差分

32 バイト除去 、 2017年7月11日 (火) 06:20
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 特機(Super Robot) ==
   
[[ゲッターロボ]]や[[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
 
[[ゲッターロボ]]や[[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
   6行目: 5行目:  
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されるというケースもある。
 
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されるというケースもある。
   −
=== [[OGシリーズ]] ===
+
== [[OGシリーズ]] ==
 
「特殊人型機動兵器」の略称。『'''PTで対抗出来ない敵が現れた場合を想定して、圧倒的なパワーで力押しする大型の機体を開発する'''』という[[ノーマン・スレイ]]が立ち上げた地球圏防衛計画における計画のひとつ、『'''特機構想'''』から誕生した。[[メテオ3]]の落下から政府は[[異星人]]に対抗する為[[パーソナルトルーパー]]を開発したが、[[PT]]の装備は射撃武器が基本となった為、異星人の技術により弾速が落とされたりする事で敵にダメージを与えられない可能性が考えられた。そこで、質量そのものを活用して運動エネルギーを増し確実にダメージを与えられる機体の開発が開始された。開発コンセプト故、基本的に巨体であり、その大質量を破壊力に転用するために実体武器や機体そのものを武器とした接近戦用の機体が多い。その最たるものが[[斬艦刀]]といえる。[[グルンガスト]]、[[ジガンスクード]]、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]、[[ソウルゲイン]]などが該当する。
 
「特殊人型機動兵器」の略称。『'''PTで対抗出来ない敵が現れた場合を想定して、圧倒的なパワーで力押しする大型の機体を開発する'''』という[[ノーマン・スレイ]]が立ち上げた地球圏防衛計画における計画のひとつ、『'''特機構想'''』から誕生した。[[メテオ3]]の落下から政府は[[異星人]]に対抗する為[[パーソナルトルーパー]]を開発したが、[[PT]]の装備は射撃武器が基本となった為、異星人の技術により弾速が落とされたりする事で敵にダメージを与えられない可能性が考えられた。そこで、質量そのものを活用して運動エネルギーを増し確実にダメージを与えられる機体の開発が開始された。開発コンセプト故、基本的に巨体であり、その大質量を破壊力に転用するために実体武器や機体そのものを武器とした接近戦用の機体が多い。その最たるものが[[斬艦刀]]といえる。[[グルンガスト]]、[[ジガンスクード]]、[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]、[[ソウルゲイン]]などが該当する。