差分

50 バイト追加 、 2022年5月9日 (月) 21:58
誤字・リンクなど細部修正
52行目: 52行目:  
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章をあちこち行ったりきたりする。メインパイロットは真吾で、レミーとキリーは[[精神コマンド]]要員。[[スーパーファミコン|SFC]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]の為、2機のゴーショーグンを出せる。どの章でも活躍期間は短いが、そこそこ戦える性能。
 
:初登場作品。[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章をあちこち行ったりきたりする。メインパイロットは真吾で、レミーとキリーは[[精神コマンド]]要員。[[スーパーファミコン|SFC]]版は[[バグ (ゲーム)|バグ]]の為、2機のゴーショーグンを出せる。どの章でも活躍期間は短いが、そこそこ戦える性能。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:中盤に1面のみ[[スポット参戦]]し、後半から正式加入、以後離脱しない。『EX』の時はあったスペースバズーカのグラフィックが何故か省略された。気合、熱血、必中、集中を習得するのが真吾のみなので、終盤にキリーが[[魂]]を習得するまではSPのやりくりに苦労する。一方で、そこまで育ててしまえば[[スーパーロボット]]の中でも高火力を発揮できる他、[[覚醒]]と[[脱力]]を活かしたボス弱体化もできなくはない。ゴーフラッシャーやスペースバズーカ等、スーパー系にしては遠距離攻撃に優れる一方で、移動後攻撃がかなり弱いという欠点も。
+
:中盤に1面のみ[[スポット参戦]]し、後半から正式加入、以後離脱しない。『EX』の時はあったスペースバズーカのグラフィックが何故か省略された。気合、熱血、必中、集中を習得するのが真吾のみなので、終盤にキリーが[[魂]]を習得するまではSPのやりくりに苦労する。一方で、そこまで育ててしまえば[[スーパーロボット]]の中でも高火力を発揮できる他、[[覚醒]]と[[脱力]]を活かしたボス弱体化もできなくはない。ゴーフラッシャーやスペースバズーカ等、[[スーパー系]]にしては遠距離攻撃に優れる一方で、移動後攻撃がかなり弱いという欠点も。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::第1話から[[主人公]]の増援としてスポット参戦するが、後に再会しても特に会話は無い。また中盤でもしばらく同行してくれる。出番が増えたことを本人たちがネタにしている。
 
::第1話から[[主人公]]の増援としてスポット参戦するが、後に再会しても特に会話は無い。また中盤でもしばらく同行してくれる。出番が増えたことを本人たちがネタにしている。
58行目: 58行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:中盤での[[光子力研究所]]防衛戦で加勢直後に正式加入。[[マジンガーZ]]の[[ジェットスクランダー]]に続いて合身シーンアニメのデモが始まる。マップ上のみだが内蔵機体の3機も登場、スぺースバズーカのグラフィックも復活した。
 
:中盤での[[光子力研究所]]防衛戦で加勢直後に正式加入。[[マジンガーZ]]の[[ジェットスクランダー]]に続いて合身シーンアニメのデモが始まる。マップ上のみだが内蔵機体の3機も登場、スぺースバズーカのグラフィックも復活した。
:性能的には、ゴーフラッシャーの弱体化やスペースバズーカの射程低下等、主に火力面での下方修正が目立つ。特にゴーフラッシャーは、攻撃力が『第4次』の3500から3000と一気に500も低下<ref>参考までに、コンバトラーの超電磁スピンは『第4次』が3840、『F』で下方修正されても3700。</ref>させられた上、気力制限も120から130へと悪化、更には相変わらず真吾が格闘に強く射撃に弱いため、与ダメージが伸び悩む。一応武器の地形適応がほぼ全てAになり、近接武器の攻撃力が引き上げられる等、使い勝手・汎用性自体は向上しているが、短所を補えるほどではない。
+
:性能的には、ゴーフラッシャーの弱体化やスペースバズーカの射程低下等、主に火力面での下方修正が目立つ。特にゴーフラッシャーは、攻撃力が『第4次』の3500から3000と一気に500も低下<ref>参考までに、コン・バトラーの超電磁スピンは『第4次』が3840、『F』で下方修正されても3700。</ref>させられた上、気力制限も120から130へと悪化、更には相変わらず真吾が格闘に強く射撃に弱いため、与ダメージが伸び悩む。一応武器の地形適応がほぼ全てAになり、近接武器の攻撃力が引き上げられる等、使い勝手・汎用性自体は向上しているが、短所を補えるほどではない。
 
:幸いにも精神コマンドのラインナップは比較的良く、レミーが[[脱力]]を、キリーが[[かく乱]]・[[挑発]]を覚えるため、「戦闘しつつ時にはサポートに回る」というスタンスで使っていくとよい。
 
:幸いにも精神コマンドのラインナップは比較的良く、レミーが[[脱力]]を、キリーが[[かく乱]]・[[挑発]]を覚えるため、「戦闘しつつ時にはサポートに回る」というスタンスで使っていくとよい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:機体性能・武器性能共に、『F完結編』のインフレした敵の前にはあまりにも荷が重い。本作のスーパー系の例に漏れず宇宙適応Bなため、気力制限130でようやく撃ったゴーフラッシャーが、F91のヴェスバーにも適わないのは辛すぎる。ゲッターやマジンガーのようなパワーアップイベントがない上、キリーが[[覚醒]]・[[魂]]を忘れてしまった事も火力不足に拍車を掛ける。挑発・脱力という利点は健在だが、強力な(特にリアル系の)ユニットが次々に加入する本作では、それらを使う必要性が薄れているのも更なる向かい風。
+
:機体性能・武器性能共に、『F完結編』のインフレした敵の前にはあまりにも荷が重い。本作のスーパー系の例に漏れず宇宙適応Bなため、気力制限130でようやく撃ったゴーフラッシャーが、F91のヴェスバーにも敵わないのは辛すぎる。ゲッターやマジンガーのようなパワーアップイベントがない上、キリーが[[覚醒]]・[[魂]]を忘れてしまった事も火力不足に拍車を掛ける。挑発・脱力という利点は健在だが、強力な(特に[[リアル系]]の)ユニットが次々に加入する本作では、それらを使う必要性が薄れているのも更なる向かい風。
 
:ゴーフラッシャーのフル[[改造]]で得られる[[マップ兵器]]版は、高威力・広範囲・敵味方識別ありという非常に高性能な武器。しかし気力制限140と自前の[[気合]]だけではまず足りず、前述の通り覚醒が使えず二回行動も不可。何より[[νガンダム]]等に追加できるマップ兵器版ファンネルの方が圧倒的に使い勝手が良い<ref>流石に威力・範囲は及ばないが、着弾点指定型で使い勝手が良く、敵味方識別機能もある。何よりパイロットが宇宙Aで二回行動可能</ref>。活用するには仲間の支援とプレイヤーの'''愛'''が必須となる。
 
:ゴーフラッシャーのフル[[改造]]で得られる[[マップ兵器]]版は、高威力・広範囲・敵味方識別ありという非常に高性能な武器。しかし気力制限140と自前の[[気合]]だけではまず足りず、前述の通り覚醒が使えず二回行動も不可。何より[[νガンダム]]等に追加できるマップ兵器版ファンネルの方が圧倒的に使い勝手が良い<ref>流石に威力・範囲は及ばないが、着弾点指定型で使い勝手が良く、敵味方識別機能もある。何よりパイロットが宇宙Aで二回行動可能</ref>。活用するには仲間の支援とプレイヤーの'''愛'''が必須となる。
 
:本作では多くのユニットが宇宙適応Bである事が問題視されているが、主題歌で「'''宇宙スペースNo.1'''」と歌っているにも関わらず宇宙適応Bである本機が特にネタにされやすい。ちなみに宇宙Bなのはパイロットの真吾の方であり、ゴーショーグン自体は宇宙Aである。
 
:本作では多くのユニットが宇宙適応Bである事が問題視されているが、主題歌で「'''宇宙スペースNo.1'''」と歌っているにも関わらず宇宙適応Bである本機が特にネタにされやすい。ちなみに宇宙Bなのはパイロットの真吾の方であり、ゴーショーグン自体は宇宙Aである。
67行目: 67行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:今回は[[グッドサンダー]]と共に参戦。事実上初の原作再現の事もあってか性能の底上げがされ、念願の宇Aも獲得、サイズ差補正もあって早期から高火力を叩き出せる。後半にゴーフラッシャーがゴーフラッシャースペシャルに進化し、全体攻撃能力が強化される。一方で全体攻撃に変化したが故に、[[援護攻撃]]が不可能になるという弊害もある。特に最終面はALL属性が不要になるので本領を発揮し辛い。3人乗りで加速・覚醒・幸運・直撃持ちと精神コマンドにも恵まれるが、ゴースティックの命中補正が0%、ALL属性のレッドインパルサーは+5%なので、必中によくお世話になる。またPLA武器とレッドインパルサーの消費ENが攻撃力と比べ妙に高い。残念だがトライスリーは出番無し。
+
:今回は[[グッドサンダー]]と共に参戦。事実上初の原作再現の事もあってか性能の底上げがされ、念願の宇Aも獲得、サイズ差補正もあって早期から高火力を叩き出せる。後半にゴーフラッシャーがゴーフラッシャースペシャルに進化し、全体攻撃能力が強化される。一方で全体攻撃に変化したが故に、[[援護攻撃]]が不可能になるという弊害もある。特に最終面はALL属性が不要になるので本領を発揮し辛い。3人乗りで[[加速]]・覚醒・[[幸運]]・[[直撃]]持ちと精神コマンドにも恵まれるが、ゴースティックの命中補正が0%、ALL属性のレッドインパルサーは+5%なので、必中によくお世話になる。またPLA武器とレッドインパルサーの消費ENが攻撃力と比べ妙に高い。残念だがトライスリーは出番無し。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:基本的に前作と同じで、ゴーフラッシャースペシャルが後になって解禁されるのも同じ。ゴーフラッシャーと追加武装のゴーフラッシャースペシャルが分かれたので、使い勝手が向上している。但し本作では全体攻撃の重要性が増したため、まだヒットアンドアウェイのない本作においてP属性の全体攻撃がなく燃費の悪いレッドインパルサーでは、他ユニットと足並みを揃えにくい事も。また真吾たちの[[カットイン]]も追加された。
+
:基本的に前作と同じで、ゴーフラッシャースペシャルが後になって解禁されるのも同じ。ゴーフラッシャーと追加武装のゴーフラッシャースペシャルが分かれたので、使い勝手が向上している。但し本作では全体攻撃の重要性が増したため、まだ[[ヒットアンドアウェイ]]のない本作においてP属性の全体攻撃がなく燃費の悪いレッドインパルサーでは、他ユニットと足並みを揃えにくい事も。また真吾たちの[[カットイン]]も追加された。
:ゴーフラッシャースペシャルの攻撃力はかなり高く、額面攻撃力においてはファイナル断空砲を超える。しかも適応Sに運動性ダウンL2も付加され、更に燃費も良好と強力。ただバリア貫通を持つ武器が無いので、終盤のボス相手には直撃が必要になってくる。それよりも問題はやはりEN消費量で、レッドインパルサーの燃費の悪さに加えてゴーサーベル以上の武器は攻撃力が高くないので、ENが切れがちになる。使い勝手がよさそうで微妙によくない。
+
:ゴーフラッシャースペシャルの攻撃力はかなり高く、額面攻撃力においてはファイナル断空砲を超える。しかも適応Sに運動性ダウンL2も付加され、更に燃費も良好と強力。ただ[[バリア貫通]]を持つ武器が無いので、終盤のボス相手には直撃が必要になってくる。それよりも問題はやはりEN消費量で、レッドインパルサーの燃費の悪さに加えてゴーサーベル以上の武器は攻撃力が高くないので、ENが切れがちになる。使い勝手がよさそうで微妙によくない。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
80行目: 80行目:  
:第1章4話サブミッション「時の異邦人」で登場し、そのまま[[コネクト・フォース]]に加入。例によってビムラーの導きで『OE』の世界に飛ばされてきたらしい。EDでもビムラーにより別世界へと転移して真吾達共々行方不明になってしまう。
 
:第1章4話サブミッション「時の異邦人」で登場し、そのまま[[コネクト・フォース]]に加入。例によってビムラーの導きで『OE』の世界に飛ばされてきたらしい。EDでもビムラーにより別世界へと転移して真吾達共々行方不明になってしまう。
 
:本作でもゴーフラッシャースペシャルの威力と攻撃範囲の広さは健在。さらに[[頑強]]が付いたことで防御能力も向上。しかし今回は[[必中]]持ちが[[北条真吾|真吾]]になったので、[[熱血]]に使うSPを減らしたくない場合は[[強化パーツ]]や味方の[[感応]]による命中率の補強が必要。
 
:本作でもゴーフラッシャースペシャルの威力と攻撃範囲の広さは健在。さらに[[頑強]]が付いたことで防御能力も向上。しかし今回は[[必中]]持ちが[[北条真吾|真吾]]になったので、[[熱血]]に使うSPを減らしたくない場合は[[強化パーツ]]や味方の[[感応]]による命中率の補強が必要。
:本作のスーパー系ユニットは最強武装が封印されていたり、序盤に顔見せして参戦は中盤から…というものが多い中、序盤からフル武装で暴れまわれるので(しかも[[幸運]]持ち)、『NEO』の時より相対的な重要度は上かもしれない。難点は最強武器のゴーフラッシャーに特性がなく威力の上乗せがない点と、機体サイズが大きすぎるため狭いステージや密集陣形はあまり得意でない点。
+
:本作のスーパー系ユニットは最強武装が封印されていたり、序盤に顔見せして参戦は中盤から…というものが多い中、序盤からフル武装で暴れまわれるので(しかも幸運持ち)、『NEO』の時より相対的な重要度は上かもしれない。難点は最強武器のゴーフラッシャーに特性がなく威力の上乗せがない点と、機体サイズが大きすぎるため狭いステージや密集陣形はあまり得意でない点。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:SRにシューター、SSRにディフェンダー・ブラスター・大器型シューター・大器型アタッカーが実装。
 
:SRにシューター、SSRにディフェンダー・ブラスター・大器型シューター・大器型アタッカーが実装。
86行目: 86行目:  
:ブラスター版は、WAVE進行毎にステータスをアップさせる2つのアビリティが特徴の長期戦向けユニット。必殺技が横一列・コア消費3の「スペースバズーカ」に差し替わってしまったが、チームの壁役兼ブラスターののけぞり効果による足止め役として優秀。
 
:ブラスター版は、WAVE進行毎にステータスをアップさせる2つのアビリティが特徴の長期戦向けユニット。必殺技が横一列・コア消費3の「スペースバズーカ」に差し替わってしまったが、チームの壁役兼ブラスターののけぞり効果による足止め役として優秀。
 
:大器シューター版はブラスター同様にWAVE進行毎にステータスがアップする大器晩成型。見どころは数少ない全画面を攻撃する必殺スキル「ゴーフラッシャー・スペシャル」で、アビリティ「ビムラー第4段階」を習得すれば相手の攻撃力を高確率でダウンさせる効果が追加されるため、チーム全体の耐久力向上に寄与する。
 
:大器シューター版はブラスター同様にWAVE進行毎にステータスがアップする大器晩成型。見どころは数少ない全画面を攻撃する必殺スキル「ゴーフラッシャー・スペシャル」で、アビリティ「ビムラー第4段階」を習得すれば相手の攻撃力を高確率でダウンさせる効果が追加されるため、チーム全体の耐久力向上に寄与する。
:VSバトル(アリーナ)では、ブラスター版がモード実装初期に猛威を奮ったことで有名。防御確率向上+ダメージ軽減率上昇+防御時コア獲得というアビリティの組み合わせにより盾役として活躍し、一時期は対策必須のユニットとしてアリーナ中心のプレイヤーから高評価を得ていた。
+
:VSバトル(アリーナ)では、ブラスター版がモード実装初期に猛威を奮ったことで有名。防御確率向上+ダメージ軽減率上昇+防御時コア獲得というアビリティの組み合わせにより盾役として活躍し、一時期は対策必須のユニットとしてアリーナ中心のプレイヤーから高評価を得ていた。
:シューター版はブラスター版の強みを受け継ぎつつ、シューター・ブラスターへのバフスキル「ビムラー第4段階」で支援役もこなせる。また「ゴーフラッシャー・スペシャル」はアリーナでも健在で、コア消費は5と重いものの「高命中率かつ分身無効、敵の行動ゲージを100%減少、回避率ダウン、さらに高確率でスロウ、必殺封印、精神封印」と至れり尽くせりな性能。ただし行動力バフが「ビムラー第4段階」しかなくバリア・特殊装甲もないため、速攻が基本となる現在のアリーナでは先手を取られてあっけなくやられることも…。
+
:シューター版はブラスター版の強みを受け継ぎつつ、シューター・ブラスターへのバフスキル「ビムラー第4段階」で支援役もこなせる。また「ゴーフラッシャー・スペシャル」はアリーナでも健在で、コア消費は5と重いものの「高命中率かつ分身無効、敵の行動ゲージを100%減少、回避率ダウン、さらに高確率でスロウ、必殺封印、精神封印」と至れり尽くせりな性能。ただし行動力バフが「ビムラー第4段階」しかなくバリア・[[特殊装甲]]もないため、速攻が基本戦法となってからのアリーナでは先手を取られてあっけなくやられることも…。
 
:大器型アタッカーは2020年10月のイベント「夢と希望の魔法少女」にて実装。
 
:大器型アタッカーは2020年10月のイベント「夢と希望の魔法少女」にて実装。
   158行目: 158行目:  
:SRW未登場。続編小説シリーズの一作『戦国魔神ゴーショーグン番外篇 戦国豪将軍』において、[[江戸時代|幕末]]に転移した[[北条真吾]]が勝海舟らの協力を得て建造した全長50m以上の鉄製ロボット。動力は豪将軍の背中に背負った材木を燃やして発電する蒸気機関と、からくりを利用した力学によるもの。ゴーショーグン・チームの六人が搭乗し、当時の[[日本]]で暗躍していた[[ドクーガ]]と戦った。
 
:SRW未登場。続編小説シリーズの一作『戦国魔神ゴーショーグン番外篇 戦国豪将軍』において、[[江戸時代|幕末]]に転移した[[北条真吾]]が勝海舟らの協力を得て建造した全長50m以上の鉄製ロボット。動力は豪将軍の背中に背負った材木を燃やして発電する蒸気機関と、からくりを利用した力学によるもの。ゴーショーグン・チームの六人が搭乗し、当時の[[日本]]で暗躍していた[[ドクーガ]]と戦った。
 
;[[ミンキナーサ]]
 
;[[ミンキナーサ]]
:『[[魔法のプリンセス ミンキーモモ]]』の第31話「よみがえった伝説」に登場する巨大ロボ。ゴーショーグンのパロディ機体であり、アンソロ作品では共闘したことも。
+
:『[[魔法のプリンセス ミンキーモモ]]』の第31話「よみがえった伝説」に登場する巨大ロボ。ゴーショーグンのパロディ機体であり、アンソロジー作品では共闘したことも。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者