差分

編集の要約なし
113行目: 113行目:  
|}
 
|}
    +
== システム ==
 
;ブレイクゲージ
 
;ブレイクゲージ
 
:一部敵ユニットに設定された特殊ゲージ。ゲージがあるときは被ダメージを割合軽減する。
 
:一部敵ユニットに設定された特殊ゲージ。ゲージがあるときは被ダメージを割合軽減する。
122行目: 123行目:  
:必殺技タイプは上記の効果に加え、メインに装備するとそれぞれのパーツごとに対応するユニット(NT-D連続攻撃であれば[[ユニコーンガンダム]])に装備させることで必殺技が使用可能となる。対応していないユニットに装備させた場合は必殺技は使用できないが、メインアビリティ自体は発動する(NT-D連続攻撃であれば攻撃力・運動性の増加とカウンター)。ただし、レアリティが低い場合でも攻撃が命中した敵の能力を下げる物が有る、必殺技が使える必要ターン数が少ない、回数が多い利点があるため一概に使えない訳ではない。
 
:必殺技タイプは上記の効果に加え、メインに装備するとそれぞれのパーツごとに対応するユニット(NT-D連続攻撃であれば[[ユニコーンガンダム]])に装備させることで必殺技が使用可能となる。対応していないユニットに装備させた場合は必殺技は使用できないが、メインアビリティ自体は発動する(NT-D連続攻撃であれば攻撃力・運動性の増加とカウンター)。ただし、レアリティが低い場合でも攻撃が命中した敵の能力を下げる物が有る、必殺技が使える必要ターン数が少ない、回数が多い利点があるため一概に使えない訳ではない。
 
:支援タイプは上記の効果に加え、メイン・サブどちらに装備しても[[精神コマンド]]が1つ加わり、更にユニットパーツごとに対応したキャラクターからの応援演出が戦闘前に挿入される。応援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。特定のユニットに装備させた場合はボイスが汎用パターンから専用パターンに切り替わるものもある(例として「機体・[[Ζガンダム]]」+「パーツ・[[ファ・ユイリィ]]」の組み合わせなど)。[[大門恵留]]などの支援ユニットとしてもパイロットとしても登場するキャラの場合は、自分自身を応援する専用ボイスになるほか、複数種類装備した場合は応援するキャラクターを1人だけ選択する。支援タイプのサブアビリティはいずれも機体タイプ別の能力上昇になっており、特定ユニットと同じ機体タイプのサブに装備すると能力を大きく上昇させる(ファの場合はΖガンダムが命中・回避タイプなので、照準値と運動性が上昇する。そして命中・回避タイプのΖガンダム・メラフディン・スコープドッグRSCに装備させるとより大きく上昇する)。
 
:支援タイプは上記の効果に加え、メイン・サブどちらに装備しても[[精神コマンド]]が1つ加わり、更にユニットパーツごとに対応したキャラクターからの応援演出が戦闘前に挿入される。応援演出はボイス付きで、非戦闘キャラクターやサブキャラクターなども声が収録されている。特定のユニットに装備させた場合はボイスが汎用パターンから専用パターンに切り替わるものもある(例として「機体・[[Ζガンダム]]」+「パーツ・[[ファ・ユイリィ]]」の組み合わせなど)。[[大門恵留]]などの支援ユニットとしてもパイロットとしても登場するキャラの場合は、自分自身を応援する専用ボイスになるほか、複数種類装備した場合は応援するキャラクターを1人だけ選択する。支援タイプのサブアビリティはいずれも機体タイプ別の能力上昇になっており、特定ユニットと同じ機体タイプのサブに装備すると能力を大きく上昇させる(ファの場合はΖガンダムが命中・回避タイプなので、照準値と運動性が上昇する。そして命中・回避タイプのΖガンダム・メラフディン・スコープドッグRSCに装備させるとより大きく上昇する)。
 +
;サブパイロット
 +
:精神コマンドの使用などの役割はなく、戦闘アニメでの掛け合いのみ。
 
[[Category:スーパーロボット大戦Wiki]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦Wiki]]
2,276

回編集