差分

678 バイト追加 、 2014年5月31日 (土) 15:38
追記
413行目: 413行目:     
=== 西暦作品(機動戦士ガンダム00シリーズ) ===
 
=== 西暦作品(機動戦士ガンダム00シリーズ) ===
当初は、私設武装組織[[ソレスタルビーイング]]が紛争根絶を目的に所有するMSの動力源である半永久機関である「[[GNドライヴ]]」(通称:太陽炉)を搭載したMSと指し、高性能で他国のMSを圧倒していた。<br />
+
当初は、私設武装組織[[ソレスタルビーイング]]が所有する『「[[GNドライヴ]]」を搭載したMS』を指し、その高性能で他国のMSを圧倒していた。<br />
 
しかし、中盤には「GNドライヴ [T]]](通称:擬似太陽炉)を搭載したスローネシリーズが登場し、終盤では擬似太陽炉を搭載した量産機[[GN-X]]が登場したした際も「ガンダム」扱いを受けている部分がある。<br />
 
しかし、中盤には「GNドライヴ [T]]](通称:擬似太陽炉)を搭載したスローネシリーズが登場し、終盤では擬似太陽炉を搭載した量産機[[GN-X]]が登場したした際も「ガンダム」扱いを受けている部分がある。<br />
 
2nd以降になると擬似太陽炉が一般化してきたこともあり、オリジナル・擬似問わず太陽炉を搭載したMSが大量に登場するが、1stで登場したMSの後継・改造機を始めとする「ガンダムフェイス」を持つMSを「ガンダム」と呼ぶようになっている。これは「ガンダムはソレスタルビーイングの所有する兵器」と一般市民にも広く浸透し「敵意」「憎悪」の対象となっているため、連邦軍が、開発するMSの外見がガンダムに酷似するのを避けているからである。<br />
 
2nd以降になると擬似太陽炉が一般化してきたこともあり、オリジナル・擬似問わず太陽炉を搭載したMSが大量に登場するが、1stで登場したMSの後継・改造機を始めとする「ガンダムフェイス」を持つMSを「ガンダム」と呼ぶようになっている。これは「ガンダムはソレスタルビーイングの所有する兵器」と一般市民にも広く浸透し「敵意」「憎悪」の対象となっているため、連邦軍が、開発するMSの外見がガンダムに酷似するのを避けているからである。<br />
449行目: 449行目:  
;CB-0000G/C [[リボーンズガンダム]]
 
;CB-0000G/C [[リボーンズガンダム]]
 
:
 
:
 +
 +
==== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]] ====
 +
;GN-0000+GNR-010 [[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]
 +
:GNドライヴがないので厳密にはガンダムではないが、同一機体なのでここに。
 +
;GNT-0000 [[ダブルオークアンタ]]
 +
:「来るべき対話」を目的として作られたガンダム。型式番号の「T」は「Twin」の頭文字でツインドライヴ搭載機を表している。
 +
;GN-002RE [[ガンダムデュナメスリペア]]
 +
:ガンダムデュナメスの改修機。やはりGNドライヴはない。
 +
;GN-010 [[ガンダムサバーニャ]]
 +
:
 +
;GN-011 [[ガンダムハルート]]
 +
:
 +
;CB-002/GN-008RE [[ラファエルガンダム]]/[[セラヴィーガンダムII]]
 +
:ラファエル本体とセラヴィーガンダムIIに分離可能。
 +
    
== ガンダムタイプの[[量産型]]及び類縁機 ==
 
== ガンダムタイプの[[量産型]]及び類縁機 ==
473行目: 488行目:  
;F91 [[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)]]
 
;F91 [[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)]]
 
:[[ハリソン・マディン]]専用機。「鋼鉄の七人」では最大稼動モードを搭載しており、他の[[量産機]]よりも高性能。
 
:[[ハリソン・マディン]]専用機。「鋼鉄の七人」では最大稼動モードを搭載しており、他の[[量産機]]よりも高性能。
;SE.DJ-1R [[ディジェSE-R]]
  −
:[[ディジェ]]をベースに開発された超高性能機。
   
;MSN-100 [[百式]]
 
;MSN-100 [[百式]]
 
:δ(デルタ)ガンダムとして設計されたが、可変機構をオミットした再設計の際、現在の名称に改称された経緯を持つ。
 
:δ(デルタ)ガンダムとして設計されたが、可変機構をオミットした再設計の際、現在の名称に改称された経緯を持つ。
1,171

回編集