差分

637 バイト追加 、 2020年2月8日 (土) 09:14
編集の要約なし
36行目: 36行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
開発に際しては上下半身が分離する[[ガンダム]][[Ζガンダム]]が参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。
+
開発に際しては上下半身が分離する[[ガンダム]]、胸の排気スプリットや腕のグレネードは[[Ζガンダム]]が参考になっており、外見は特にΖガンダムと類似している。アステロイドベルトという閉鎖空間でアクシズ・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れており、地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが「汎用性重視の連邦系の技術」を採用するための試験的な意味合いが込められている。宇宙用の[[ガザD]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]とは比べると人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されている。
   −
機体は上半身と下半身が分離して、それぞれ「バウ・アタッカー」、「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能となる。
+
最大の特徴は機体が上半身「バウ・アタッカー」下半身「バウ・ナッター」に変形する事で大気圏内を飛行可能とすることである。
    
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである(後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である<ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。
 
朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだ。腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである(後に氏が原案を行った[[小説|小説版]]では'''一文字に圧縮した物'''を使っているが、'''実在する漢字'''である<ref>𪚢。かつてはこれで「バウ」と読むとされたが、現在の研究では龍と同じく「リョウ」・「リュウ」と読むと考えられている。意味も龍と同じ。MSとしてのバウは、当初「飛龍」と仮称で呼んでいたらこの文字を見つけてバウと名付けられたらしい。</ref>)。
135行目: 135行目:  
:両腕に2本マウントされている。
 
:両腕に2本マウントされている。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
:[[ドライセン]]と共通の規格の携行兵装。
+
:[[ドライセン]]や[[ズサ]]などネオ・ジオン共通の規格の携行兵装。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
3,313

回編集