差分

61 バイト除去 、 2016年3月27日 (日) 21:43
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== 特機(Super Robot) ==
 
== 特機(Super Robot) ==
   
[[ゲッターロボ]]や[[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
 
[[ゲッターロボ]]や[[マジンガーZ]]などのいわゆる「[[スーパーロボット]]」たちを総称した言葉。スパロボで使われる造語で、作中での軍関係者が呼称する事が多い。主に「[[αシリーズ]]」で使われた。
   −
恐らく『特別』か『特殊』な機体の略だと思われる。大半がワンオフ機で、単機で戦況を変える事が出来るのが特徴。また、研究中の新エネルギーを動力に使う機体が多く、多くが[[日本]]で開発されている。理由は簡単で殆どの原作の舞台が日本だからという理由に他ならない。また、大半が乗る者を選ぶような設定が多く誰でも操縦可能…とは限らないものが多い。
+
恐らく「特別」か「特殊」な機体の略だと思われる。大半がワンオフ機で、単機で戦況を変える事が出来るのが特徴。また、研究中の新[[エネルギー]]を[[動力]]に使う機体が多く、多くが[[日本]]で開発されている。理由は簡単で殆どの原作の舞台が日本だからという理由に他ならない。また、大半が乗る者を選ぶような設定が多く誰でも操縦可能…とは限らないものが多い。
    
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されるというケースもある。
 
[[グレートマジンガー]]のように[[量産型グレートマジンガー|デチューンされた量産型]]が登場したり、[[グルンガスト]]のように複数機作られたうえ、[[グルンガスト2号機|2号機]]に追加機能が施されるというケースもある。
13行目: 12行目:  
なお、グルンガストシリーズ等のPTと操縦規格を統一している機体は複数のパイロットが操縦可能だが、パイロットの技能や適性に左右される特定パイロット専用機の二種類が存在する。
 
なお、グルンガストシリーズ等のPTと操縦規格を統一している機体は複数のパイロットが操縦可能だが、パイロットの技能や適性に左右される特定パイロット専用機の二種類が存在する。
   −
== 関連する用語 ==
+
== 関連用語 ==
 
;特機法
 
;特機法
 
:正式名称は「特殊機動兵器制限法案」。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』における設定で、特機に該当する機体を扱う為に必要な法律。
 
:正式名称は「特殊機動兵器制限法案」。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』における設定で、特機に該当する機体を扱う為に必要な法律。
   −
== メモ ==
+
== 余談 ==
 
*「特殊機械」の略として、機械産業では社名・部署名などで用いられている。
 
*「特殊機械」の略として、機械産業では社名・部署名などで用いられている。
 
*SRWでは『[[機動警察パトレイバー]]』の「特車」からの連想で用いられているのかも知れない。
 
*SRWでは『[[機動警察パトレイバー]]』の「特車」からの連想で用いられているのかも知れない。
 
*この言葉が最初に出てきた作品は『[[スーパーロボット大戦α]]』で、[[葛城ミサト]]の会話中である。『エヴァ』原作で見られる独特の固有名詞の使われ方(あくまで日本語で表現するあたりなど)を踏襲した背景もあるかもしれない。
 
*この言葉が最初に出てきた作品は『[[スーパーロボット大戦α]]』で、[[葛城ミサト]]の会話中である。『エヴァ』原作で見られる独特の固有名詞の使われ方(あくまで日本語で表現するあたりなど)を踏襲した背景もあるかもしれない。
 
*『[[スーパーロボット大戦W]]』では、[[マジンガー]]らスーパー系の機体で[[ザフト兵]]と戦闘すると、彼らが「特機」という言葉を使う。
 
*『[[スーパーロボット大戦W]]』では、[[マジンガー]]らスーパー系の機体で[[ザフト兵]]と戦闘すると、彼らが「特機」という言葉を使う。
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
   
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:とつき}}
 
{{DEFAULTSORT:とつき}}
7,859

回編集