差分

27 バイト除去 、 2022年6月12日 (日) 01:48
編集の要約なし
88行目: 88行目:  
|}
 
|}
   −
=== 携帯機シリーズ(K除く)、XOにおけるサイズ差ダメージ補正 ===
+
=== 携帯機シリーズ(『K』除く)、『XO』におけるサイズ差ダメージ補正 ===
 
サイズ差1段階ごとに、5%分の補正倍率が加算(または減算)される。
 
サイズ差1段階ごとに、5%分の補正倍率が加算(または減算)される。
   140行目: 140行目:  
|}
 
|}
   −
=== GC におけるサイズ差ダメージ補正 ===
+
=== 『GC』におけるサイズ差ダメージ補正 ===
サイズが小さい方が大きなダメージを与えられる。XOでは従来のものに戻っている。
+
サイズが小さい方が大きなダメージを与えられる。『XO』では従来のものに戻っている。
    
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
377行目: 377行目:     
=== SS ===
 
=== SS ===
人間に近いサイズ。ボン太くんなど一部を除き、戦闘画面で非常に小さく描かれる。回避率修正が強烈なため、SSサイズの概念が登場しない場合も。
+
人間に近いサイズ。ボン太くんなど一部を除き、戦闘画面で非常に小さく描かれる。回避率修正が強烈なためか、或いは作品によっては該当するユニットが極度に少なくなるためか、SSサイズの概念が登場しない場合も。
 
*主な該当機種:[[生身ユニット]]([[クラン・クラン|クラン・クラン]]以外)、TFO(MX)、[[マニューバクラフト]]&[[マニューバスレイヴ]]系、[[テッカマン]]系(飛行ユニット無し)、[[ソリッドアーマー]]系、[[シビル]]、[[ボン太くん]](量産型含む)、[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]、[[イバリューダー]]系、ロックマン系、[[メダロット (ロボット)|メダロット]]
 
*主な該当機種:[[生身ユニット]]([[クラン・クラン|クラン・クラン]]以外)、TFO(MX)、[[マニューバクラフト]]&[[マニューバスレイヴ]]系、[[テッカマン]]系(飛行ユニット無し)、[[ソリッドアーマー]]系、[[シビル]]、[[ボン太くん]](量産型含む)、[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]、[[イバリューダー]]系、ロックマン系、[[メダロット (ロボット)|メダロット]]
   423行目: 423行目:     
== 登場シリーズによってサイズが変わる機体 ==
 
== 登場シリーズによってサイズが変わる機体 ==
前述の通り、主にバランス調整や単純なミスなどの理由で、全く同一の機体でも登場作品によってサイズが変わる場合がある。
+
前述の通り、主にバランス調整や作品ごとの最大・最小サイズの違い、単純なミスなどの理由で、全く同一の機体でも登場作品によってサイズが変わる場合がある。
 
;[[TFO]](MX:SS、Z:S)
 
;[[TFO]](MX:SS、Z:S)
 
:[[グレンダイザー]]時代に[[兜甲児]]が作り上げた地球製UFO。[[修理装置]]と[[補給装置]]を持つ。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではSSサイズが存在しないため、Sサイズに繰り上げられた。
 
:[[グレンダイザー]]時代に[[兜甲児]]が作り上げた地球製UFO。[[修理装置]]と[[補給装置]]を持つ。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではSSサイズが存在しないため、Sサイズに繰り上げられた。
448行目: 448行目:  
;[[メガデウス]]系(D:M、Z:L)
 
;[[メガデウス]]系(D:M、Z:L)
 
:[[ビッグオー]]など。
 
:[[ビッグオー]]など。
;[[アーマード・トルーパー]]系(Zシリーズ:S、OE:SS)
+
;[[アーマード・トルーパー]]系(OE:SS、それ以外:S)
:全高4m前後でSSサイズに入るか微妙な位置だが、ZシリーズではSSサイズが存在する『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』や『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』でもSサイズ扱い。サイズが細分化されている『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にてSSサイズとなった。
+
:全高4m前後でSSサイズに入るか微妙な位置だが、実際にSSサイズになったのはサイズが細分化されている『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のみ。
 
;[[エヴァンゲリオン]]系(L:M、それ以外:L)
 
;[[エヴァンゲリオン]]系(L:M、それ以外:L)
 
:40~200mと全長が厳密に設定されていないためか、ほとんどの作品ではLサイズだが、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではMサイズである。
 
:40~200mと全長が厳密に設定されていないためか、ほとんどの作品ではLサイズだが、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』ではMサイズである。
483行目: 483行目:     
;[[R-1]]&[[R-2パワード]]&[[R-3パワード]](M)、[[SRX]](L)
 
;[[R-1]]&[[R-2パワード]]&[[R-3パワード]](M)、[[SRX]](L)
:今の所、通常のSRXは出撃枠を合体前の3機分取る。
+
:合体・分離可能な作品では、出撃時は分離形態が基本。
 
;[[アストレイレッドフレーム]](M)、[[アストレイレッドフレームP]](L)
 
;[[アストレイレッドフレーム]](M)、[[アストレイレッドフレームP]](L)
 
:
 
:
521行目: 521行目:     
== メモ ==
 
== メモ ==
*『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にはサイズ差補正が存在しない。OEでは自機と異なるサイズに対し補正のかかる「対大型」「対小型」特性武器が登場した。
+
*『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にはサイズ差補正が存在しない。『OE』では自機と異なるサイズに対し補正のかかる「対大型」「対小型」特性武器が登場した。
 
*戦闘時はビルダーの自己設定や原型機の縮尺に合わせて画一化される[[ガンプラ]]を除くと、『X-Ω』サービス終了時点での歴代最小サイズは、玩具サイズとしては大型である[[メダロット (ロボット)|メダロット]]の[[メタビー]](約75cm)。それらを下回る、言わば「'''SSS(3S)'''」と言えるほどのサイズの作品(『小さな巨人 ミクロマン』『フレームアームズ・ガール』『武装神姫』など)は参戦していない。
 
*戦闘時はビルダーの自己設定や原型機の縮尺に合わせて画一化される[[ガンプラ]]を除くと、『X-Ω』サービス終了時点での歴代最小サイズは、玩具サイズとしては大型である[[メダロット (ロボット)|メダロット]]の[[メタビー]](約75cm)。それらを下回る、言わば「'''SSS(3S)'''」と言えるほどのサイズの作品(『小さな巨人 ミクロマン』『フレームアームズ・ガール』『武装神姫』など)は参戦していない。
 
*旧シリーズ等、一部の作品では戦闘アニメ内で撃墜された際の機体の爆発グラフィックがサイズによって異なっていた。SやMサイズではそれなりの爆発だが、Lサイズ以上となると大爆発を起こして散っていった。『α』以降はサイズと爆発グラフィックの紐付けが無くなり(『IMPACT』等の例外もある)、たとえMサイズの機体とてエース機ならば大爆発して散るようになった。さらに『Z』からは爆発すらユニット固有のアニメーションで描かれるようになっている。
 
*旧シリーズ等、一部の作品では戦闘アニメ内で撃墜された際の機体の爆発グラフィックがサイズによって異なっていた。SやMサイズではそれなりの爆発だが、Lサイズ以上となると大爆発を起こして散っていった。『α』以降はサイズと爆発グラフィックの紐付けが無くなり(『IMPACT』等の例外もある)、たとえMサイズの機体とてエース機ならば大爆発して散るようになった。さらに『Z』からは爆発すらユニット固有のアニメーションで描かれるようになっている。
6,379

回編集