差分

62 バイト追加 、 2022年10月6日 (木) 17:40
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
[[太陽]]から5番目に位置する、[[太陽系]]最大の惑星。厚い大気を持つガス型惑星で、その大半が水素で構成されているため、「(質量が足りず)太陽になりそこねた星」と言われることもある。[[イオ]]、[[ガニメデ]]を始めとするおよそ60以上もの衛星を有する。
 
[[太陽]]から5番目に位置する、[[太陽系]]最大の惑星。厚い大気を持つガス型惑星で、その大半が水素で構成されているため、「(質量が足りず)太陽になりそこねた星」と言われることもある。[[イオ]]、[[ガニメデ]]を始めとするおよそ60以上もの衛星を有する。
   −
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、地球の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、[[小説]]や[[漫画]]においてもこの木星の強い重力を機体等の設定に生かしている事がある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所ではない。人間が居住している作品であっても、大抵の場合は過酷な環境とされている。
+
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、[[地球]]の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、[[小説]]や[[漫画]]においてもこの木星の強い重力を機体等の設定に生かしている事がある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所ではない。人間が居住している作品であっても、大抵の場合は過酷な環境とされている。
    
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
 
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
27行目: 27行目:  
== 木星が登場する作品 ==
 
== 木星が登場する作品 ==
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
=== ガンダムシリーズ ===
:[[地球]]と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]においては最遠の辺境<ref>SRW未参戦の『クロスボーン・ガンダム ゴースト』作中(宇宙世紀150年代)においては木星圏の人々を中核とする一団が土星圏まで到達している。</ref>である。
+
:地球と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]においては最遠の辺境<ref>SRW未参戦の『クロスボーン・ガンダム ゴースト』(宇宙世紀150年代)においては木星圏の人々を中核とする一団が、10年余り掛けた土星~天王星圏の探査計画を完了している。</ref>である。
 
:木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 
:木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 
:宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
 
:宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
56行目: 56行目:  
:限定戦争の部隊の一つ。Mission2の舞台となり、プレイヤーが[[薔薇の三姉妹]]と初めて激突する。
 
:限定戦争の部隊の一つ。Mission2の舞台となり、プレイヤーが[[薔薇の三姉妹]]と初めて激突する。
 
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
:ガミラスの前線基地が設置されていた浮遊大陸に波動砲を初めて使用、大陸そのものを消滅させてしまう。
+
:[[ガミラス帝国]]の前線基地が設置されていた浮遊大陸に波動砲を初めて使用、大陸そのものを消滅させてしまう。
 
;[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]
 
;[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]
 
:地球人類が[[ウルガル]]とのファーストコンタクトを果たした。
 
:地球人類が[[ウルガル]]とのファーストコンタクトを果たした。
79行目: 79行目:  
:[[ザ・パワー]]が眠っている。[[Zマスター|機界31原種]]との最後の決戦場。
 
:[[ザ・パワー]]が眠っている。[[Zマスター|機界31原種]]との最後の決戦場。
 
;[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]
 
;[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]
:地球からの木星の見かけ上の大きさが太陽や月に匹敵するほどになり、その表面にジェネシック・ガオガイガーのようなオーロラが浮かぶ。その後木星から異常電磁場「インビジブルバースト」が継続して発生するようになり、地球は壊滅的な被害を受けた。そして木星浮かぶ幻影は「[[覇界王ジェネシック|覇界王]]」と呼ばれるようになった。
+
:地球からの木星の見かけ上の大きさが太陽や月に匹敵するほどになり、その表面に[[ジェネシック・ガオガイガー]]のようなオーロラが浮かぶ。その後木星から異常電磁場「インビジブルバースト」が継続して発生するようになり、地球は壊滅的な被害を受けた。そして木星に浮かぶ幻影は「[[覇界王ジェネシック|覇界王]]」と呼ばれるようになった。
 
:実はインビジブルバースト発生以来6年の歳月をかけて、覇界王の幻影によって質量はそのままに分子間距離を圧縮し続けており、[[ブラックホール]]化したことでワームホールが開き、トリプルゼロと覇界王本体を呼び込んだ。しかし覇界王自身がワームホールを維持するシステムだったので、覇界王が倒されたことでワームホールは閉じられ、ブラックホールは木星の公転軌道で安定した。
 
:実はインビジブルバースト発生以来6年の歳月をかけて、覇界王の幻影によって質量はそのままに分子間距離を圧縮し続けており、[[ブラックホール]]化したことでワームホールが開き、トリプルゼロと覇界王本体を呼び込んだ。しかし覇界王自身がワームホールを維持するシステムだったので、覇界王が倒されたことでワームホールは閉じられ、ブラックホールは木星の公転軌道で安定した。
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
103行目: 103行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:離脱ルートの2部隊がそれぞれ謎の力で並行世界の銀河中心部から木星付近にワープし合流する。
+
:離脱ルートの2部隊がそれぞれ謎の力で[[並行世界]]の銀河中心部から木星付近にワープし合流する。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
匿名利用者