差分

8 バイト追加 、 2014年11月20日 (木) 13:28
編集の要約なし
11行目: 11行目:  
なお、『擬似』と呼ばれているもののGN粒子生成手段として最初に開発されたのはこちらであり、これを改良し、TDブランケットを組み込んだものがGNドライヴである。木星に遺された生産施設にはこのデータが残っており、CB離反組はここからデータを回収してGNドライヴ[Τ]を作り上げた。
 
なお、『擬似』と呼ばれているもののGN粒子生成手段として最初に開発されたのはこちらであり、これを改良し、TDブランケットを組み込んだものがGNドライヴである。木星に遺された生産施設にはこのデータが残っており、CB離反組はここからデータを回収してGNドライヴ[Τ]を作り上げた。
   −
前述のとおり、本来は電力をGN粒子に変換する機構のため稼働時間が有限なのだが、スパロボでは擬似太陽炉搭載機にも[[EN回復]](小) が設定されている (UXに至っては「GNドライヴ[Τ]」がEN15%回復、「GNドライヴ[Τ]MD」がEN20%回復) 。挙句の果てに、[[再世篇]]では「[[補助GNドライヴ]]」が登場しており、[[強化パーツ]]になってしまった (擬似だと明言されていないが、オリジナルは大量生産できない上にこのパーツを擬似太陽炉搭載機が持っている事もあるので擬似と見て間違いないだろう)。
+
前述のとおり、本来は電力をGN粒子に変換する機構のため稼働時間が有限なのだが、スパロボでは擬似太陽炉搭載機にも[[EN回復]](小)が設定されている(UXに至っては「GNドライヴ[Τ]」がEN15%回復、「GNドライヴ[Τ]MD」がEN20%回復)。挙句の果てに、第2次Z再世篇では「補助GNドライヴ」が登場しており、[[強化パーツ]]になってしまった(擬似だと明言されていないが、オリジナルは大量生産できない上にこのパーツを擬似太陽炉搭載機が持っている事もあるので擬似と見て間違いないだろう)。
    
== 擬似太陽炉搭載機 ==
 
== 擬似太陽炉搭載機 ==
5,094

回編集