差分

60 バイト追加 、 2022年2月5日 (土) 13:35
16行目: 16行目:  
:この作品で初のフルメンバーが揃うのだが、使うのはほぼ趣味の範囲になる。
 
:この作品で初のフルメンバーが揃うのだが、使うのはほぼ趣味の範囲になる。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:この作品でもフルメンバーで、シナリオ「トレーズ、立つ」ではなんと[[リィナ・アーシタ|リィナ]]が単独出撃して、[[旧ザク]]に乗るジュドーを救出するイベントが用意されている。その他にも[[ブライト・ノア]]の不倫疑惑に絡んだり、「灯火は炎となりて」で訓練と偽って旧ザクと[[ザク改]]を売り飛ばそうとしていた。このシナリオでは弱い機体で強制出撃なので、育てていないと増援が来るまで辛い。次のシナリオでは、特定のキャラを出撃させると台詞がある。また、[[キュベレイMk-II]]が[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]、一方しか手に入らない。[[ガンダム試作2号機]]と[[ノイエ・ジール]]を手に入れるフラグが絡むイベントもある。最もシナリオで活躍した作品ではないだろうか?
+
:この作品でもフルメンバーで、シナリオ「トレーズ、立つ」ではなんと[[リィナ・アーシタ|リィナ]]が単独出撃して、[[旧ザク]]に乗るジュドーを救出するイベントが用意されている。その他にも[[ブライト・ノア]]の不倫疑惑に絡んだり、「灯火は炎となりて」で訓練と偽って旧ザクと[[ザク改]]を売り飛ばそうとしていた。このシナリオでは弱い機体で強制出撃なので、育てていないと増援が来るまで辛い。次のシナリオ「出撃、ガンバスター」では、ビーチャ、エル、モンド、イーノを出撃させると台詞がある。また、[[キュベレイMk-II]]が[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]、一方しか手に入らない。[[ガンダム試作2号機]]と[[ノイエ・ジール]]を手に入れるフラグが絡むイベントもある。最もシナリオで活躍した作品ではないだろうか?
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:今回もフルメンバーが揃う。ジュドー達は中盤も終わるころの登場になる一方、[[ルー・ルカ|ルー]]は最序盤から登場している。[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]が[[奇跡]]を覚えるが、全員使うのはやはり趣味の範囲。
 
:今回もフルメンバーが揃う。ジュドー達は中盤も終わるころの登場になる一方、[[ルー・ルカ|ルー]]は最序盤から登場している。[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]]が[[奇跡]]を覚えるが、全員使うのはやはり趣味の範囲。
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:今回もフルメンバーが揃うが、『第3次』と同様に使うのは趣味の範囲になる。
 
:今回もフルメンバーが揃うが、『第3次』と同様に使うのは趣味の範囲になる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[小隊]]システム導入により、本格的にメンバーをフル稼働することが可能に。チームに、[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]が加わる。なお、[[Ζガンダム]]はルーが序盤戦から乗り込んでいる。この作品で[[メガライダー]]が初登場。また、前々作では[[ガンダムMk-II]]が量産されているので、機体が2機配備されている。
 
:[[小隊]]システム導入により、本格的にメンバーをフル稼働することが可能に。チームに、[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]が加わる。なお、[[Ζガンダム]]はルーが序盤戦から乗り込んでいる。この作品で[[メガライダー]]が初登場。また、前々作では[[ガンダムMk-II]]が量産されているので、機体が2機配備されている。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:[[ロンデニオン]]の防衛を任されている。そこに[[ブリッツガンダム]]の[[ミラージュコロイド]]により姿を隠す局面に、リーダーであるビーチャの策でそれを乗り切る。
 
:[[ロンデニオン]]の防衛を任されている。そこに[[ブリッツガンダム]]の[[ミラージュコロイド]]により姿を隠す局面に、リーダーであるビーチャの策でそれを乗り切る。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
14,341

回編集