差分

477 バイト追加 、 2019年12月1日 (日) 19:00
編集の要約なし
33行目: 33行目:  
デラーズ・フリートに所属する技術者達によって、様々な機動兵器のパーツを廃品利用する形で組み合わせて開発された機体で、「簡易的な[[モビルアーマー]]」とも言えるコンセプトとなっている。
 
デラーズ・フリートに所属する技術者達によって、様々な機動兵器のパーツを廃品利用する形で組み合わせて開発された機体で、「簡易的な[[モビルアーマー]]」とも言えるコンセプトとなっている。
   −
大破したり製造が間に合わなかった[[ザクIIF2型]]の胴体をベースに、頭部は高速機動に対応したオリジナルの物と換装し、バックパックには[[ガトル]]戦闘爆撃機の本体部を取り付けている。また、宇宙での運用に特化しているため、脚部はガトルのプロペラントタンクを基に先端にスラスターを加工した上で組み合わせたスラスターモジュールにされ、両肩には球形のスラスターポッド<ref>形状の類似点などから「ジッコ突撃艇の球形タンクを基にした改造品では?」という説も有る。</ref>を配置している。武装面では、右前腕部をマニピュレーターから三連装40mmバルカン砲に換装。左腕部には旧ジオン系MSとしては珍しく、シールドの裏側にビームサーベルを固定させて装備しているが、ベースのザクII系統は出力などを含めビーム兵器を使用出来ない機体の為、シールドの裏側に外装品として小型ジェネレーターや冷却装置を組み合わせて使用可能にした物である。
+
大破したり製造が間に合わなかった[[ザクIIF2型]]の胴体をベースに、頭部は高速機動に対応したオリジナルの物と換装し、バックパックには[[ガトル]]戦闘爆撃機の本体部を主推進システムとして取り付けている。また、宇宙での運用に特化しているため、脚部はガトルのプロペラントタンクを基に先端にスラスターを加工した上で組み合わせたスラスターモジュールにされ、両肩には球形のスラスターポッド<ref>形状の類似点などから「ジッコ突撃艇の球形タンクを基にした改造品では?」という説も有る。</ref>を配置している。ちなみに普段はバックパックの懸架部を使用した吊下げ収容で艦内に収納されているが股間部と両脚部スラスターモジュールに航空機の様な複数のタイヤの付いた着陸脚が内蔵されており滑走路などではそれを用いて着陸・着地する事が可能である。
 +
武装面では、右前腕部をマニピュレーターから三連装40mmバルカン砲に換装。左腕部には旧ジオン系MSとしては珍しく、シールドの裏側にビームサーベルを固定させて装備しているが、ベースのザクII系統は出力などを含めビーム兵器を使用出来ない機体の為、シールドの裏側に外装品として小型ジェネレーターや冷却装置を組み合わせて使用可能にした物である。
    
間に合わせの急造機である故か、基本性能はかなり低く、その中でも特に低い運動性に関しては、スラスターを増設しても他の機体程の性能を出す事は出来なかった。機体強度も低目で、[[星の屑作戦]]の最終段階で[[ジム・カスタム]]に突撃した際は、左腕を吹き飛ばしつつも、その衝撃で逆に機体が爆散してしまっている程。しかし、直線での加速性能に関しては高く、ガトルのスラスターの恩恵によって、[[リック・ドムII]]にも匹敵する性能が出せる。
 
間に合わせの急造機である故か、基本性能はかなり低く、その中でも特に低い運動性に関しては、スラスターを増設しても他の機体程の性能を出す事は出来なかった。機体強度も低目で、[[星の屑作戦]]の最終段階で[[ジム・カスタム]]に突撃した際は、左腕を吹き飛ばしつつも、その衝撃で逆に機体が爆散してしまっている程。しかし、直線での加速性能に関しては高く、ガトルのスラスターの恩恵によって、[[リック・ドムII]]にも匹敵する性能が出せる。
76行目: 77行目:  
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ガトリング・ガン
 
;ガトリング・ガン
:右腕部に装備していた40mmバルカン砲から換装して装備した物。袖付き時代の装備。一部の書籍では実体弾ではなく、ビーム式ともされている。
+
:右腕部に装備していた40mmバルカン砲から換装して装備した物。袖付き時代の装備。<ref>一部の書籍では同じ外見の装備をしている袖付き運用のギガンの設定から実体弾武装ではなく、ビーム武装と解釈している物も有る。</ref>
 
:また、この装備にはガザシリーズのシステムの部分流用が行われており、攻撃よりも哨戒任務のセンサーユニットとしての運用を重視し、起動時にはセンサーの有効範囲を大幅に拡大させる事が可能となっている。
 
:また、この装備にはガザシリーズのシステムの部分流用が行われており、攻撃よりも哨戒任務のセンサーユニットとしての運用を重視し、起動時にはセンサーの有効範囲を大幅に拡大させる事が可能となっている。
  
匿名利用者