を感じ取って容認する行動を取ったため、バニングと合意の上で彼から修正を喰らい、責任を感じたジュドーが味方入りするきっかけを作った。このあたり、原作の彼からは考えられない行動である(それでも選択肢次第では原作通りクワトロを殴打するイベントが存在しているが)。終盤、フォウがいない状態でシロッコと戦闘すると精神崩壊するが、精神崩壊したとしてもEDで復活する。
+
:リアル系を選ぶと原作と同じ流れで[[エゥーゴ]]に入る。また、[[ΖΖガンダム]]を盗んだジュドーにNTの資質を感じ取って容認する行動を取ったため、バニングと合意の上で彼から修正を喰らい、責任を感じたジュドーが味方入りするきっかけを作った。このあたり、原作の彼からは考えられない行動である(それでも選択肢次第では原作通りクワトロを殴打するイベントが存在しているが)。終盤、フォウがいない状態でシロッコと戦闘すると精神崩壊するが、精神崩壊したとしてもEDで復活する。[[信頼補正]]は今作と『α外伝』ではファと相互のものになり、フォウとは存在しなくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第1話にて味方増援で登場する。[[援護]]なしNT主人公の一角だが、序盤こそ他の同格キャラと比べて売りがないもののやはり能力が高く(初期レベルのステータス合計値はアムロとほぼ同等)、未来以後[[気合]]を覚えると運用しやすくなり、後半は[[覚醒]]と[[魂]]も覚えるため[[マップ兵器]]要員にもなりうる。ニュータイプLvが9まで行くので、ニュータイプ補正込みの最終的なステータス合計値は[[援護]]なしNT主人公でも屈指の高さとなる。
+
:条件を満たせば第1話にて味方増援、そうでなければ2話増援で登場する。[[援護]]なしNT主人公の一角だが、序盤こそ他の同格キャラと比べて売りが少ないもののやはり能力が高く(初期レベルのステータス合計値はアムロとほぼ同等)、未来以後[[気合]]を覚えると運用しやすくなり、後半は[[覚醒]]と[[魂]]も覚えるため[[マップ兵器]]要員にもなりうる。ニュータイプLvが9まで行くので、ニュータイプ補正込みの最終的なステータス合計値は[[援護]]なしNT主人公でも屈指の高さとなる。
 
:[[Ζガンダム]]のパワーアップイベントにも関与しており、カミーユの覚醒により強化されたΖガンダムの強さは凄まじい。最強武器は格闘なので、Ζガンダムに乗り続けるなら、ある程度格闘武器を使って挌闘値を伸ばしておくといい。
 
:[[Ζガンダム]]のパワーアップイベントにも関与しており、カミーユの覚醒により強化されたΖガンダムの強さは凄まじい。最強武器は格闘なので、Ζガンダムに乗り続けるなら、ある程度格闘武器を使って挌闘値を伸ばしておくといい。
 
:台詞も大幅に新規収録された。彼絡みのイベントとして前述のパワーアップにも絡むロザミィのイベントがあり、フォウやロザミィを気に掛けるカミーユに遂にファがジェラシーを爆発させてしまう展開となっている。エンディングでは、しばらく戦いから遠ざかりたいという願いからファと共に故郷であるサイド7へと帰っていった。また、[[プリベンター]]本部へルーと共に旅立っていったフォウを笑顔で見送った。
 
:台詞も大幅に新規収録された。彼絡みのイベントとして前述のパワーアップにも絡むロザミィのイベントがあり、フォウやロザミィを気に掛けるカミーユに遂にファがジェラシーを爆発させてしまう展開となっている。エンディングでは、しばらく戦いから遠ざかりたいという願いからファと共に故郷であるサイド7へと帰っていった。また、[[プリベンター]]本部へルーと共に旅立っていったフォウを笑顔で見送った。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:人類に絶望したシャアに激怒する姿が見られる。しかし、最終決戦では「なんであんな事をしたんだ」と発言するなど、複雑な感情が描かれている。既に[[エゥーゴ]]を離れて[[ネオ・ジオン]]総帥となったシャアを最初は「クワトロ大尉」と呼んだが、[[Ζガンダム]]の強化イベント後は一貫して「シャア」と呼ぶ。これらは「逆シャア」ではカミーユ不在で実現しなかったためにまさにスパロボのif展開が活かされている。また前作でファを選んだ流れとはいえ、フォウが加わった時はファもいることもあり気まずい雰囲気だった。能力・精神コマンド・小隊長能力、いずれも極めて高い。序盤から[[気合]]を使えるのでΖガンダムのバージョンアップまでは[[ΖΖガンダム]]や[[ガンダムF91]]など必要気力の高い機体に乗せておくと便利。
+
:人類に絶望したシャアに激怒する姿が見られる。しかし、最終決戦では「なんであんな事をしたんだ」と発言するなど、複雑な感情が描かれている。既に[[エゥーゴ]]を離れて[[ネオ・ジオン]]総帥となったシャアを最初は「クワトロ大尉」と呼んだが、[[Ζガンダム]]の強化イベント後は一貫して「シャア」と呼ぶ。これらは「逆シャア」ではカミーユ不在で実現しなかったためにまさにスパロボのif展開が活かされている。また前作でファを選んだ流れとはいえ、フォウが加わった時はファもいることもあり気まずい雰囲気だった。能力・精神コマンド・小隊長能力、いずれも極めて高い。反撃が強化され、序盤から[[気合]]を使えるので[[ΖΖガンダム]]や[[ガンダムF91]]など必要気力が高い[[全体攻撃]]を持つ機体に乗せておくと便利。Ζガンダムは武装追加後も全体攻撃ができず反撃戦法には向かないため、小隊長能力との相性は一貫して良くない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:今回は[[地球連邦軍]]が[[ブルーコスモス]]派台頭による暴走で再び人間同士の醜い争いが再発した事により、シャアのやっていた事は正しいのではないかと疑問視する姿が描かれた。その影響で一度だけ出撃できないシナリオがある(援軍として強制出撃するが)。また他のイベントとしては[[キラ・ヤマト|キラ]]の暴挙を最初に止める役割を担っており、それが原因でキラとはやや気まずい関係となる。ジュドーには、αの頃に比べて丸くなったと言われる。全ての戦いが終わった後は、[[チェーン・アギ|チェーン]]の紹介で、[[アナハイム・エレクトロニクス]]にモビルスーツの工学者として就職。サイコミュを含めたモビルスーツを軍事兵器以外の用途を前提に可能性を追及していく抱負を語った。
 
:今回は[[地球連邦軍]]が[[ブルーコスモス]]派台頭による暴走で再び人間同士の醜い争いが再発した事により、シャアのやっていた事は正しいのではないかと疑問視する姿が描かれた。その影響で一度だけ出撃できないシナリオがある(援軍として強制出撃するが)。また他のイベントとしては[[キラ・ヤマト|キラ]]の暴挙を最初に止める役割を担っており、それが原因でキラとはやや気まずい関係となる。ジュドーには、αの頃に比べて丸くなったと言われる。全ての戦いが終わった後は、[[チェーン・アギ|チェーン]]の紹介で、[[アナハイム・エレクトロニクス]]にモビルスーツの工学者として就職。サイコミュを含めたモビルスーツを軍事兵器以外の用途を前提に可能性を追及していく抱負を語った。
506

回編集