差分

編集の要約なし
47行目: 47行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。文字数の都合上「'''天剣絶刀ヘブンズソード'''」の名称で登場する。一発の攻撃力は高いが、耐久力が不足しているので、[[改造]]した[[スーパーロボット]]の必殺技なら一撃で倒せる。
 
:初登場作品。文字数の都合上「'''天剣絶刀ヘブンズソード'''」の名称で登場する。一発の攻撃力は高いが、耐久力が不足しているので、[[改造]]した[[スーパーロボット]]の必殺技なら一撃で倒せる。
:地上編最終面では[[MF]]形態で登場。その後「狂気の力」では[[飛行]]形態で登場し、倒されるとMF形態となって復活する。本作の飛行形態での攻撃は全てカットインが入るという謎の優遇を受けている。
+
:地上編最終面では[[MF]]形態で登場。その後「狂気の力」では[[飛行]]形態で登場し、倒されるとMF形態となって復活する。本作の飛行形態での攻撃は全て[[カットイン]]が入るという謎の優遇を受けている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは[[マスターガンダム]]の周囲に[[増援]]として出現する。
 
::フリーバトルに登場。またおまけマップでは[[マスターガンダム]]の周囲に[[増援]]として出現する。
71行目: 71行目:  
;虹色の脚
 
;虹色の脚
 
:通常の銀色の足がエネルギーを収束し、一点集中で放つ技であるのに対し、虹色の足は文字通り七種類の色をしたビームを拡散させる形で放ち、複数の敵を同時攻撃する。
 
:通常の銀色の足がエネルギーを収束し、一点集中で放つ技であるのに対し、虹色の足は文字通り七種類の色をしたビームを拡散させる形で放ち、複数の敵を同時攻撃する。
:[[ネロスガンダム]]時に使用した技であるが、[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]では使用可能。
+
:[[ネロスガンダム]]時に使用した技であるが、『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では使用可能。
 
;ハイパー銀色の脚スペシャル
 
;ハイパー銀色の脚スペシャル
:ミケロの以前の乗機であるネロスガンダム搭乗時に使用していた「銀色の脚」のスペシャルバージョン。銀色の脚は真空波を放つ技だが、こちらはエネルギーを脚部に集中させゼロ距離で敵に直接叩き込む技で、おそらく通常の銀色の足の数倍の破壊力を発揮する技と思われる。ちなみに原作では不発。
+
:ミケロの以前の乗機であるネロスガンダム搭乗時に使用していた「銀色の脚」のスペシャルバージョン。銀色の脚は真空波を放つ技だが、こちらはエネルギーを脚部に集中させゼロ距離で敵に直接叩き込む技で、おそらく通常の銀色の足の数倍の破壊力を発揮する技と思われる。ちなみに原作では回避されたが、ゴッドガンダムの足元の岩場を破壊している。
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では、敵を連続で蹴り上げた後、トドメの一発として叩き込むコンボ技となっている。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では、敵を連続で蹴り上げた後、トドメの一発として叩き込むコンボ技となっている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
14,341

回編集