差分

20 バイト除去 、 2013年5月25日 (土) 13:53
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
=== スパロボシリーズでの扱い ===
 
=== スパロボシリーズでの扱い ===
彼の信念はスパロボでも反映されており、搭乗機は非武装で、[[プロトデビルン]]以外にはダメージが与えられない。ただし、歌は[[バロータ兵]]の[[気力]]を下げる効果があり、一定値以下になると撤退させる事ができる。これは「歌撃墜(撤退)」と言う特殊な撃墜であり、扱いとしては普通に攻撃して撃墜したのと同じ。そのため、撃墜数・PP・経験値は通常通り得ら(第2次Zでは獲得するPPは2倍)れ、[[気力]]も上がる。その為、歌で味方の能力を上昇させる事が最大の役割となる。<br />寺田プロデューサー曰く、前々から「'''いわゆる補助魔法使いのようなポジションで出演させられないか'''」と構想を練っていたらしい。
+
彼の信念はスパロボでも反映されており、搭乗機は非武装で、[[プロトデビルン]]以外にはダメージが与えられない。ただし、歌は[[バロータ兵]]の[[気力]]を下げる効果があり、一定値以下になると撤退させる事ができる。これは「歌撃墜(撤退)」と言う特殊な撃墜であり、扱いとしては普通に攻撃して撃墜したのと同じ。そのため、撃墜数・PP・経験値は通常通り(第2次Zでは獲得するPPは2倍)得られ、[[気力]]も上がる。その為、歌で味方の能力を上昇させる事が最大の役割となる。<br />寺田プロデューサー曰く、前々から「'''いわゆる補助魔法使いのようなポジションで出演させられないか'''」と構想を練っていたらしい。
    
先述したとおり、プロトデビルン以外にはダメージが与えられないが、プロトデビルンに対してはダメージを与えつつ[[気力]]を下げる事が可能。その為、非常に強力なダメージソースとして活躍できる。
 
先述したとおり、プロトデビルン以外にはダメージが与えられないが、プロトデビルンに対してはダメージを与えつつ[[気力]]を下げる事が可能。その為、非常に強力なダメージソースとして活躍できる。
   −
第3次αにおいては、敵味方双方に「歌属性」が設定されている。これは、歌を受けた時にどのような効果が発生するのかを現したもので、記載された効果がそのまま発揮される「+」、ダメージ・効果は受けないが気力が下がり、89以下になると歌撃墜となる「-」、何の効果も無い「0」、気力が下がってダメージを受ける「D」の四つがある。「-」はバロータ兵、「0」は通常の敵とギギル、ガビル、戦艦搭乗時のゲペルニッチ、「D」は特殊能力「プロトデビルン」を持った機体のパイロットとケイサル・エフェス。そして「+」は味方全てだが、敵ユニットの[[ダリウス大帝]]と[[帝王ゴール]]もこの属性を持っている[[バグ (ゲーム)|設定ミス]]が存在する。
+
第3次αにおいては、敵味方双方に「歌属性」が設定されている。これは、歌を受けた時にどのような効果が発生するのかを現したもので、記載された効果がそのまま発揮される「+」、ダメージ・効果は受けないが気力が下がり、89以下になると歌撃墜となる「-」、何の効果も無い「0」、気力が下がってダメージを受ける「D」の四つがある。「-」はバロータ兵、「0」は通常の敵とギギル、ガビル、戦艦搭乗時のゲペルニッチ、「D」は特殊能力「プロトデビルン」を持った機体のパイロットとケイサル・エフェス。そして「+」は味方全てだが、敵ユニットの[[ダリウス大帝]]と[[帝王ゴール]]もこの属性を持っている[[バグ (ゲーム)|設定ミス]]が存在する。
 
  −
[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z]]においては楽曲の効果が「HP回復」「気力上昇」「SP回復」「能力強化」「精神付加」に絞られている。精神系特殊効果解除が出来なくなったのは少々痛い。
      +
[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z]]においては楽曲の効果が「HP回復」「気力上昇」「SP回復」「能力強化」「精神付加」に絞られている。精神系特殊効果解除が出来なくなったのは少々痛い。<br>
 
また敵に対しては、バジュラに対しては気力低下⇒120を切ると撤退、次元獣及びバジュラクィーン、次元将ガイオウ、アイムに対しては気力低下+ダメージとなっている。
 
また敵に対しては、バジュラに対しては気力低下⇒120を切ると撤退、次元獣及びバジュラクィーン、次元将ガイオウ、アイムに対しては気力低下+ダメージとなっている。
   53行目: 52行目:     
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:L同様、本人は登場しないが終盤になって彼やFIRE BOMBERについて語られるシーンがある。[[強化パーツ]]にFボンバーのディスクが存在する。
 
:L同様、本人は登場しないが終盤になって彼やFIRE BOMBERについて語られるシーンがある。[[強化パーツ]]にFボンバーのディスクが存在する。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:続編の『[[マクロスダイナマイト7]]』と共に参戦。出演作品の名義は『マクロス7』扱い。『[[マクロスF]]』の原作で示されているように、[[マクロス・フロンティア船団]]の人々からは伝説的な存在として扱われている。原作や[[D]]、[[第3次α]]で見せた超人的な活躍は本作でも健在。何度かスポット参戦した後、中盤で[[ZEXIS]]を気に入ってミレーヌ達やガムリンを伴って参加する(Dや第3次αではバトル7の自部隊参戦に伴ってなし崩し的に参加したので、何気にバサラが自分から自部隊に参加したのは今回が初めてである)。やはり存在感は非常に大きく、他作品のキャラ達がなんらかの悩みを抱えてる事に気付いて自分なりのアドバイスを送るなど、洞察力に優れた面を見せる。『[[マクロスF]]』の物語に非常に大きく関わっており、ランカ・アタックの際にはランカが本心から歌ってない事を感じて制止したり、[[バジュラ]]との戦いを「生存競争」として消化しようとするアルトに、それがバジュラの真意が分からない故の決め付けでしかない事を看破する等、原作では無理矢理割り切ろうとしたキャラクター達の行動を真っ向から否定し、矛盾点をしっかりと指摘している。また、本作の「ライオン」はランカやシェリルと共にバサラも歌っている、もしくはFIRE BOMBERがバックバンドを担当しているようである(「ライオン」が流れるイベントでバサラも「俺の歌を聴け」と言っている)<br />ちなみにゲームの仕様上仕方がないのだが原作では人命救助の際、機体の武装を使う場面があるが今作のブレイクピラー事件でも武装は使わず歌い続ける(一応機体の武装としてミサイルは装備してるにもかかわらず)。このため、他の主人公格のキャラクターがピラー破片に対し戦闘前会話が用意されているのに対し、こちらは途中で増援で登場する次元獣に対し戦闘前会話が発生する。ちなみに注意点として[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に歌を聞かせると[[ネゴシエイター|バサラの気力が下がる]](MAP歌を聞かせれば気力は下がらない)。一体何を言われたのだろうか…
 
:続編の『[[マクロスダイナマイト7]]』と共に参戦。出演作品の名義は『マクロス7』扱い。『[[マクロスF]]』の原作で示されているように、[[マクロス・フロンティア船団]]の人々からは伝説的な存在として扱われている。原作や[[D]]、[[第3次α]]で見せた超人的な活躍は本作でも健在。何度かスポット参戦した後、中盤で[[ZEXIS]]を気に入ってミレーヌ達やガムリンを伴って参加する(Dや第3次αではバトル7の自部隊参戦に伴ってなし崩し的に参加したので、何気にバサラが自分から自部隊に参加したのは今回が初めてである)。やはり存在感は非常に大きく、他作品のキャラ達がなんらかの悩みを抱えてる事に気付いて自分なりのアドバイスを送るなど、洞察力に優れた面を見せる。『[[マクロスF]]』の物語に非常に大きく関わっており、ランカ・アタックの際にはランカが本心から歌ってない事を感じて制止したり、[[バジュラ]]との戦いを「生存競争」として消化しようとするアルトに、それがバジュラの真意が分からない故の決め付けでしかない事を看破する等、原作では無理矢理割り切ろうとしたキャラクター達の行動を真っ向から否定し、矛盾点をしっかりと指摘している。また、本作の「ライオン」はランカやシェリルと共にバサラも歌っている、もしくはFIRE BOMBERがバックバンドを担当しているようである(「ライオン」が流れるイベントでバサラも「俺の歌を聴け」と言っている)<br />ちなみにゲームの仕様上仕方がないのだが原作では人命救助の際、機体の武装を使う場面があるが今作のブレイクピラー事件でも武装は使わず歌い続ける(一応機体の武装としてミサイルは装備してるにもかかわらず)。このため、他の主人公格のキャラクターがピラー破片に対し戦闘前会話が用意されているのに対し、こちらは途中で増援で登場する次元獣に対し戦闘前会話が発生する。ちなみに注意点として[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に歌を聞かせると[[ネゴシエイター|バサラの気力が下がる]](MAP歌を聞かせれば気力は下がらない)。一体何を言われたのだろうか…
   79行目: 78行目:     
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[底力]][[気力限界突破]]、[[シールド防御]][[援護攻撃]][[援護防御]]、[[見切り]]、[[戦意高揚]]、[[SP回復]]
+
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:
+
:[[シールド防御]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:[[底力|底力L9]]、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[シールド防御|シールド防御L4]]
 
:[[底力|底力L9]]、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[シールド防御|シールド防御L4]]
95行目: 94行目:     
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
;「SEVENTH Moon」
+
;「SEVENTH MOON」
 
:主題歌。自分から攻撃する場合は曲が流れるため、回避・防御すると聞ける。
 
:主題歌。自分から攻撃する場合は曲が流れるため、回避・防御すると聞ける。
   146行目: 145行目:     
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
   
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
:[[第3次α]]で[[レプリ地球]]にて彼が[[パレッス粒子]]に侵された際、同じ症状のシンジとトロワと一緒にバサラを音楽の演奏会のメンバーに誘うも、カトル達の異変を察したバサラは彼らを正気に戻す為に歌を歌う。
 
:[[第3次α]]で[[レプリ地球]]にて彼が[[パレッス粒子]]に侵された際、同じ症状のシンジとトロワと一緒にバサラを音楽の演奏会のメンバーに誘うも、カトル達の異変を察したバサラは彼らを正気に戻す為に歌を歌う。
159行目: 157行目:     
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
   
;[[時祭イヴ]]
 
;[[時祭イヴ]]
 
:[[D]]で共演。所詮は心を持たないプログラムの歌と考えていたが、最終決戦で歌を聴いて認めた。
 
:[[D]]で共演。所詮は心を持たないプログラムの歌と考えていたが、最終決戦で歌を聴いて認めた。
170行目: 167行目:     
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
   
;[[渚カヲル]]
 
;[[渚カヲル]]
 
:[[第3次α]]にてバサラの存在意義、そして役割を知るカヲルは、バサラの歌に大きな興味と期待を持ち、何度かバサラと接触する。後にバサラとミンメイの「[[GONG]]」の制作に協力している。バサラは彼とシンジの仲を気に掛けており、[[銀河中心殴り込み艦隊]]出航直前に彼がバサラの自室から去っていく際には「(シンジに)会っていかないのか?」と声をかけている。
 
:[[第3次α]]にてバサラの存在意義、そして役割を知るカヲルは、バサラの歌に大きな興味と期待を持ち、何度かバサラと接触する。後にバサラとミンメイの「[[GONG]]」の制作に協力している。バサラは彼とシンジの仲を気に掛けており、[[銀河中心殴り込み艦隊]]出航直前に彼がバサラの自室から去っていく際には「(シンジに)会っていかないのか?」と声をかけている。
193行目: 189行目:     
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
   
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
 
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
 
:[[D]]における良き理解者の一人。
 
:[[D]]における良き理解者の一人。
237行目: 232行目:  
== スーパーロボット大戦シリーズでの名台詞 ==
 
== スーパーロボット大戦シリーズでの名台詞 ==
   −
=== αシリーズ ===
+
=== [[αシリーズ]] ===
 
;「俺が子守唄を聴かせてやる!行くぜぇっ!!」
 
;「俺が子守唄を聴かせてやる!行くぜぇっ!!」
 
:[[第3次α]]初登場時の台詞、[[DVE]]付きである。
 
:[[第3次α]]初登場時の台詞、[[DVE]]付きである。
277行目: 272行目:  
:ハード側最終戦闘後、オービットベースへ帰還した際に、[[ゲペルニッチ]]より感嘆の言葉を聞いた時の返答。最後の最後まで名前を覚えられなかった模様。そのためかゲペルニッチ本人より「'''ゲペルニッチだ'''」と補足していた。
 
:ハード側最終戦闘後、オービットベースへ帰還した際に、[[ゲペルニッチ]]より感嘆の言葉を聞いた時の返答。最後の最後まで名前を覚えられなかった模様。そのためかゲペルニッチ本人より「'''ゲペルニッチだ'''」と補足していた。
   −
=== Zシリーズ ===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
;「俺は……止まらねえよ」<br />「'''俺の歌を聴けぇぇぇっ!!'''」
+
;「俺は……止まらねえよ」<br />「俺の歌を聴けぇぇぇっ!!」
 
:宇宙ルートでいきなり戦場に現れた際、制止に向かって来たアルトに向けて。直後にアルトのメサイア目がけてスピーカーポッドを放ち、「PLANET DANCE」を熱唱。バサラはこの後例によって例の如く敵陣に突っ込んでいくのだが、アルトの方は仮にも戦闘パイロットの自分があっさり直撃を喰らったことが相当ショックだったらしく、37話まで続く反発の一因となる。
 
:宇宙ルートでいきなり戦場に現れた際、制止に向かって来たアルトに向けて。直後にアルトのメサイア目がけてスピーカーポッドを放ち、「PLANET DANCE」を熱唱。バサラはこの後例によって例の如く敵陣に突っ込んでいくのだが、アルトの方は仮にも戦闘パイロットの自分があっさり直撃を喰らったことが相当ショックだったらしく、37話まで続く反発の一因となる。
 
;「下らねえ…! 下らねえぜ、こんなのはよ!」<br />「お前がみんなのテンションを下げるなら、俺がハートに火を点けてやるぜ!」<br />「うおおおっ! 俺の歌を聴けぇぇぇぇっ!」
 
;「下らねえ…! 下らねえぜ、こんなのはよ!」<br />「お前がみんなのテンションを下げるなら、俺がハートに火を点けてやるぜ!」<br />「うおおおっ! 俺の歌を聴けぇぇぇぇっ!」
304行目: 299行目:  
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
+
<!--== 話題まとめ ==
== 話題まとめ ==
   
<!-- *[[namazu:熱気バサラ]] (全文検索結果) -->
 
<!-- *[[namazu:熱気バサラ]] (全文検索結果) -->
 
+
<!--== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
   
<!-- *[[一覧:熱気バサラ]] -->
 
<!-- *[[一覧:熱気バサラ]] -->
 
{{DEFAULTSORT:ねつき はさら}}
 
{{DEFAULTSORT:ねつき はさら}}
匿名利用者