差分

編集の要約なし
3行目: 3行目:  
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
 
| シリーズ =  
 
| シリーズ =  
| 開発元 = セガゲームス<br />B.B.スタジオ(監修)
+
| 開発元 = セガ<ref>2020年3月31日まではセガゲームス。</ref><br />B.B.スタジオ(監修)
| 運営元 = セガゲームス
+
| 運営元 = セガ
 
| 発売元 =  
 
| 発売元 =  
 
| 配信元 = バンダイナムコエンターテインメント
 
| 配信元 = バンダイナムコエンターテインメント
27行目: 27行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
セガゲームスとの共同企画・開発による、スマートフォンおよびタブレット端末用ゲームアプリ<ref>同体系の先行タイトルである『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』と異なり配信にソーシャル・ネットワーキング・サービスを介さない、いわゆるネイティブアプリとなる。</ref>。ジャンルはロボットアクションRPG。基本プレイ無料(アイテム課金制)。公式略称は「'''スパクロ'''」。
+
セガゲームス(後にセガ)との共同企画・開発による、スマートフォンおよびタブレット端末用ゲームアプリ<ref>同体系の先行タイトルである『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』と異なり配信にソーシャル・ネットワーキング・サービスを介さない、いわゆるネイティブアプリとなる。</ref>。ジャンルはロボットアクションRPG。基本プレイ無料(アイテム課金制)。公式略称は「'''スパクロ'''」。
    
内容は所謂「ラインディフェンス」と呼ばれるタイプのゲームで、基本システムはセガが先に手がけたスマートフォン用RPG『チェインクロニクル』と同様のものを採用している。キャラクターボイスについては、携帯電話でゲームをプレイする場合、音を切っているユーザーが多いのではないかという考えにより実装は控えられていたが<ref>http://dengekionline.com/elem/000/001/321/1321071/</ref>、「鋼の超感謝祭2016」におけるアップデート情報にて一部キャラクターに順次実装されるとした。なおBGMは全曲オリジナルとなっているが、2017年2月より、イベント開催中の特定状況下でのみ版権BGMが流れるようになった。
 
内容は所謂「ラインディフェンス」と呼ばれるタイプのゲームで、基本システムはセガが先に手がけたスマートフォン用RPG『チェインクロニクル』と同様のものを採用している。キャラクターボイスについては、携帯電話でゲームをプレイする場合、音を切っているユーザーが多いのではないかという考えにより実装は控えられていたが<ref>http://dengekionline.com/elem/000/001/321/1321071/</ref>、「鋼の超感謝祭2016」におけるアップデート情報にて一部キャラクターに順次実装されるとした。なおBGMは全曲オリジナルとなっているが、2017年2月より、イベント開催中の特定状況下でのみ版権BGMが流れるようになった。