差分

34行目: 34行目:  
:初登場作品。本作の[[ラストボス]]。精神コマンド[[激怒]]が効かず、誘き出すこともできない。カラーリングはグリーン。
 
:初登場作品。本作の[[ラストボス]]。精神コマンド[[激怒]]が効かず、誘き出すこともできない。カラーリングはグリーン。
 
:まずシナリオ「特異点、崩壊」で敵として初登場するが、ここでは1ポイントでもダメージを受けた途端撤退し、次ターンに[[ジュスティヌ・シャフラワース|セティ]]率いる増援を呼び出す。HPが高いため一撃で倒すのは困難であり、また倒せたとしても資金は落とさない。
 
:まずシナリオ「特異点、崩壊」で敵として初登場するが、ここでは1ポイントでもダメージを受けた途端撤退し、次ターンに[[ジュスティヌ・シャフラワース|セティ]]率いる増援を呼び出す。HPが高いため一撃で倒すのは困難であり、また倒せたとしても資金は落とさない。
:次に最終シナリオ「[[火星]]の決戦」において改めてラストボスとして登場、倒した途端ゲームクリアとなる。ここまで進んできたプレイヤーなら、面倒ではあっても負ける要素は皆無な位あまり強くない。機体スペックだけなら最強クラスではあるのだが、肝心のパイロットがそれに追い付いていないのである。
+
:次に最終シナリオ「[[火星]]の決戦」において改めてラストボスとして登場、倒した途端ゲームクリアとなる。ここまで進んできたプレイヤーなら、面倒ではあっても負ける要素は皆無な位あまり強くない。機体スペックだけなら最強クラスではあるのだが、肝心のパイロットがそれに追い付いていないのである。真ゲッター2の移動力を上げ、地中移動で接近することで早期撃破も可能。
 
:ただしHPを減らすと[[ド根性]]でHPを回復し、隠していた[[増援]]を呼び出すので注意。シュウと戦う選択をした場合、無謀にも[[ネオ・グランゾン]]に死にかけの状態で挑んで瞬殺される(ちなみにこのときの戦闘シーンではBGMに「ヴァルシオン」が流れているが、その後自軍でネオ・グランゾンに挑んだ場合にようやく従来のラスボスBGMである「ARMAGEDDON」が流れる)。
 
:ただしHPを減らすと[[ド根性]]でHPを回復し、隠していた[[増援]]を呼び出すので注意。シュウと戦う選択をした場合、無謀にも[[ネオ・グランゾン]]に死にかけの状態で挑んで瞬殺される(ちなみにこのときの戦闘シーンではBGMに「ヴァルシオン」が流れているが、その後自軍でネオ・グランゾンに挑んだ場合にようやく従来のラスボスBGMである「ARMAGEDDON」が流れる)。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::SFC版と同じ性能だが、最終面の仕様が変更された為、初期配置の敵を全て倒さないと戦えない様になっている。
+
::SFC版と同じ性能だが、最終面の仕様が変更された為、初期配置の敵を全て倒さないと戦えない様になっている。これにより[[ライグ=ゲイオス]]複数機を含めたゲスト軍の精鋭を全滅させる必要があり、最終話の難易度が急激に上昇した。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:ラスボスの座を奪われ、ストーリー途中で倒されることになる。第4次であまり強くなかったのを反省してかカラーリングを赤にイメチェン。脅威の'''[[運動性]]320'''が印象に残るユニットである。改造を施されて登場することや、[[HP回復]](大)を所持していることもあって、機体のスペックはラスボス機[[ヴァルシオン]]をも上回る。さらにBGMも、ラスボスではなくなったものの「ARMAGEDDON」に置き換えられている。
 
:ラスボスの座を奪われ、ストーリー途中で倒されることになる。第4次であまり強くなかったのを反省してかカラーリングを赤にイメチェン。脅威の'''[[運動性]]320'''が印象に残るユニットである。改造を施されて登場することや、[[HP回復]](大)を所持していることもあって、機体のスペックはラスボス機[[ヴァルシオン]]をも上回る。さらにBGMも、ラスボスではなくなったものの「ARMAGEDDON」に置き換えられている。
匿名利用者