差分

403 バイト除去 、 2020年7月10日 (金) 00:22
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
300年前の厄祭戦時代に開発・導入されたモビルスーツで、「ガンダム・フレーム」と呼ばれる特殊フレームを用いた72機の内の1機。
 
300年前の厄祭戦時代に開発・導入されたモビルスーツで、「ガンダム・フレーム」と呼ばれる特殊フレームを用いた72機の内の1機。
   −
バルバトスは汎用性を重視した調整が行われており、各種兵器の換装などあらゆる環境に適応できるようになっている。
+
バルバトスは汎用性を重視した調整が行われており、各種兵器の換装などあらゆる環境に適応できるようになっている。操縦には有機デバイスシステムである「阿頼耶識システム」による操縦者とのリンクを必要とするが、同じインターフェイスが導入されたモビルワーカーとは異なり、フィードバックされる情報量が比較にならない程多い為パイロットの脳への負担が大きく、最悪身体に障害が残ってしまう危険性を持つ。
操縦には有機デバイスシステムである「阿頼耶識システム」による操縦者とのリンクを必要とするが、同じインターフェイスが導入されたモビルワーカーとは異なり、フィードバックされる情報量が比較にならない程多い為パイロットの脳への負担が大きく、最悪身体に障害が残ってしまう危険性を持つ。
      
CGSの社長マルバ・アーケイによって打ち捨てられていた所を発見され、長らくそのリアクター出力のみをCGS基地の動力炉として使われていたが、ギャラルホルンの襲撃に際し、少年兵の[[三日月・オーガス]]をパイロットに再起動される。三日月によって起動された当初は碌な整備もされていない状況だったが、万が一の実戦投入も考慮していたらしいマルバが用意していた各種武装や、敵MSから奪った装備を換装して次々と姿を変えていった。阿頼耶識システムも三日月に合わせた調整が逐次行われていき、名実共に三日月の愛機となっていく。
 
CGSの社長マルバ・アーケイによって打ち捨てられていた所を発見され、長らくそのリアクター出力のみをCGS基地の動力炉として使われていたが、ギャラルホルンの襲撃に際し、少年兵の[[三日月・オーガス]]をパイロットに再起動される。三日月によって起動された当初は碌な整備もされていない状況だったが、万が一の実戦投入も考慮していたらしいマルバが用意していた各種武装や、敵MSから奪った装備を換装して次々と姿を変えていった。阿頼耶識システムも三日月に合わせた調整が逐次行われていき、名実共に三日月の愛機となっていく。
133行目: 132行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*初登場シーンが[[ガンダムエクシア]]と対比になっている(「天使の名を冠するエクシアが[[空]]から降りてくる」のに対して、「[[天使・悪魔|悪魔]]の名を冠するバルバトスが[[地中]]から出現する」)。
 
*初登場シーンが[[ガンダムエクシア]]と対比になっている(「天使の名を冠するエクシアが[[空]]から降りてくる」のに対して、「[[天使・悪魔|悪魔]]の名を冠するバルバトスが[[地中]]から出現する」)。
*富野作品以外のガンダムシリーズでは非常に珍しい「後継機が登場せず、形態変化だけで戦い抜いた」主役ガンダムでもある(『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』も作品全体の主人公を[[フリット・アスノ|フリット]]として見れば[[ガンダムAGE-1グランサ|該当するが]])。
+
*『鉄血のオルフェンズ』1stオープニングテーマ「Raise your flag」の冒頭映像では、物語の展開に応じてバルバトスの形態がマイナーチェンジしていく。
*'''『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』1stオープニングテーマ「Raise your flag」の冒頭映像では、物語の展開に応じてガンダム・バルバトスの形態がマイナーチェンジしていく'''。
   
*[[ガンプラ]]でも組み換え遊びを推奨するアイテムとなっており、全形態を再現する為には複数のキットを使用し、塗装する必要がある。
 
*[[ガンプラ]]でも組み換え遊びを推奨するアイテムとなっており、全形態を再現する為には複数のキットを使用し、塗装する必要がある。
 
**HG版は後にプレミアムバンダイ限定で新規造形パーツで全形態を再現出来るコンプリートセットも発売された。
 
**HG版は後にプレミアムバンダイ限定で新規造形パーツで全形態を再現出来るコンプリートセットも発売された。
*劇中での敵に対する情け容赦の無い戦い方が、名前・モデルを同じくする『テイルズ オブ デスティニー2』の悪役キャラクター、バルバトス・ゲーティアを想起させる事から、彼のイメージや台詞とテイルズシリーズのキャッチコピーをもじって'''「君をぶち殺すガンダム」「君に朝日を拝ませないガンダム」'''等といった[[俗語・俗称|あだ名]]がつけられている。検索候補でもバルバトスを象徴する「君をぶち殺すRPG」と一緒に出てくる等、彼の影響は大きいと言える。
+
*劇中での敵に対する情け容赦の無い戦い方が、名前・モデルを同じくする『テイルズ オブ デスティニー2』の悪役キャラクター、バルバトス・ゲーティアを想起させる事から、彼のイメージや台詞とテイルズオブシリーズのキャッチコピーをもじって'''「君をぶち殺すガンダム」「君に朝日を拝ませないガンダム」'''等といった[[俗語・俗称|あだ名]]がつけられている。検索候補でもバルバトスを象徴する「君をぶち殺すRPG」と一緒に出てくる等、彼の影響は大きいと言える。
 
*『鉄血のオルフェンズ』放映前に発売された[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]・[[Wii]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『SDガンダム G GENERATION WORLD』にも「バルバトス」というオリジナルモビルスーツが登場しているが、無論関係性は無い(機体のデザインも武装面もガンダム・バルバトスとは全く別物である)。
 
*『鉄血のオルフェンズ』放映前に発売された[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]・[[Wii]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『SDガンダム G GENERATION WORLD』にも「バルバトス」というオリジナルモビルスーツが登場しているが、無論関係性は無い(機体のデザインも武装面もガンダム・バルバトスとは全く別物である)。
 
*『鉄血のオルフェンズ』第19話において'''倒した敵の機体([[グレイズ]])を盾にして大気圏降下する事で生還した'''場面は視聴者に衝撃を与え、「'''サーフィンしようぜ! お前ボードな!'''」だとか先述のテイルズネタを踏まえた「'''君で大気圏降下するガンダム'''」等と話題となった。
 
*『鉄血のオルフェンズ』第19話において'''倒した敵の機体([[グレイズ]])を盾にして大気圏降下する事で生還した'''場面は視聴者に衝撃を与え、「'''サーフィンしようぜ! お前ボードな!'''」だとか先述のテイルズネタを踏まえた「'''君で大気圏降下するガンダム'''」等と話題となった。
10,756

回編集