差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
認識が実体化する超螺旋宇宙において、大グレン団メンバーの思念を取り込み実体化した最大にして最強、そして最後のグレンラガン。その姿は翠に輝く螺旋の炎を纏った紅い鬼神であり、大きさは銀河をも凌駕する。舞台が舞台であるため比較対象がロクにないが、推測される全長はグレンラガンの10の25乗倍(約52,8億光年)程。なお、外見的にはアークや超銀河と異なり、ノーマルのグレンラガンに近いフォルムをしているが、全身に鬼のような顔が現れているのが特徴。
 
認識が実体化する超螺旋宇宙において、大グレン団メンバーの思念を取り込み実体化した最大にして最強、そして最後のグレンラガン。その姿は翠に輝く螺旋の炎を纏った紅い鬼神であり、大きさは銀河をも凌駕する。舞台が舞台であるため比較対象がロクにないが、推測される全長はグレンラガンの10の25乗倍(約52,8億光年)程。なお、外見的にはアークや超銀河と異なり、ノーマルのグレンラガンに近いフォルムをしているが、全身に鬼のような顔が現れているのが特徴。
   −
大グレン団のメンバーのそれぞれの強い意志により下半身がコアドリル化し、[[超銀河グレンラガン]]にスピン・オンすることによって誕生した。全身に存在する顔部分にメンバーが搭乗する。
+
大グレン団のメンバーのそれぞれの強い意志により下半身がコアドリル化し、[[超銀河グレンラガン]]にスピン・オンすることによって誕生した。全身に存在する顔部分にメンバーが搭乗する。また、腹部の顔はラゼンガンとなっている。
 
      
 
      
 
その正体は多元宇宙にグレンラガンが存在する可能性が実体化し、[[シモン]]のグレンラガンと合体した、グレンラガンの究極進化形態。これまでのグレンラガンはガンメンやスペースダイガンと合体することで新たなグレンラガンを誕生させていたが、天元突破は「可能性」と合体することによって生まれた存在と言える。
 
その正体は多元宇宙にグレンラガンが存在する可能性が実体化し、[[シモン]]のグレンラガンと合体した、グレンラガンの究極進化形態。これまでのグレンラガンはガンメンやスペースダイガンと合体することで新たなグレンラガンを誕生させていたが、天元突破は「可能性」と合体することによって生まれた存在と言える。
34行目: 34行目:  
:何気にパーツスロットが4つもあるが、グレンラガン、超銀河ダイグレン共に1枠しか無いのでどうしても2つ空く。埋めたい場合は両方の改造ボーナスを「強化パーツスロット増加」にしておくべし。
 
:何気にパーツスロットが4つもあるが、グレンラガン、超銀河ダイグレン共に1枠しか無いのでどうしても2つ空く。埋めたい場合は両方の改造ボーナスを「強化パーツスロット増加」にしておくべし。
 
:なお、当初から懸念されたであろうその規格外の[[サイズ]]については、あろう事か'''自部隊全員が天元突破したことにより全ての機体を同じサイズ「∞」にすることで解決している'''。これにより、理屈の上ではバルキリーやATはもとより、'''ボン太くんやくろがね五人衆、キリコまでも同サイズ'''ということになる。間違いなく、(文字通りに)スパロボ史上最大の戦いであろう。
 
:なお、当初から懸念されたであろうその規格外の[[サイズ]]については、あろう事か'''自部隊全員が天元突破したことにより全ての機体を同じサイズ「∞」にすることで解決している'''。これにより、理屈の上ではバルキリーやATはもとより、'''ボン太くんやくろがね五人衆、キリコまでも同サイズ'''ということになる。間違いなく、(文字通りに)スパロボ史上最大の戦いであろう。
:設定曲は「空色デイズ」のままだが、戦闘BGMに「涙の種、笑顔の花」が登録されている。ただし、クアンタの「トランザム発動」やバサラの歌同様「涙の種、笑顔の花」はカスタムサントラの適用が出来ないので注意。
+
:設定曲は「空色デイズ」のままだが、ギガドリルブレイクの戦闘BGMに「涙の種、笑顔の花」が登録されている。ただし、クアンタの「トランザム発動」やバサラの歌同様「涙の種、笑顔の花」はカスタムサントラの適用が出来ないので注意。
:実は何気に'''ロボットでありながら戦艦扱いなので味方機を搭載可能'''。危なくなったら逃げ込むといいだろう。
+
:実は何気に'''戦艦扱いなので味方機を搭載可能'''。危なくなったら逃げ込むといいだろう。
 +
:注意点として、超銀河と比較すると、'''運動性が10上がった以外全くスペックが変化していない'''。よって、最終話においてはサイズ差補正が発生しない都合上、総合的な防御力はむしろ低下している。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 42行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:時獄篇での登場当初はこれしか攻撃がないが攻撃力がほかのユニットの必殺技並。殴り飛ばしたところに右脚部から確率変動弾を打ち込み、とどめにエンキソードで真っ二つにする。開始時の歩行は顕現直後、グランゼボーマと殴り合うために間合いをつめた際の再現。
+
:時獄篇での登場当初はこれしか攻撃がないが攻撃力がほかのユニットの必殺技並。殴り飛ばしたところに右脚部から確率変動弾を打ち込み、とどめにエンキソードで真っ二つにする。開始時の歩行は顕現直後、グランゼボーマと殴り合うために間合いを詰めた際の再現。
 
:そもそもアニメ版では内蔵武器もあったとは言え'''殆ど拳と拳の殴り合い'''だった為、原作再現だとこの武器しか無いのは仕方ないところもある。
 
:そもそもアニメ版では内蔵武器もあったとは言え'''殆ど拳と拳の殴り合い'''だった為、原作再現だとこの武器しか無いのは仕方ないところもある。
:ちなみに攻撃力は'''超銀河ギガドリルブレイクと同じ'''。さすが天元突破。
+
:ちなみに攻撃力は'''超銀河ギガドリルブレイクと同じ'''。取り巻きならこれだけで蹴散らせる。さすが天元突破。
 
;;確率変動弾
 
;;確率変動弾
 
::アーテンボローが創造したミサイル。[[因果律]]操作によりアンチスパイラルにすら命中させる。劇場版では天元突破ダイグレンに搭載されている。第3次Zでは「格闘」の演出で使われている。
 
::アーテンボローが創造したミサイル。[[因果律]]操作によりアンチスパイラルにすら命中させる。劇場版では天元突破ダイグレンに搭載されている。第3次Zでは「格闘」の演出で使われている。
55行目: 56行目:  
:天元突破を果たしたガンメンたちによる一斉攻撃。合体を解除して散開、ソルバーニアが連続攻撃を叩き込んだ後エンキドゥルガーが連続斬り、ヨーコMタンクが砲撃、さらにツインボークンが殴り飛ばし、アインザウルス、キッドナックルが連携攻撃の後、ソーゾーシン、モーショーグンが連続攻撃した後グラパールがさらに追撃、ダイグレンの超次元アンカーで捕獲した敵をラガンインパクトで撃ち貫く。
 
:天元突破を果たしたガンメンたちによる一斉攻撃。合体を解除して散開、ソルバーニアが連続攻撃を叩き込んだ後エンキドゥルガーが連続斬り、ヨーコMタンクが砲撃、さらにツインボークンが殴り飛ばし、アインザウルス、キッドナックルが連携攻撃の後、ソーゾーシン、モーショーグンが連続攻撃した後グラパールがさらに追撃、ダイグレンの超次元アンカーで捕獲した敵をラガンインパクトで撃ち貫く。
 
:このガンメンの登場の順番は螺巌篇での順番の再現だが、'''原作では出て来る端から返り討ちに遭っている'''。
 
:このガンメンの登場の順番は螺巌篇での順番の再現だが、'''原作では出て来る端から返り討ちに遭っている'''。
:さらに余談だが、メンバーが出撃していても使用可能。
+
:さらに余談だが、メンバー(ヨーコ、ギミー、ダリー)が出撃していても使用可能。
 
;天元突破ギガドリルブレイク
 
;天元突破ギガドリルブレイク
 
:グレンラガンなのでスペック上は当然使用可能。原作で放とうとしたが、グランゼボーマに妨害され不発に終わった。
 
:グレンラガンなのでスペック上は当然使用可能。原作で放とうとしたが、グランゼボーマに妨害され不発に終わった。
102行目: 103行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
この機体ならず、天元突破を果たしたガンメンは認識宇宙において具現化を果たし、アンチスパイラルも同様の手段で自らの機体を具現化させている。これは、石川賢作品の猛者どもが持つ「空間支配能力」に類似しており、最終話では空間支配能力の本領である具現化したビジョン同士の戦いが繰り広げられている。その為か、アンチスパイラルも劇中でエネルギーの「支配」という言葉を用いてその特性を語っている。<br />
+
この機体に限らず、天元突破を果たしたガンメンは認識宇宙において具現化を果たし、アンチスパイラルも同様の手段で自らの機体を具現化させている。これは、石川賢作品の猛者どもが持つ「空間支配能力」に類似しており、最終話では空間支配能力の本領である具現化したビジョン同士の戦いが繰り広げられている。その為か、アンチスパイラルも劇中でエネルギーの「支配」という言葉を用いてその特性を語っている。<br />
螺旋界認識転移システムもこの力の一部とも解釈でき、螺旋力の恐ろしさが良くわかるというものである(ちなみに空間支配能力も転移システムと同じことができる)時天空を倒すために生み出された(かもしれない)ゲッター線と異種同質の力というのも納得である。
+
「対象の存在さえ確定すればどこにでも飛べる」螺旋界認識転移システムもこの力の一部とも解釈でき、螺旋力の恐ろしさが良くわかるというものである(ちなみに空間支配能力も転移システムと同じことができる)時天空を倒すために生み出された(かもしれない)ゲッター線と異種同質の力というのも納得である。
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- *[[一覧:天元突破グレンラガン]] -->
 
<!-- *[[一覧:天元突破グレンラガン]] -->
3,538

回編集