差分

395 バイト追加 、 2020年2月7日 (金) 18:28
41行目: 41行目:     
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである(後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である<ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。
 
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである(後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である<ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。
 +
 +
作中グレミー機がアクシズ内で[[ガンダムMk-II]]と戦闘になった際にバックパックを上方に射出した後に、不意打ちで飛び膝蹴りを放つ(この時バウアタッカー部分の推進系がまるごと無い状態なので機体の駆動系のみを使って技を放っている)など機体そのものの機動性も非常に優れている。
    
後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
 
後に本機はカラーリングが緑に変更され量産された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。少数が量産され、[[アリアス・モマ]]らが搭乗した。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
1,790

回編集