差分

3,335 バイト除去 、 2015年8月23日 (日) 14:30
20行目: 20行目:  
「ZEUTH」が多元世界の修復を行ってしまっては快楽の源が失われると考え、自らが開発した機体「[[カオス・レムレース]]」に搭乗し、[[司令クラスター]]付近にて彼らZEUTHと対峙し、倒された。だが、それでも復活して[[特異点|大特異点]]に接触しようとする彼らを邪魔立てするが、[[主人公]]([[ランド・トラビス]] or [[セツコ・オハラ]])の[[スフィア]]による干渉を受け、動きを止めた。最後は多元世界修復の余波により、ジ・エーデルもまた自身の望む理想の世界が崩れゆく様を見届けながら消息不明となった。
 
「ZEUTH」が多元世界の修復を行ってしまっては快楽の源が失われると考え、自らが開発した機体「[[カオス・レムレース]]」に搭乗し、[[司令クラスター]]付近にて彼らZEUTHと対峙し、倒された。だが、それでも復活して[[特異点|大特異点]]に接触しようとする彼らを邪魔立てするが、[[主人公]]([[ランド・トラビス]] or [[セツコ・オハラ]])の[[スフィア]]による干渉を受け、動きを止めた。最後は多元世界修復の余波により、ジ・エーデルもまた自身の望む理想の世界が崩れゆく様を見届けながら消息不明となった。
   −
快楽を追求するジ・エーデルだが、その中の一つに「『[[太極]]』を屈服させる」というものがある。[[ツィーネ・エスピオ]]を[[アサキム・ドーウィン]]に張り付かせたのもそのため。「[[呪われし放浪者]]」という自称も真実味が浮かび上がり、並行世界の同一存在の1人である[[エルガン・ローディック]]は実際に「放浪者」である。実は並行世界などに関する膨大な知識は、並行存在の1人が「[[黒の英知]]」に触れた影響が伝播したものであり、このジ・エーデルはその影響を特に強く受けている。無数の並行存在の人格を統合しているのも恐らくはその影響であると思われ、ランド編で現れたジ・エーデルのコピー二人も同じらしい。エルガンやジエーという、外見・性格があまりに違いすぎるキャラが同一人物のため、以降に出る別作品にも実は関わっていたりする可能性がある。
+
快楽を追求するジ・エーデルだが、その中の一つに「『[[太極]]』を屈服させる」というものがあり、それは言い換えれば太極=至高神ソルをあがめる御使いを打倒することに他ならない。これに先立ち、ジ・エーデルとなった人物の中でもっとも強い力を持っていたジエー・ベイベルは、誕生した多元世界([[UCW]])において自らの趣味である「多元世界を楽しむ」ことと、捨ててはならない大目的「御使いの打倒」を両立すべく、人造人間エーデルを傀儡に[[カイメラ]]を組織した。カオス・シリーズはそれぞれ[[カオス・レオー|スフィアの奪取]]、[[カオス・アングイス|次元力の抽出]]、[[カオス・カペル|スフィアの力の再現]]を目的に作られたものであり、最高傑作たるカオス・レムレースは御使いを封印するためのシステム「天獄」を組み込まれていた。しかし、カイメラは二人のスフィア・リアクターを擁する(ゲーム中では[[ランド・トラビス|どちらか]][[セツコ・オハラ|一人]]だが、シリーズの歴史ではこうなっているらしい)ZEUTHに敗北し、ジエー自身が「ジ・エーデル」を名乗って搭乗したカオス・レムレースも敗北。趣味を優先して時空修復を妨害しようとしたものの失敗、UCWは多元世界のまま安定することになった。
 
  −
続編『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』では、エルガンの推察から「このジ・エーデル」の自己快楽は、「[[黒の英知]]」によって垣間見た「[[Zシリーズ]]」の生命体に待つ「根源的な災厄による絶望の未来」からの逃避であったとされる。「このジ・エーデル」は並行世界の数だけ存在するジ・エーデル達の中でも並外れて強力な個体であるが、その彼をしても「根源的な災厄=神の怒りによる絶望の未来」に抗う気力はなく、心を折られて諦めてしまったらしい。最終決戦においてZEUTHに倒されたが、現段階では生死不明で生存している可能性がある。また、並行世界のジ・エーデルはまだ複数存在しており、エルガンはさらに別のジ・エーデルと会話をしている様子が見受けられる。
  −
 
  −
しかし、最終章である第3次Z天獄篇においては、その行動の本意が、自己認識を共有したジエーから語られることになった。
  −
 
  −
=== 真相 ===
  −
実は、ジ・エーデルは黒の英知に触れて垣間見た絶望の未来に屈したのではなく、その未来をもたらす元凶、即ち根源的な災厄そのものたる[[御使い]]と戦い、彼らを打倒する方法を探していたのである。多元戦争でツィーネに語っていた「太極を屈服させる」とは、言い換えれば太極=至高神ソルをあがめる御使いを打倒することに他ならない。尤も、全てのジ・エーデルがそうだった訳ではなく、ある個体は別世界へ逃げ出すために[[時空振動弾]]を開発した。しかし、これは[[桂木桂|桂]]による強引な作動で暴走、[[惑星エス・テラン]]に存在した「黒い太陽」に接触してしまい、そこから天柱を通じて並行世界を巻き込み、再構築してしまった。これが大時空震動の真相である。
  −
 
  −
これに先立ち、ジ・エーデルとなった人物の中でもっとも強い力を持っていたジエー・ベイベルは、誕生した多元世界([[UCW]])において自らの趣味である「多元世界を楽しむ」ことと、捨ててはならない大目的「御使いの打倒」を両立すべく、人造人間エーデルを傀儡に[[カイメラ]]を組織した。カオス・シリーズはそれぞれ[[カオス・レオー|スフィアの奪取]]、[[カオス・アングイス|次元力の抽出]]、[[カオス・カペル|スフィアの力の再現]]を目的に作られたものであり、最高傑作たるカオス・レムレースは御使いを封印するためのシステム「天獄」を組み込まれていた。しかし、カイメラは二人のスフィア・リアクターを擁する(ゲーム中では[[ランド・トラビス|どちらか]][[セツコ・オハラ|一人]]だが、シリーズの歴史ではこうなっているらしい)ZEUTHに敗北し、ジエー自身が「ジ・エーデル」を名乗って搭乗したカオス・レムレースも敗北。趣味を優先して時空修復を妨害しようとしたものの失敗、UCWは多元世界のまま安定することになった。
      
この後、スフィアの力を思い知ったジエーは、御使いを打倒するにはどうしても本物のスフィアが必要と考え、並行世界に散らばる自分自身と交信しつつスフィアを探索。[[ADW]]のエルガンは幸運にも[[クロノ]]が保持していた「揺れる天秤」の奪取に成功し、これを[[アクシオン財団]]経由でスコート・ラボに持ち込んだ。続けて起きた破界事変と再世戦争のタイミングで、擬似真化のため他のジ・エーデルに召集をかけたジエーは、消えつつあったエルガンの精神を引っ張り上げて存在を統合、[[AG]]として活動を開始した。
 
この後、スフィアの力を思い知ったジエーは、御使いを打倒するにはどうしても本物のスフィアが必要と考え、並行世界に散らばる自分自身と交信しつつスフィアを探索。[[ADW]]のエルガンは幸運にも[[クロノ]]が保持していた「揺れる天秤」の奪取に成功し、これを[[アクシオン財団]]経由でスコート・ラボに持ち込んだ。続けて起きた破界事変と再世戦争のタイミングで、擬似真化のため他のジ・エーデルに召集をかけたジエーは、消えつつあったエルガンの精神を引っ張り上げて存在を統合、[[AG]]として活動を開始した。
   −
強い意思を持つスフィア・リアクターはどうやっても思い通りにならないことを知ったジエーは、自分自身がリアクターになることを決断。ジェミナイに存在していた「いがみ合う双子」を奪取すべく、カオス・レムレースをダウンサイジングして再設計した[[ジェミニア]]のイミテーション機・[[ジェニオン]]を開発した。その乗り手として選んだのが、召集に応じず[[西条涼音]]の精神で眠っていた別人格、自称「アムブリエル」であった。が、肝心のジェニオンに接触したのは、近くにいた[[ヒビキ・カミシロ]]の方であり、やむを得ず当初の計画に近づける形でヒビキと接触、彼がリアクターとして成長するよう計らいつつ、保険としてスズネを丸め込んでジェニオンに乗せていた。
+
強い意思を持つスフィア・リアクターはどうやっても思い通りにならないことを知ったジエーは、自分自身がリアクターになることを決断。ジェミナイに存在していた「いがみ合う双子」を奪取すべく、カオス・レムレースをダウンサイジングして再設計した[[ジェニオン]]を開発した。その乗り手として選んだのが、召集に応じず[[西条涼音]]の精神で眠っていた別人格、自称「アムブリエル」であった。が、肝心のジェニオンに接触したのは、近くにいた[[ヒビキ・カミシロ]]の方であり、やむを得ず当初の計画に近づける形でヒビキと接触、彼がリアクターとして成長するよう計らいつつ、保険としてスズネを丸め込んでジェニオンに乗せていた。
    
AGとなった後のジ・エーデルはジエーの人格が主体であるため、欲望に忠実で自虐趣味な性格が健在であるものの、エルガンを始めとする他の人格の影響もあり協調性は高く空気も読める。また、統合に応じたジ・エーデルの総意として、御使いの打倒こそが第一義であり、そのためなら他者を道具として扱うことも、また他者と協力することも躊躇せず、時に人道を外れた手段を取ることも厭わない、という目的優先の存在となっていた(相手が相手なので無理もないが)。
 
AGとなった後のジ・エーデルはジエーの人格が主体であるため、欲望に忠実で自虐趣味な性格が健在であるものの、エルガンを始めとする他の人格の影響もあり協調性は高く空気も読める。また、統合に応じたジ・エーデルの総意として、御使いの打倒こそが第一義であり、そのためなら他者を道具として扱うことも、また他者と協力することも躊躇せず、時に人道を外れた手段を取ることも厭わない、という目的優先の存在となっていた(相手が相手なので無理もないが)。
  −
なお、天獄篇最終話でアドヴェントに対してAGが「自分が一番偉くて正しいというタイプが嫌い」「自らを神だと臆面もなく言うのが許せない」と主張していたことからすると、彼が御使いを打倒しようとする理由は、エルガンのように世界の平和と未来の為ではなく、ただ単に御使いの存在が気に入らないからだと思われれる。
      
シリーズ全体を通してみるとジ・エーデルとは、神を名乗るものに仇名す、自分のために他を利用して踏みにじることを躊躇しない、目的のためには手段を択ばず享楽的など、太極および御使いという神に対になる「'''悪魔'''」として描かれた存在であったといえる。事実、アドヴェントも天獄篇での最終決戦及びエンディングにてジ・エーデルを悪魔と称していた。また、彼のトリックスター的な性質は、ジェニオンの攻撃のモデルともなっている[[北欧神話]]のラグナロクを引き起こした悪神ロキを思わせるものだといえる。
 
シリーズ全体を通してみるとジ・エーデルとは、神を名乗るものに仇名す、自分のために他を利用して踏みにじることを躊躇しない、目的のためには手段を択ばず享楽的など、太極および御使いという神に対になる「'''悪魔'''」として描かれた存在であったといえる。事実、アドヴェントも天獄篇での最終決戦及びエンディングにてジ・エーデルを悪魔と称していた。また、彼のトリックスター的な性質は、ジェニオンの攻撃のモデルともなっている[[北欧神話]]のラグナロクを引き起こした悪神ロキを思わせるものだといえる。
8,719

回編集