差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== インペリアルヴァレイ(Imperial Valley) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Imperial Valley]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[スーパーロボット大戦L]]
 
**[[スーパーロボット大戦L]]
10行目: 10行目:  
*メカニックデザイン:露木篤史
 
*メカニックデザイン:露木篤史
   −
GreATが開発した指揮官用機動兵器。「単機で戦局を覆せる人型機動兵器」としてこの機体を開発したが、開発当初は生身の人間や並の制御AIでは制御不能、フルパワーで稼働すれば1分しか稼働できないという多くの問題を抱えていた。しかし誘拐したクラールの脳波を解析し、その知識を流用した技術で解消した。外装フレームが[[ラッシュバード]]と[[ストレイバード]]と類似しているのはその為である。
+
== 概要 ==
 +
GreATが開発した指揮官用機動兵器。
 +
 
 +
「単機で戦局を覆せる人型機動兵器」としてこの機体を開発したが、開発当初は生身の人間や並の制御AIでは制御不能、フルパワーで稼働すれば1分しか稼働できないという多くの問題を抱えていた。しかし誘拐したクラールの脳波を解析し、その知識を流用した技術で解消した。外装フレームが[[ラッシュバード]]と[[ストレイバード]]と類似しているのはその為である。
    
この機体は原則としてパイロットによる有人制御を前提とされているが、AIでの制御テストも行われていた。これは開発初期における「生身の人間では制御できない」という問題をクリアするための試みであったため、クラール博士の技術によって問題が解消した後は不要になったが、完成後でも敵の攻撃を回避する補助プログラムなどに活かされている。後述の、マクロスFルートに登場する特別仕様はこの回避プログラムが稼動している状態のものである。それ以降に登場する機体も同様のプログラムが搭載されているものと思われるが、攻撃が当たらなくて困るのはマクロスFルートにて宇宙で交戦した1機のみ。回避プログラムを使用していた兵士の、プログラムを破られた時のうろたえっぷりから回避プログラムは信頼できるものではないと判断され撤去されてしまったのか、その後のLOTUS各機の技量が回避プログラムなどあってもなくても変わらないレベルに達していたのかは不明。
 
この機体は原則としてパイロットによる有人制御を前提とされているが、AIでの制御テストも行われていた。これは開発初期における「生身の人間では制御できない」という問題をクリアするための試みであったため、クラール博士の技術によって問題が解消した後は不要になったが、完成後でも敵の攻撃を回避する補助プログラムなどに活かされている。後述の、マクロスFルートに登場する特別仕様はこの回避プログラムが稼動している状態のものである。それ以降に登場する機体も同様のプログラムが搭載されているものと思われるが、攻撃が当たらなくて困るのはマクロスFルートにて宇宙で交戦した1機のみ。回避プログラムを使用していた兵士の、プログラムを破られた時のうろたえっぷりから回避プログラムは信頼できるものではないと判断され撤去されてしまったのか、その後のLOTUS各機の技量が回避プログラムなどあってもなくても変わらないレベルに達していたのかは不明。
51行目: 54行目:  
:
 
:
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;栄光への『可能性』
 
;栄光への『可能性』
:専用BGM。ボスキャラ恒例の優先曲だが、通常の兵士が乗っている時も流れる珍しいタイプ。
+
:専用[[BGM]]。ボスキャラ恒例の優先曲だが、通常の兵士が乗っている時も流れる珍しいタイプ。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==