差分

237 バイト追加 、 2023年2月1日 (水) 20:09
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Rapiecage]]
   
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
30行目: 29行目:  
また、[[アギラ・セトメ]]と[[イーグレット・フェフ]]の意向で、マン・マシン・インターフェイスとして「[[ゲイム・システム]]」が搭載されている。
 
また、[[アギラ・セトメ]]と[[イーグレット・フェフ]]の意向で、マン・マシン・インターフェイスとして「[[ゲイム・システム]]」が搭載されている。
   −
武装は、[[ビルトファルケン]]の「スプリットミサイルH」、[[ビルトビルガー]]のビクティム・ビークの強化版「マグナム・ビーク」、[[アルトアイゼン]]のパイルバンカーを参考にしたようなアイアンクロー、[[アルトアイゼン・リーゼ]](正確には[[ゲシュペンストMk-III]]であろうが)の「5連チェーンガン」と、[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーのシャドウミラーモデル「オーバー・オクスタン・ランチャー」と、[[ATX計画]] の各機体から持ってきている。
+
武装は、[[ビルトファルケン]]の「スプリットミサイルH」、[[ビルトビルガー]]のビクティム・ビークの強化版「マグナム・ビーク」、[[アルトアイゼン]]のパイルバンカーを参考にしたようなアイアンクロー、[[アルトアイゼン・リーゼ]](正確には[[ゲシュペンストMk-III]]であろうが)の「5連チェーンガン」と、[[ヴァイスリッター]]のオクスタン・ランチャーのシャドウミラーモデル「オーバー・オクスタン・ランチャー」と、[[ATX計画]] の各機体から持ってきている。また、これらの武器を全て使用する「U.U.N (Uncanny Ultimatum Nail)」というマニューバがある。
また、これらの武器を全て使用する「U.U.N (Uncanny Ultimatum Nail)」というマニューバがある。
     −
[[アシュセイヴァー]]がベースとなった機体だが、特徴たる誘導兵器は搭載されておらず、代わりに大型の可変スラスターに変えられており、テスラ・ドライブ搭載で飛行が可能。
+
[[アシュセイヴァー]]がベースとなった機体だが、特徴たる誘導兵器は搭載されておらず、代わりに大型の可変スラスターに変えられており、テスラ・ドライブ搭載で飛行が可能。アシュセイヴァーの2倍の機体重量で厚い装甲を持つ上に、ゲイム・システムとの併用で高い運動性を持つという、(ボスユニットにありがちな)もはや何でもありの機体である。ちなみに、強奪されたビルトファルケンはともかく、ビルガーのデータまでノイエDCに洩れている理由は[[ラミア・ラヴレス]]がデータをシャドウミラーに送っていたため。シャドウミラー製の機体であるため、例によって「コードATA」が実装されている。
アシュセイヴァーの2倍の機体重量で厚い装甲を持つ上に、ゲイム・システムとの併用で高い運動性を持つという、(ボスユニットにありがちな)もはや何でもありの機体である。
  −
ちなみに、強奪されたビルトファルケンはともかく、ビルガーのデータまでノイエDCに洩れている理由は[[ラミア・ラヴレス]]がデータをシャドウミラーに送っていたため。
  −
シャドウミラー製の機体であるため、例によって「コードATA」が実装されている。
     −
[[スクール]]の中でも、特に秀でた能力を持つ[[オウカ・ナギサ]]の専用機として登場し、その異常なまでの強さを遺憾なく発揮してくる。
+
[[スクール]]の中でも、特に秀でた能力を持つオウカ・ナギサの専用機として登場し、その異常なまでの強さを遺憾なく発揮してくる。しかし、殆どの武装が弾数制の武器しか無く、大方相手をするのは回避の鬼であるフェアリオンであることが多いので、攻撃を続ければネオ・プラズマカッターしか使えなくなる。だが、大半のシナリオで撤退してしまうためあまり意味は無い。
しかし、殆どの武装が弾数制の武器しか無く、大方相手をするのは回避の鬼であるフェアリオンであることが多いので、攻撃を続ければネオ・プラズマカッターしか使えなくなる。だが、大半のシナリオで撤退してしまうためあまり意味は無い。
      
途中から操作可能なプレイヤーユニットとなるが、そのステージ限定参戦となる。最期は[[ベルゲルミル|量産型ベルゲルミル]]に乗ったアギラを道連れに、自爆装置「コードATA」で爆散する。
 
途中から操作可能なプレイヤーユニットとなるが、そのステージ限定参戦となる。最期は[[ベルゲルミル|量産型ベルゲルミル]]に乗ったアギラを道連れに、自爆装置「コードATA」で爆散する。
   −
なお、一部のプレイヤーからはラピエサージュが[[リアルロボットレジメント]]というゲームの主人公機である[[フリッケライ・ガイスト]]と関連があるとの声もある。フリッケライ・ガイストは[[ドイツ語]]で「継ぎ接ぎだらけの亡霊」という意味を持つ。機体色はラピエサージュとは対照的に白。
+
=== ラピエサージュ・ファントゥーム ===
 +
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』における強化型。強化前と比べて可変スラスターが更に大型化、脚部が大出力のスラスターに変更されたことで機動性が大幅に向上。胸部には増加装甲とエネルギーフィールド発生器が搭載され、防御力も向上している。機体リミッターを極限まで引き上げて出力を向上させ、更に[[マシンセル]]投与による自己修復機能を持つ。コクピットもレバーやペダル類が廃されてオウカが生体パーツのように組み込まれており、ゲームと同様にゲイム・システムを直接リンクさせている。
   −
=== ラピエサージュ・ファントゥーム(Rapiecage Fantôme)===
+
=== フリッケライ・ガイストとの関係 ===
アニメ『[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]』における強化型。強化前と比べて可変スラスターが更に大型化、脚部が大出力のスラスターに変更されたことで機動性が大幅に向上。胸部には増加装甲とエネルギーフィールド発生器が搭載され、防御力も向上している。機体リミッターを極限まで引き上げて出力を向上させ、更に[[マシンセル]]投与による自己修復機能を持つ。コクピットもレバーやペダル類が廃されてオウカが生体パーツのように組み込まれており、ゲームと同様にゲイム・システムを直接リンクさせている。
+
一部のプレイヤーからはラピエサージュにゲーム『[[リアルロボットレジメント]]』の主人公機である[[フリッケライ・ガイスト]]との関連が指摘されていた。フリッケライ・ガイストは[[ドイツ語]]で「継ぎ接ぎだらけの亡霊」という意味を持つ。機体色はラピエサージュとは対照的に白。
   −
なお、『ファントゥーム』はフランス語で『亡霊』という意味である。その為、『ラピエサージュ・ファントゥーム』は、フリッケライ・ガイストと全く同じ『継ぎ接ぎだらけの亡霊』という意味になり、ますます関連性を感じずにはいられないというファンも多いだろう。そして第2次OGでフリッケライにラピエサージュのパーツも流用されていると判明した。
+
また、「ファントゥーム」は[[フランス語]]で「亡霊」という意味である。その為、「ラピエサージュ・ファントゥーム」は、フリッケライ・ガイストと全く同じ「継ぎ接ぎだらけの亡霊」という意味になる。『リアルロボットレジメント』が参戦した『[[第2次OG]]』ではフリッケライにラピエサージュのパーツも流用されていると判明するが、「ファントゥーム」という名称は『第2次OG』での展開を踏まえてつけられたものである<ref>アスキー・メディアワークス『[[電撃スパロボ魂!]]』2013年冬号、30頁。</ref>。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:[[オウカ・ナギサ]]専用機。とあるステージで途中から使用可能になるが、そのステージ内で消滅するため改造等は不可能である。敵の時は精神コマンドを使ってくる上に全てのステージで撤退してしまう為、下手をすると一度も落とせない。
 
:[[オウカ・ナギサ]]専用機。とあるステージで途中から使用可能になるが、そのステージ内で消滅するため改造等は不可能である。敵の時は精神コマンドを使ってくる上に全てのステージで撤退してしまう為、下手をすると一度も落とせない。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:[[オウカ・ナギサ]]専用機。OG2と同様。U.U.N.のモーションが大きく変わった。
+
:オウカ・ナギサ専用機。OG2と同様。U.U.N.のモーションが大きく変わった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:第6話で登場。登場時期から、今回はATX計画の技術転用はない。第22話にて「ラピエサージュ・ファントゥーム」に改修されて登場。O.O.ライフルで[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]の[[フェアリオン]]の[[エネルギーフィールド]]を貫通し、その機動力は[[ビルトビルガー]]、[[ビルトファルケン]]、フェアリオンの機動力や攻撃力を凌駕するほど。更にその出力は不意打ちではあったが[[SRX]]をも押し返し転倒させるほど。最後はオウカ自身が自我を取り戻し、マシンセルに取り込まれた[[アギラ・セトメ]]の[[ソルグラビリオン]]ごとコードATAで自爆し果てた。
 
:第6話で登場。登場時期から、今回はATX計画の技術転用はない。第22話にて「ラピエサージュ・ファントゥーム」に改修されて登場。O.O.ライフルで[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]の[[フェアリオン]]の[[エネルギーフィールド]]を貫通し、その機動力は[[ビルトビルガー]]、[[ビルトファルケン]]、フェアリオンの機動力や攻撃力を凌駕するほど。更にその出力は不意打ちではあったが[[SRX]]をも押し返し転倒させるほど。最後はオウカ自身が自我を取り戻し、マシンセルに取り込まれた[[アギラ・セトメ]]の[[ソルグラビリオン]]ごとコードATAで自爆し果てた。
119行目: 114行目:  
:リボルビング・ステークと5連装チェーンガンを参考。5連装チェーンガンは[[アルトアイゼン・リーゼ]]の武器だが、リーゼはラピエサージュより登場が後なので、彼らの世界で制式採用されたリーゼと同じ姿の[[ゲシュペンストMk-III]]が参考にされている可能性もある。
 
:リボルビング・ステークと5連装チェーンガンを参考。5連装チェーンガンは[[アルトアイゼン・リーゼ]]の武器だが、リーゼはラピエサージュより登場が後なので、彼らの世界で制式採用されたリーゼと同じ姿の[[ゲシュペンストMk-III]]が参考にされている可能性もある。
 
;[[フリッケライ・ガイスト]]
 
;[[フリッケライ・ガイスト]]
:[[リアルロボットレジメント]]」の主人公機。第2次OGではラピエサージュの部品を流用していることが判明した。
+
:[[リアルロボットレジメント]]』の主人公機。第2次OGではラピエサージュの部品を流用していることが判明した。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:らひえさあしゆ}}
 
{{DEFAULTSORT:らひえさあしゆ}}
10,733

回編集