差分

339 バイト追加 、 2014年7月15日 (火) 04:03
編集の要約なし
27行目: 27行目:  
以下がその場面のやり取り。
 
以下がその場面のやり取り。
 
----
 
----
レミー「まっさかぁ。あ、それ当たり!平和のために悪を討つってね、はい、ピンフ」<br/>キリー「あちゃあ、タンピンイーペーコードラドラ!?親マンかよぉ、あいたあ~」<br/>忍「おっ、麻雀か。俺も混ぜてくれよ」<br/>真吾「ああ、いいぜ。そろそろサンマも飽きてきたところだし。レートはテンピンだがいいか?」<br/>忍「OK、OK!さあて、始めようぜ」<br/>雅人「やめといた方がいいんじゃないの、忍。この前沙羅にハコテンにされたの、忘れたのかい?」<br/>忍「ありゃあ、運が悪かっただけだ!」<br/>雅人「……ミエミエのチンイツに振り込んどいて、よく言うよ」<br/>~(中略)~<br/>雅人「どれどれ……へえ、忍は四暗刻ねらいか。相変わらずでかい手狙うなあ…<br/>  他の三人は…げっ!?…忍、警報に助けられたみたいね…」
+
レミー「まっさかぁ。あ、それ当たり! 平和のために悪を討つってね、はい、ピンフ」<br/>キリー「あちゃあ、タンピンイーペーコードラドラ!? 親マンかよぉ、あいたあ~」<br/>忍「おっ、麻雀か。俺も混ぜてくれよ」<br/>真吾「ああ、いいぜ。そろそろサンマも飽きてきたところだし。レートはテンピンだがいいか?」<br/>忍「OK、OK! さあて、始めようぜ」<br/>雅人「やめといた方がいいんじゃないの、忍。この前沙羅にハコテンにされたの、忘れたのかい?」<br/>忍「ありゃあ、運が悪かっただけだ!」<br/>雅人「……ミエミエのチンイツに振り込んどいて、よく言うよ」<br/>~(中略)~<br/>雅人「どれどれ……へえ、忍は四暗刻ねらいか。相変わらずでかい手狙うなあ…<br/>  他の三人は…げっ!? …忍、警報に助けられたみたいね…」
    
※'''用語'''
 
※'''用語'''
45行目: 45行目:  
:「清一色(チンイーソー)」の略。手牌全てを「1萬~9萬」「1ピン~9ピン」「1索~9索」のいずれかの9種の数牌のみで構成した役。鳴いても5翻で満貫、鳴いていなければ6翻でハネ萬(12000点)になる強力な役。ただし、捨て牌が相当不自然(特定の種類の牌が少なくなる)になるので、相手にバレやすい…のだが、忍は振り込んでしまったらしい。
 
:「清一色(チンイーソー)」の略。手牌全てを「1萬~9萬」「1ピン~9ピン」「1索~9索」のいずれかの9種の数牌のみで構成した役。鳴いても5翻で満貫、鳴いていなければ6翻でハネ萬(12000点)になる強力な役。ただし、捨て牌が相当不自然(特定の種類の牌が少なくなる)になるので、相手にバレやすい…のだが、忍は振り込んでしまったらしい。
 
;四暗刻
 
;四暗刻
:読みは「スーアンコウ」。4組の暗刻(同じ牌3枚の組(刻子)のうち、他者から鳴かずに自力で3枚揃えたもののこと)と2枚の雀頭の組み合わせにより成立する役満(麻雀における最高の役で、32000点)。忍はイーシャンテン(役の完成に2牌足りない状態)まで手を進めたらしいが、警報でお流れに。しかし雅人の反応を見る限り、どの牌を捨てても3人の誰かにアタリ…という麻雀漫画ばりの状況だったのではと思われる。グッドサンダーチームの雀力恐るべし。
+
:読みは「スーアンコウ」。4組の暗刻(同じ牌3枚の組(刻子)のうち、他者から鳴かずに自力で3枚揃えたもののこと)と2枚の雀頭の組み合わせにより成立する役満(麻雀における最高の役で、32000点)。忍はイーシャンテン(役の完成に2牌足りない状態)まで手を進めたらしいが、警報でお流れに。しかし、雅人の反応を見る限り、'''どの牌を捨てても3人の誰かにアタリ…という麻雀漫画ばりの状況だったのではと思われる'''。グッドサンダーチームの雀力恐るべし。
    
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
;[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]
 
;[[機獣創世記ゾイドジェネシス]]
:[[ロン・マンガン]]、[[フリ・テン]]の2名の名前は麻雀用語に由来するものと思われる(ロンについては金属のマンガンを由来とするほうが有力だが)。尚、2人のキャラクター設定と麻雀の間には何の関係もない。
+
:[[ロン・マンガン]]、[[フリ・テン]]の2名の名前は麻雀用語に由来するものと思われる(ロンについては金属のマンガンを由来とするほうが有力だが)。なお、両名のキャラクター設定と麻雀の間には何の関係もない。
 
*ロン
 
*ロン
 
**他人の捨てた牌で役の完成を宣言すること。上述のレミーの「当たり」と同義。
 
**他人の捨てた牌で役の完成を宣言すること。上述のレミーの「当たり」と同義。
60行目: 60行目:  
:外伝「最低勇者ロボ軍団」で[[風龍]]が麻雀をやろうとしている。
 
:外伝「最低勇者ロボ軍団」で[[風龍]]が麻雀をやろうとしている。
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
:21話「いつか走った草原」にて、ナデシコクルー全員が「記憶マージャン」という遊戯に興じている。詳細なルール等は不明。
+
:第21話「いつか走った草原」にて、ナデシコクルー全員が「記憶マージャン」という遊戯に興じている。詳細なルール等は不明。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
:『仁徳の将、ダスドレーシュ』シナリオデモにて[[マサキ・アンドー|マサキ]]、[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]、[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[ガエン]]が麻雀を遊んでいるシーンがある。ガエンが麻雀を知っているのは意外にも'''[[ヴォルクルス]]教団で一時期麻雀が流行ったから'''とのこと。
 
:『仁徳の将、ダスドレーシュ』シナリオデモにて[[マサキ・アンドー|マサキ]]、[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]、[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[ガエン]]が麻雀を遊んでいるシーンがある。ガエンが麻雀を知っているのは意外にも'''[[ヴォルクルス]]教団で一時期麻雀が流行ったから'''とのこと。
69行目: 69行目:  
ロボット系の作品にパチンコが登場するシーンはあまり見かけないが、逆にロボット系の作品がパチンコとタイアップし、台のモチーフとなる事はままある。近年はロボット系に限らず、各種のアニメ作品とタイアップする台が増加傾向にあり、結果として茶の間に放映し易いCMを作り易くなったためか、TVCMの頻度も増加。そのCMの影響で元作品の知名度が向上することもしばしば起こるようになった。
 
ロボット系の作品にパチンコが登場するシーンはあまり見かけないが、逆にロボット系の作品がパチンコとタイアップし、台のモチーフとなる事はままある。近年はロボット系に限らず、各種のアニメ作品とタイアップする台が増加傾向にあり、結果として茶の間に放映し易いCMを作り易くなったためか、TVCMの頻度も増加。そのCMの影響で元作品の知名度が向上することもしばしば起こるようになった。
   −
ロボット系では『'''[[創聖のアクエリオン]]'''』『'''[[蒼穹のファフナー]]'''』の2つが代表的なタイアップ作品であり、パチンコのCMに採用された主題歌が非常に印象的であったことからアニメ未視聴の層にも急激に浸透。符合するかのようにスパロボへの参戦も決定した(あまりのタイミングの見事さから、一部に「狙ったのではないか?」との意見もあるが、開発期間を考えるとそれは考えにくい)。また『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のようにパチンコタイアップで新規ファン層を呼び込んだ結果人気が再燃し、新作([[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]])の企画へとつながった例もある。
+
ロボット系では『'''[[創聖のアクエリオン]]'''』『'''[[蒼穹のファフナー]]'''』の2つが代表的なタイアップ作品であり、パチンコのCMに採用された主題歌が非常に印象的であったことからアニメ未視聴の層にも急激に浸透。符合するかのようにスパロボへの参戦も決定した(あまりのタイミングの見事さから、一部に「狙ったのではないか?」との意見もあるが、開発期間を考えるとそれは考えにくい)。また、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のようにパチンコタイアップで新規ファン層を呼び込んだ結果人気が再燃し、新作([[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]])の企画へとつながった例もある。
    
但し、パチンコ・パチスロとのアニメ作品のタイアップについては、ファンから否定的な意見もあるため、話題にあげる際には注意が必要。また、作品の製作会社のスポンサーがパチンコメーカーであることが多い。
 
但し、パチンコ・パチスロとのアニメ作品のタイアップについては、ファンから否定的な意見もあるため、話題にあげる際には注意が必要。また、作品の製作会社のスポンサーがパチンコメーカーであることが多い。
310行目: 310行目:  
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[兜シロー]]のネーミングは現実の競走馬(カブトシロー)から取られている。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[兜シロー]]のネーミングは現実の競走馬(カブトシロー)から取られている。
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[グライムカイザル]]のネーミングは現実の競走馬(クライムカイザー)から取られている。
 
:『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[グライムカイザル]]のネーミングは現実の競走馬(クライムカイザー)から取られている。
:『[[勇者王ガオガイガー]]』の[[EI-02]]の素体となった[[小宝山金蔵]]は競馬に入れ込んでいるという設定で、自身が経営していた会社の倒産後、財産の全てを賭した競馬に負け、その心の隙間に付け込まれてゾンダー化させられてしまった。そんな彼の精神状態を反映してか、[[EI-02]]の頭部は馬状になっている。
+
:『[[勇者王ガオガイガー]]』の[[EI-02]]の素体となった[[小宝山金蔵]]は競馬に入れ込んでいるという設定で、自身が経営していた会社の倒産後、財産の全てを賭した競馬に負け、その心の隙間に付け込まれて[[ゾンダー]]化させられてしまった。そんな彼の精神状態を反映してか、[[EI-02]]の頭部は馬状になっている。
    
;トトカルチョ
 
;トトカルチョ
 
:トトとはイタリアにおけるクジのことで、カルチョとは同じくイタリア語でサッカーを指す言葉。即ち、サッカーの試合の勝ち負けを対象に賭けを行う、所謂サッカーくじのこと。こんにち、日本では「トト」だけでサッカーくじの意味で通じるようになっている。
 
:トトとはイタリアにおけるクジのことで、カルチョとは同じくイタリア語でサッカーを指す言葉。即ち、サッカーの試合の勝ち負けを対象に賭けを行う、所謂サッカーくじのこと。こんにち、日本では「トト」だけでサッカーくじの意味で通じるようになっている。
:本来の用途としては正しくないが、勝者を当てるタイプの賭け事全般にもこの語が用いられることがあり、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』ではリカルドが御前試合の勝敗を対象に開催していた賭博行為に対し、テュッティが「トトカルチョ」と表現していた(後述)。
+
:本来の用途としては正しくないが、勝者を当てるタイプの賭け事全般にもこの語が用いられることがあり、『[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』ではリカルドが御前試合の勝敗を対象に開催していた賭博行為に対し、[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]が「トトカルチョ」と表現していた(後述)。
 
:『[[機動戦士ガンダム F91]]』では[[シーブック・アノー|シーブック]]が仲間と共に学園祭のミスコンでトトカルチョを催し、更に勝手に[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]をエントリーさせている。
 
:『[[機動戦士ガンダム F91]]』では[[シーブック・アノー|シーブック]]が仲間と共に学園祭のミスコンでトトカルチョを催し、更に勝手に[[セシリー・フェアチャイルド|セシリー]]をエントリーさせている。
   322行目: 322行目:  
;チェス
 
;チェス
 
:世界で最もプレイされている盤上遊戯の一つで、フィクションではしばしばギャンブルの対象として扱われている。
 
:世界で最もプレイされている盤上遊戯の一つで、フィクションではしばしばギャンブルの対象として扱われている。
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』では[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]が賭けチェスに興じ、ブリタニアの貴族たちを打ち負かしていた。
+
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』では[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]が賭けチェスに興じ、[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア]]の貴族たちを打ち負かしていた。
    
== ギャンブル施設 ==
 
== ギャンブル施設 ==
341行目: 341行目:  
ギャンブルがキャラクター設定の根幹において重要な意味を持つキャラクター、またギャンブルに関するエピソ-ドを持つキャラクターを列挙。
 
ギャンブルがキャラクター設定の根幹において重要な意味を持つキャラクター、またギャンブルに関するエピソ-ドを持つキャラクターを列挙。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
:賭け事好きが公式に設定されている[[主人公]]。「分の悪い方に賭けること」を好むため、娯楽の範囲でのギャンブルの勝率は高くないようで、後述のタスクにも結構負けていたりする(それどころか、'''[[アルトアイゼン]]を担保にかけてた'''らしい。「あれは勝ったのでチャラだ」とは本人の弁)。中断メッセージではオケラにされてエクセレンに金を借りるために罰ゲームをやらされるというシーンも…さすがに女に金を借りるのは情けない気もするが。ただしその分、命がけの大勝負における勝率は殊の外高く、基本的には強運の持ち主である。或いは普段の負け分がそれらの勝負の際の運気に還元されているのかもしれない。エクセレンからは「'''賭博黙示録キョウスケ'''」とまで言われるほどである。
+
:賭け事好きが公式に設定されている[[主人公]]。「分の悪い方に賭けること」を好むため、娯楽の範囲でのギャンブルの勝率は高くないようで、後述のタスクにも結構負けていたりする(それどころか、'''[[アルトアイゼン]]を担保にかけてた'''らしい。「あれは勝ったのでチャラだ」とは本人の弁)。[[中断メッセージ]]ではオケラにされて[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]に[[借金|金を借りる]]ために罰ゲームをやらされるというシーンも…さすがに女に金を借りるのは情けない気もするが。ただしその分、命がけの大勝負における勝率は殊の外高く、基本的には[[強運]]の持ち主である。或いは普段の負け分がそれらの勝負の際の運気に還元されているのかもしれない。エクセレンからは「'''賭博黙示録キョウスケ'''」とまで言われるほどである。
 
:特にOGシリーズでの博打関連の発言には枚挙に暇がない。本人の記事における名言集も参照されたい。
 
:特にOGシリーズでの博打関連の発言には枚挙に暇がない。本人の記事における名言集も参照されたい。
    
*OG第41話「'''ただ撃ち貫くのみ'''」にて
 
*OG第41話「'''ただ撃ち貫くのみ'''」にて
 
----
 
----
キョウスケ「…フッ…フフ…」<br/>エクセレン「…!?」<br/>ブリット「キョ、キョウスケ中尉が…」<br/>タスク「わ、笑ってんぞ…!」<br/>レビ「…何がおかしい…? それとも、絶望のあまり精神変調でも起こしたか…?」<br/>キョウスケ「いや…おれは幸せ者だと思ってな。…ここで命を賭ける事ができるとは」<br/>エクセレン「…あちゃあ…こんな時までいつもの病気が…」
+
キョウスケ「…フッ…フフ…」<br/>エクセレン「…!?」<br/>ブリット「キョ、キョウスケ中尉が…」<br/>タスク「わ、笑ってんぞ…!」<br/>レビ「…何がおかしい…? それとも、絶望のあまり精神変調でも起こしたか…?」<br/>キョウスケ「いや…おれは幸せ者だと思ってな。…ここで命を賭ける事ができるとは」<br/>エクセレン「…あちゃあ…こんな時までいつもの病気が…」
 
----
 
----
 
レビ「愚かな男だ。さしたる特殊能力もなく…ただ、機動兵器の扱いに優れているというだけ…」<br/>「勘と運だけで…私に戦いを挑むか」<br/>タスク(その勘と運ってのが、ハンパじゃねえんだよなあ…キョウスケ中尉の場合)
 
レビ「愚かな男だ。さしたる特殊能力もなく…ただ、機動兵器の扱いに優れているというだけ…」<br/>「勘と運だけで…私に戦いを挑むか」<br/>タスク(その勘と運ってのが、ハンパじゃねえんだよなあ…キョウスケ中尉の場合)
353行目: 353行目:     
;[[タスク・シングウジ]]
 
;[[タスク・シングウジ]]
:[[OGシリーズ]]におけるキョウスケのギャンブル仲間的なポジションで、運試しとしてのギャンブルを好む。基本的には彼も強運の持ち主(特殊能力「ラッキー」精神コマンド「幸運」持ち)だが、キョウスケには一歩劣る模様。但し娯楽の範囲での勝負ごとではそれなりの勝率をあげているようである。強運の持ち主である以前に彼は念動力者であるため、もしもその能力が持ち出されたら恐らく脅威。しかし、その能力をギャンブルに使っている描写は今のところは皆無。
+
:[[OGシリーズ]]におけるキョウスケのギャンブル仲間的なポジションで、運試しとしてのギャンブルを好む。基本的には彼も強運の持ち主(特殊能力「[[ラッキー]]」精神コマンド「[[幸運]]」持ち)だが、キョウスケには一歩劣る模様。但し娯楽の範囲での勝負ごとではそれなりの勝率をあげているようである。強運の持ち主である以前に彼は念動力者であるため、もしもその能力が持ち出されたら恐らく脅威。しかし、その能力をギャンブルに使っている描写は今のところは皆無。
    
;[[リカルド・シルベイラ]]
 
;[[リカルド・シルベイラ]]
 
:事もあろうに御前試合の勝敗を賭けの対象にしていた不心得者。
 
:事もあろうに御前試合の勝敗を賭けの対象にしていた不心得者。
:ちなみに賭けのレートについてだが、本命はリカルド、対抗ヤンロン、抑えがテュッティ。肝心のマサキはというとなんと単勝32倍。プレイヤーの感覚からすればどう考えてもマサキに賭けざるを得ない高レートだが、これはこの時点でのマサキに対する他者の評価が大して高くなかったことを逆手に取ったリカルドの陰謀の可能性が非常に高い(実際、リカルドは決勝までの過程でマサキに賭け、結構な額をせしめたらしい。対アハマド戦でもマサキの勝利を微塵も疑っていなかった)。彼はギャンブル好きというより胴元としての才能がある、というべきかもしれない。…まぁ、マサキが決勝まで進んでリカルドを撃破すると当然リカルドの取り分は全てなくなり(当たり前だが、決勝戦ではリカルドは自分にそれまでに稼いだ金を全てつぎ込んでいる)、逆にマサキが負けても稼いだ金をテュッティに没収される運命にある。
+
:ちなみに賭けのレートについてだが、本命はリカルド、対抗[[ホワン・ヤンロン|ヤンロン]]、抑えが[[テュッティ・ノールバック|テュッティ]]。肝心の[[マサキ・アンドー|マサキ]]はというとなんと単勝32倍。プレイヤーの感覚からすればどう考えてもマサキに賭けざるを得ない高レートだが、これはこの時点でのマサキに対する他者の評価が大して高くなかったことを逆手に取ったリカルドの陰謀の可能性が非常に高い(実際、リカルドは決勝までの過程でマサキに賭け、結構な額をせしめたらしい。対[[アハマド・ハムディ|アハマド]]戦でもマサキの勝利を微塵も疑っていなかった)。彼はギャンブル好きというより胴元としての才能がある、というべきかもしれない。…まぁ、マサキが決勝まで進んでリカルドを撃破すると当然リカルドの取り分は全てなくなり(当たり前だが、決勝戦ではリカルドは自分にそれまでに稼いだ金を全てつぎ込んでいる)、逆にマサキが負けても稼いだ金をテュッティに没収される運命にある。
    
;[[ディック・アルカイン]]
 
;[[ディック・アルカイン]]
363行目: 363行目:     
;[[ロアビィ・ロイ]]
 
;[[ロアビィ・ロイ]]
:ロボットアニメ界でも珍しい、'''ギャンブルの勝利によって自身の愛機を手に入れた'''男。その相手が彼が秘かに想いを寄せた女性であり、自身との架け橋になったこともあってか、賭け事に対する思い入れは強いようである。上述の通り、作中においてテクスと賭けビリヤードに興じたりするなどの描写もある。
+
:ロボットアニメ界でも珍しい、'''ギャンブルの勝利によって自身の愛機を手に入れた'''男。その相手が彼が秘かに想いを寄せた女性であり、自身との架け橋になったこともあってか、賭け事に対する思い入れは強いようである。上述の通り、作中において[[テクス・ファーゼンバーグ|テクス]]と賭けビリヤードに興じたりするなどの描写もある。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
{{DEFAULTSORT:きやんふる}}
 
{{DEFAULTSORT:きやんふる}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
3,644

回編集