差分

496 バイト除去 、 2020年3月15日 (日) 11:19
113行目: 113行目:     
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
[[OGシリーズ]]の一部の武装は、パイロットの[[念動力]]Lvが一定値以上ないと使用できない。念動力者を乗せないとMk-IIIの真価を発揮できない場合がある。
  −
  −
OGシリーズでは、[[換装武器]]を装備させても通常のMk-IIIでしか使用できない。
  −
  −
武器が個別改造の作品では、改造段階を共有する武器が分かりにくくなっており、運用時には確認が必要。
  −
  −
==== ヒュッケバインMK-III ====
  −
αではAMパーツを換装しても殆どのMK-IIIの武装は使用可能だが、OGシリーズではAMパーツを換装した場合、一部の武装が使用不可能になる。
  −
   
;ツインバルカン
 
;ツインバルカン
 
:頭部二門装備のバルカン砲。「バルカン砲」表記の場合も。
 
:頭部二門装備のバルカン砲。「バルカン砲」表記の場合も。
 
;[[ミサイル|マルチトレースミサイル]]
 
;[[ミサイル|マルチトレースミサイル]]
:二基の推進器の背部マルチコンテナに装備された小型ミサイル。着弾指定型の[[マップ兵器]]で使い勝手は抜群である。
+
:バックパックに搭載された背部マルチコンテナに装備された小型ミサイル。コンテナを射出しそこからミサイルが一斉に発射される。着弾指定型の[[マップ兵器]]で使い勝手は抜群である。
 +
:[[テスラ・ドライブ]]搭載時にはコンテナが使用されるため、Mk-IIIトロンベや『第2次α』・『第3次α』のタイプLには装備されていない。
 
;ブーステット・ライフル
 
;ブーステット・ライフル
 
:[[パーソナルトルーパー]]用の標準型ライフル。実弾を発射。OGシリーズでは[[換装武器]]。αシリーズでは未実装。
 
:[[パーソナルトルーパー]]用の標準型ライフル。実弾を発射。OGシリーズでは[[換装武器]]。αシリーズでは未実装。
 
;フォトン・ライフル
 
;フォトン・ライフル
:ビーム属性の光子弾を発射する射撃武器。OGシリーズでは[[換装武器]]。αのみ未実装。
+
:ビーム属性の光子弾を発射する射撃武器。Mk-IIと同様の武装。『第2次α』以降の作品で装備している。OGシリーズでは[[換装武器]]
 
;ロシュセイバー
 
;ロシュセイバー
:高出力プラズマソードを二本携帯。ガンナーではセイバーを構えて、突撃しつつすれ違い様に敵機を斬り裂く。OGシリーズでは[[換装武器]]。
+
:刀身を重力波で形成する非実体剣。Mk-Iと同様の武装。OGシリーズでは換装武器。
 +
:『無限のフロンティア』にも同名の武器が登場し、詳細が説明されている。コトブキヤが発売したプラモデルの解説書によると、グラビコンシステムを用いているとのこと。
 
;ファング・スラッシャー  
 
;ファング・スラッシャー  
:2つ重なった形状のゾル・オリハルコニウム製のブーメランを十字手裏剣のように展開して投擲する。αでは低燃費、中々の射程、移動後使用可能な強力な武器であり、これを主軸に戦うと安定しやすいだろう。左腕部の装備の為、Mk-IIIのどの形態でも使用可能。しかし、OGシリーズではガンナーでの使用不可となっている。
+
:左腕に取り付けられているブーメラン。十文字に展開し投擲して使用する。刃はゾル・オリハルコニウムで形成される。移動後に使用可能で射程もそこそこあるため使いやすい。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
+
:『α』ではチャクラムシューターの改造段階が引き継がれる。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
;グラビトン・ライフル
+
;グラビトン・ライフル/グラビトン・ライフルBST
:MK-IIに装備されていたG・インパクトキャノンを小形・軽量化し片手で扱えるようにしたもの。新機能として[[グランゾン]]のグランワームソードのように異空間からライフルを召喚して敵機を攻撃する事が可能となった。この機能により、母艦から離れた状況でも長時間の戦闘による武装不足に陥った際の攻撃力の低下を気にする必要が無くなり、突如ライフルを召喚する事で敵に不意打ちを仕掛けるといったユニークな使い方も出来る。この機能が組み込まれたのはやはりMK-IIIの開発に[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が関わっていたためだろう。αでのこれの戦闘デモは必見。α以降のシリーズでは異空間からライフルを召喚する事は無くなってしまった。出力調整によりバーストモード「BST」で発射可能。普段は射出兵器として使用。通常のMk-IIIやガンナーでは長射程武器になるが、ボクサーだと射程が短くなり、代わりにP属性が付く。『OG2』では他の汎用武器と同じく普通に取り出すだけだが、BSTでは文字通りブースターで飛んでくる。
+
:MK-IIに装備されていたG・インパクトキャノンを小形・軽量化し片手で扱えるようにしたもの。G・インパクトキャノンに比べると小径の重力場を発射する。
:なお『第3次α』ではグラビトン・ランチャーBSTとなっている。誤表記だと思われるが、しっかり全体攻撃になっている。
+
:『α』では[[グランゾン]]のグランワームソードのように、MK-IIIの目の前にワームホールが開いてライフルが出現する演出だったが、『第2次α』からはどこからか射出されたライフルを受け取って発射する演出に変更された。『OG2』のみ他の武器のように取り出して使用する。
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
+
:『第2次α』では「グラビトン・ライフルBST」と表記され全体攻撃の武器となった。『第3次α』では「グラビトン・'''ランチャー'''BST」表記になったが、OGシリーズに登場するグラビトン・ランチャーとは形状が異なり、戦闘台詞でもライフルと呼ばれているため誤記と思われる。
 +
:『α』ではG・インパクトキャノンの改造段階が引き継がれる。『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
   −
==== Mk-IIIでは不採用となったAM ====
+
==== アーマードモジュール(AM) ====
 +
;ボクサー
 +
:接近戦用のAM。詳細は[[ヒュッケバインボクサー]]を参照。
 +
;ガンナー
 +
:遠距離戦用のAM。詳細は[[ヒュッケバインガンナー]]を参照。
 
;サーバント
 
;サーバント
:遠隔操作により攻撃と防御の両面に使用される盾。同機のモジュールとして考案された。この構想は[[ASアレグリアス]]に採用された。
+
:遠隔操作により攻撃と防御の両面に使用される盾。不採用となったが、この構想は[[ASアレグリアス]]に採用された。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
匿名利用者