差分

638 バイト追加 、 2021年11月18日 (木) 01:14
10行目: 10行目:  
その後、大規模なモビルスーツ部隊を地球に降下させ、中盤までは戦況をリードしていたのだが、ただでさえ連邦側よりも国力や兵力で劣っているにも拘らず軍同士の反目が目立ち、突撃機動軍所属の[[マ・クベ]]が宇宙攻撃軍所属の[[ランバ・ラル隊]]に[[ドム]]を補給しなかったり、[[ソロモン]]攻略戦で[[グラナダ]]の突撃機動軍の艦隊が遅れるといった戦略的に問題と言える事態も何度か起こり、中には己個人の私利私欲や野望の為に、指揮下にあるジオン軍を私物化している者さえいた。
 
その後、大規模なモビルスーツ部隊を地球に降下させ、中盤までは戦況をリードしていたのだが、ただでさえ連邦側よりも国力や兵力で劣っているにも拘らず軍同士の反目が目立ち、突撃機動軍所属の[[マ・クベ]]が宇宙攻撃軍所属の[[ランバ・ラル隊]]に[[ドム]]を補給しなかったり、[[ソロモン]]攻略戦で[[グラナダ]]の突撃機動軍の艦隊が遅れるといった戦略的に問題と言える事態も何度か起こり、中には己個人の私利私欲や野望の為に、指揮下にあるジオン軍を私物化している者さえいた。
   −
その結果、連携の差によるオデッサ作戦での敗退<ref>この戦いではジオンがモビルスーツ主体であるのに対し、連邦側はモビルスーツを僅かしか投入出来ず、他の戦力は戦闘機や戦車、歩兵ばかりであったのだが、[[アムロ・レイ]]の搭乗する[[ガンダム]]の活躍や連邦軍の統制の取れた連携によって、その不利な状況を覆している。</ref>や、敵対する[[地球連邦軍]]がモビルスーツを解析して独自のモビルスーツの開発や量産化に成功したのを機に、一気に巻き返しを受けてしまう事になり、大多数の一般兵はおろか熟練パイロットも喪失し、素人同然に等しい学徒兵を徴用をせざるを得ない程の人材不足に見舞われ、最終的に指導者であるザビ家の人間殆どが死亡したのが決定的となり、敗北した。
+
そもそも同じ軍組織であるにも拘わらずわざわざ「宇宙攻撃軍」と「突撃機動軍」という二つの軍隊が存在しているのは、ジオン公国を牛耳っているザビ家内部の対立が原因である。そしてこの争いに引きずられ、二つの軍隊にそれぞれ所属する者同士の仲も決して良いとは言えないものになってしまった。また後述するように戦後には数多くのジオン残党組織が現れるが、この派閥争いを引きずって残党同士の連携が取れない遠因にもなっている始末。
 +
 
 +
これらのような迷走の結果、連携の差によるオデッサ作戦での敗退<ref>この戦いではジオンがモビルスーツ主体であるのに対し、連邦側はモビルスーツを僅かしか投入出来ず、他の戦力は戦闘機や戦車、歩兵ばかりであったのだが、[[アムロ・レイ]]の搭乗する[[ガンダム]]の活躍や連邦軍の統制の取れた連携によって、その不利な状況を覆している。</ref>や、敵対する[[地球連邦軍]]がモビルスーツを解析して独自のモビルスーツの開発や量産化に成功したのを機に、一気に巻き返しを受けてしまう事になり、大多数の一般兵はおろか熟練パイロットも喪失し、素人同然に等しい学徒兵を徴用をせざるを得ない程の人材不足に見舞われ、最終的に指導者であるザビ家の人間殆どが死亡したのが決定的となり、敗北した。
    
その後の顛末は、'''[[ジオン公国]]'''の項を参照。
 
その後の顛末は、'''[[ジオン公国]]'''の項を参照。
3,173

回編集