差分

編集の要約なし
15行目: 15行目:  
この機体は原則としてパイロットによる有人制御を前提とされているが、AIでの制御テストも行われていた。これは開発初期における「生身の人間では制御できない」という問題をクリアするための試みであったため、クラール博士の技術によって問題が解消した後は不要になったが、完成後でも敵の攻撃を回避する補助プログラムなどに活かされている。後述の、マクロスFルートに登場する特別仕様はこの回避プログラムが稼動している状態のものである。それ以降に登場する機体も同様のプログラムが搭載されているものと思われるが、攻撃が当たらなくて困るのはマクロスFルートにて宇宙で交戦した1機のみ。回避プログラムを使用していた兵士の、プログラムを破られた時のうろたえっぷりから回避プログラムは信頼できるものではないと判断され撤去されてしまったのか、その後のLOTUS各機の技量が回避プログラムなどあってもなくても変わらないレベルに達していたのかは不明。
 
この機体は原則としてパイロットによる有人制御を前提とされているが、AIでの制御テストも行われていた。これは開発初期における「生身の人間では制御できない」という問題をクリアするための試みであったため、クラール博士の技術によって問題が解消した後は不要になったが、完成後でも敵の攻撃を回避する補助プログラムなどに活かされている。後述の、マクロスFルートに登場する特別仕様はこの回避プログラムが稼動している状態のものである。それ以降に登場する機体も同様のプログラムが搭載されているものと思われるが、攻撃が当たらなくて困るのはマクロスFルートにて宇宙で交戦した1機のみ。回避プログラムを使用していた兵士の、プログラムを破られた時のうろたえっぷりから回避プログラムは信頼できるものではないと判断され撤去されてしまったのか、その後のLOTUS各機の技量が回避プログラムなどあってもなくても変わらないレベルに達していたのかは不明。
   −
高い機動性と頑丈な装甲、強大な火力を併せ持ち、飛行も可能と単機で圧倒的な戦闘能力を発揮できる。また、動力源である「Dコンバーター」のリミットを解除し意図的に暴走させる事で、捕捉困難な超スピードで飛び回りながら自爆すると言う、悪あがきと言うにはあまりにも厄介な奥の手も持つ。
+
高い機動性と頑丈な装甲、強大な火力を併せ持ち、飛行も可能と単機で圧倒的な戦闘能力を発揮できる。また、動力源である「Dコンバーター」のリミットを解除し意図的に暴走させる事で、捕捉困難な超スピードで飛び回りながら戦域全体を巻き込んで自爆すると言う、悪あがきと言うにはあまりにも厄介な奥の手も持つ。
    
[[ファクター]]の理論をアレンジした、ナノマシン技術を用いた緊急リペア装置の開発も平行して進められており、一度実装して途中で修復エラーを起こし半端な回復しか得られなかったと言う失敗をするが、その後にダンナーベースで[[HL-1]]が駆った機体は完成したリペアシステムが搭載され、一瞬で機体のダメージを全回復する機能を手に入れた。
 
[[ファクター]]の理論をアレンジした、ナノマシン技術を用いた緊急リペア装置の開発も平行して進められており、一度実装して途中で修復エラーを起こし半端な回復しか得られなかったと言う失敗をするが、その後にダンナーベースで[[HL-1]]が駆った機体は完成したリペアシステムが搭載され、一瞬で機体のダメージを全回復する機能を手に入れた。
54行目: 54行目:  
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
 
;栄光への『可能性』
 
;栄光への『可能性』
:インペリアルヴァレイとの戦闘時は、通常時は味方機体・パイロットに合わせたBGMが流れるところ、必ず「栄光への『可能性』」になる。
+
:専用BGM。ボスキャラ恒例の優先曲だが、通常の兵士が乗っている時も流れる珍しいタイプ。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
3,538

回編集