メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
参加案内
目次
最近の出来事
BBS
ヘルプ
最近の更新
特別ページ
コミュニティ・ポータル
設定
スーパーロボット大戦Wikiについて
免責事項
スーパーロボット大戦Wiki
検索
利用者メニュー
3.12.136.222
トーク
ウォッチリスト
投稿記録
ログイン
差分
← 古い編集
新しい編集 →
マークエルフ
(編集)
2017年2月14日 (火) 22:04時点における版
105 バイト追加
、
2017年2月14日 (火) 22:04
→余談
82行目:
82行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*マークエルフという名称は、原作を務めた冲方丁氏が執筆した『微睡みのセフィロト』の[[主人公]]が所属している[[組織]]
の名前が初出である。実は、冲方氏はこれらを書籍が再販されるまですっかり忘れていたという逸話がある。
+
*マークエルフという名称は、原作を務めた冲方丁氏が執筆した『微睡みのセフィロト』の[[主人公]]が所属している[[組織]]
の名前が初出である(ちなみに一番から一二番目、つまりファフナーの数だけの組織が存在する)。実は、冲方氏はこれらを書籍が再販されるまですっかり忘れていたという逸話がある。
**もっとも、ファフナーに使用されたのはただの流用というわけではなく、冲方氏の執筆する作品のキャラクターや組織はたいていが「月」「数」などの「[[暦・年号|暦]]」に由来しているのが、大きな理由である。
**もっとも、ファフナーに使用されたのはただの流用というわけではなく、冲方氏の執筆する作品のキャラクターや組織はたいていが「月」「数」などの「[[暦・年号|暦]]」に由来しているのが、大きな理由である。
**ちなみに、マークエルフの後継機たるマークザインも「存在」の他にも「実数」を意味している。冲方氏曰く「ある種の強迫観念的な必然性がある」とのことである。
**ちなみに、マークエルフの後継機たるマークザインも「存在」の他にも「実数」を意味している。冲方氏曰く「ある種の強迫観念的な必然性がある」とのことである。
Take
2,236
回編集