差分

455 バイト追加 、 2017年5月14日 (日) 18:57
編集の要約なし
39行目: 39行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:ゲームでの初登場作品。初期能力は教導隊だけあってかなり高く、[[指揮官]]技能も持っているが、正式メンバーに入れる場合はキョウスケ編でプレイしなければならない。リュウセイ編ではスポット参戦のみ。実質的に、リュウセイ編とキョウスケ編は『[[SRX]]とカイの2択』という言い方が成り立つ。ただし、リュウセイ編でもバグで味方に出来る。
+
:ゲームでの初登場作品。初期能力は教導隊だけあってかなり高く、[[指揮官]]技能も持っているが、正式メンバーに入れる場合はキョウスケ編でプレイしなければならない。リュウセイ編ではスポット参戦のみ。実質的に、リュウセイ編とキョウスケ編は『[[SRX]]とカイの2択』という言い方が成り立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:今回は序盤からいる。彼の撃墜数が隠し機体のフラグにもなっている。最初から[[熱血]]があるので、場合によってはボスキラーを任せられる。また艦長を除く味方パイロットでは、唯一デフォルトでの[[指揮官]]技能を持つキャラクターとなった。
 
:今回は序盤からいる。彼の撃墜数が隠し機体のフラグにもなっている。最初から[[熱血]]があるので、場合によってはボスキラーを任せられる。また艦長を除く味方パイロットでは、唯一デフォルトでの[[指揮官]]技能を持つキャラクターとなった。
192行目: 192行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*GBA版OG1では、ある事をすると'''彼が増殖するという[[バグ]]があった。'''後に、半公式的なネタにもされている(シャッフルバトラーにおいて、カイ機のゲシュペンストMk-II・Sの特殊能力が「分身」)。このバグの影響によりカイの存在があまり浸透していなかったGBA版OG1~OG2の頃は「カイ=増殖」というイメージが定着し、大半のプレイヤーからネタキャラとして扱われていた。しかし現在のカイは自身の魅力で根強い人気を得ており、ほぼ完全にネタキャラのイメージを払拭している。最初はネタキャラ扱いされていた人物が純粋な人気でその座から脱した、中々希有な例と言える。
 
*GBA版OG1では、ある事をすると'''彼が増殖するという[[バグ]]があった。'''後に、半公式的なネタにもされている(シャッフルバトラーにおいて、カイ機のゲシュペンストMk-II・Sの特殊能力が「分身」)。このバグの影響によりカイの存在があまり浸透していなかったGBA版OG1~OG2の頃は「カイ=増殖」というイメージが定着し、大半のプレイヤーからネタキャラとして扱われていた。しかし現在のカイは自身の魅力で根強い人気を得ており、ほぼ完全にネタキャラのイメージを払拭している。最初はネタキャラ扱いされていた人物が純粋な人気でその座から脱した、中々希有な例と言える。
 +
**なお、このバグを使うと本来キョウスケ編後半からの正式参戦となるカイをリュウセイ編では序盤から、キョウスケ編でも中盤から扱うことができる。前述通り最初から強力な技能を豊富に持ち、乗機の量産型ゲシュペンストMk-IIも他の同型機よりワンランク強化されているため戦力底上げには便利だが、リュウセイ編で増殖させすぎると進行不可能になってしまう事があるので注意。
 
*OGシリーズの漫画作品や一部キャラ・メカニックデザインなどで活躍している八房龍之助氏のお気に入りキャラの一人でもあり、『RoA』1巻のあとがきでは「本編に出せそうもないから」という理由でカイのイラストが書き下ろされたほど(その後4巻から出演を果たしている)。また同氏は『OGクロニクル』でカイを主役に据えた短編「踊るゆりかご」を手掛けており、同エピソードは後にアレンジを加えられた上で『OG外伝』の3、4話に採用された。OGクロニクルのオリジナルキャラや設定が本編に逆輸入されるケースは少なくないが、物語そのものが丸ごと再現されるのはかなり珍しい。
 
*OGシリーズの漫画作品や一部キャラ・メカニックデザインなどで活躍している八房龍之助氏のお気に入りキャラの一人でもあり、『RoA』1巻のあとがきでは「本編に出せそうもないから」という理由でカイのイラストが書き下ろされたほど(その後4巻から出演を果たしている)。また同氏は『OGクロニクル』でカイを主役に据えた短編「踊るゆりかご」を手掛けており、同エピソードは後にアレンジを加えられた上で『OG外伝』の3、4話に採用された。OGクロニクルのオリジナルキャラや設定が本編に逆輸入されるケースは少なくないが、物語そのものが丸ごと再現されるのはかなり珍しい。
  
3,522

回編集