差分

1,122 バイト除去 、 2020年12月4日 (金) 14:47
編集の要約なし
44行目: 44行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
2017年12月11日に配信された「鋼の年末スパロボ感謝祭&忘年会」にて正式発表され、2018年3月29日に発売された。<br>
 
2017年12月11日に配信された「鋼の年末スパロボ感謝祭&忘年会」にて正式発表され、2018年3月29日に発売された。<br>
制作チーム及び一部参戦作品は『V』と共通するものの、続編というわけではなく、本作単独でストーリーが完結することが事前アナウンスされている。
+
制作チーム及び一部参戦作品は『V』と共通するものの、続編というわけではなく、本作単独でストーリーが完結することが事前アナウンスされている。<br>
 
   
{{開発 (作品)|B.B.スタジオ}}開発の前作『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に引き続き、PS4/PSVのマルチプラットフォームとなっている。また『V』に引き続き、限定版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」が発売される。継続して参戦している作品の楽曲は、『V』と異なる選曲もある。
 
{{開発 (作品)|B.B.スタジオ}}開発の前作『[[スーパーロボット大戦V|V]]』に引き続き、PS4/PSVのマルチプラットフォームとなっている。また『V』に引き続き、限定版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」が発売される。継続して参戦している作品の楽曲は、『V』と異なる選曲もある。
   54行目: 53行目:  
発売日と同日に全20本のボーナスシナリオが追加ダウンロードコンテンツとして販売された。更に2018年6月28日に2本のボーナスシナリオを含む「周回プレイ支援パック」が有料配信された。
 
発売日と同日に全20本のボーナスシナリオが追加ダウンロードコンテンツとして販売された。更に2018年6月28日に2本のボーナスシナリオを含む「周回プレイ支援パック」が有料配信された。
   −
=== 移植版 ===
+
=== Switch/PC移植版 ===
 
2020年1月10日に[[Nintendo Switch]]版、およびSteam配信による[[パソコン|PC]]版が発売された。
 
2020年1月10日に[[Nintendo Switch]]版、およびSteam配信による[[パソコン|PC]]版が発売された。
基本的な仕様は各移植版の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』と同様だが、PC版のエディットBGM機能については配信当初から対応している。尚、Switch版は『V』と同じく非対応。
+
基本的な仕様は各移植版の『[[スーパーロボット大戦V|V]]』と同様だが、PC版のエディットBGM機能については配信当初から対応している。尚、Switch版は『V』と同じくエディットBGM非対応。
;購入特典
+
*「早期購入4大特典」として、スペシャルシナリオ第0話「誓いの旅立ち」、プレゼントシナリオ「スペシャルスターター・プレゼントX」、PS4/PSV用オリジナルテーマ、「サイバスター」早期参戦が入手可能。パッケージ版の特典は初回生産分のみ、ダウンロード版は2020年2月5日まで付属する。
:「早期購入4大特典」として、スペシャルシナリオ第0話「誓いの旅立ち」、プレゼントシナリオ「スペシャルスターター・プレゼントX」、PS4/PSV用オリジナルテーマ、「サイバスター」早期参戦が入手可能。パッケージ版の特典は初回生産分のみ、ダウンロード版は2018年4月25日まで付属する。
+
*PS4版・PS Vita版では発売日同日に別途有料配信されていたボーナスシナリオ全20話は、最初からソフト本体に含まれる。2020年2月6日に「周回プレイ支援パック」が追加された。
;DLC
+
*Nintendo Switch版の通常版と期間限定版は別ソフトの扱いの為、セーブデータを共有することが出来ない。<br>PC版はSteamのクラウドセーブに対応しており、9個までセーブデータを保存することができる。
:PS4版・PS Vita版では発売日同日に別途有料配信されていたボーナスシナリオ全20話は、最初からソフト本体に含まれる。2020年2月6日に「周回プレイ支援パック」が追加された。
  −
;セーブデータ
  −
:Nintendo Switch版の通常版と期間限定版は別ソフトの扱いの為、セーブデータを共有することが出来ない。
  −
:PC版はSteamのクラウドセーブに対応しており、9個までセーブデータを保存することができる。
      
== システム ==
 
== システム ==
105行目: 100行目:  
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
 
『V』同様のシステムであり、基本となるスタンダードモードでの難易度はそれほど高くはない。大ボスの耐久力も『[[第3次Z]]』程ではなく、全滅の憂き目にあうこともないだろう。但し1周目からエキスパートモードを選択したりすると、おもに命中・回避の面で苦戦続きとなる。本作ではルート分岐による部隊分割が常に同じなため、メインで進むルートを固定すれば自然と育成する機体・パイロットも約半分になる。主力ユニットをある程度決めて育てれば相対的に難易度は下がる。
 
『V』同様のシステムであり、基本となるスタンダードモードでの難易度はそれほど高くはない。大ボスの耐久力も『[[第3次Z]]』程ではなく、全滅の憂き目にあうこともないだろう。但し1周目からエキスパートモードを選択したりすると、おもに命中・回避の面で苦戦続きとなる。本作ではルート分岐による部隊分割が常に同じなため、メインで進むルートを固定すれば自然と育成する機体・パイロットも約半分になる。主力ユニットをある程度決めて育てれば相対的に難易度は下がる。
  −
== 移植版における変更・留意点 ==
  −
;楽曲
  −
:限定版「プレミアムアニメソング&サウンドエディション」は、Nintendo Switchのダウンロード版のみの期間限定販売となる。収録楽曲はPS4版・PS Vita版と同一。
  −
:Nintendo Switch版は機種の特性上、エディットBGMに非対応。また限定版と通常版はセーブデータに互換性が無いので注意。
  −
;DLC
  −
:PS4・PS Vita版では別途有料配信されていたボーナスシナリオ全20話は、最初からソフト本体に含まれる。2020年2月7日に周回プレイ支援パックが追加された。
  −
;購入特典
  −
:早期購入4大特典として、スペシャルシナリオ第0話「誓いの旅立ち」、プレゼントシナリオ「スペシャルスターター・プレゼントX」、プレゼントシナリオ「美しき秘宝X」、「サイバスター」早期参戦が入手可能。パッケージ版の特典は初回生産分のみ、ダウンロード版は2020年2月5日まで付属する。特典コードの有効期限は2021年1月9日まで。
      
== 参戦作品 ==
 
== 参戦作品 ==
565

回編集