差分

編集の要約なし
38行目: 38行目:  
:1度の戦闘で出撃できるチームはメインの4体、メインと入れ替わりで出撃可能なサブ2体、他のプレイヤーの機体1体、戦艦ユニット1体から編成する。
 
:1度の戦闘で出撃できるチームはメインの4体、メインと入れ替わりで出撃可能なサブ2体、他のプレイヤーの機体1体、戦艦ユニット1体から編成する。
 
:メイン・サブ・戦艦は、各ユニットに設定されている「コスト」が上限コスト以下に収まるように組む必要がある。上限を越えても出撃は可能だが、ユニットの能力が下がり、サポートユニットの効果が発揮されなくなる。
 
:メイン・サブ・戦艦は、各ユニットに設定されている「コスト」が上限コスト以下に収まるように組む必要がある。上限を越えても出撃は可能だが、ユニットの能力が下がり、サポートユニットの効果が発揮されなくなる。
:[[百式]]と[[サザビー]]のように別の機体であってもパイロットが同じユニットは同一部隊に編成できない。属性違いやレアリティ違いの同名ユニットはもちろん、メインパイロットとサブパイロットが入れ替わっているユニット同士や合体前と合体後のユニット同士、換装による名前違いユニット同士でも適用される。なお元々複数機が存在しパイロットも異なる[[月下]]などは同時編成可能。
+
:属性違いやレアリティ違いの同名ユニットはもちろん、[[百式]]と[[サザビー]]のように別の機体であってもパイロットが同じユニットは同一部隊に編成できない。また、メインパイロットとサブパイロットが入れ替わっているユニット同士や合体前と合体後のユニット同士、換装による名前違いユニット同士でも適用される。なお元々複数機が存在しパイロットも異なる[[月下]]などは同時編成可能。
 
;タイプ
 
;タイプ
 
:各ユニットにはアタッカー・ディフェンダー・シューターというタイプが設定されており、アタッカーとディフェンダーは敵に隣接して攻撃、シューターは離れたところから攻撃する。
 
:各ユニットにはアタッカー・ディフェンダー・シューターというタイプが設定されており、アタッカーとディフェンダーは敵に隣接して攻撃、シューターは離れたところから攻撃する。
72行目: 72行目:  
:
 
:
 
;助っ人 / フレンド
 
;助っ人 / フレンド
:他のプレイヤーを助っ人として自軍に加えられ、フレンドコインが貰える。フレンド申請を行い承認されると「フレンド」となり、フレンドコインが多く貰え、フレンドの機体の精神スキルと必殺スキルを使用可能となる。逆に他のプレイヤーがフレンド申請してくることもある。こちらは自分が承認すればフレンドとなる。他のプレイヤーに助っ人として呼ばれた場合も、回数に応じたフレンドコインが貰える。フレンドが使用するユニット(および自分のフレンドとしてのユニット)はメイン部隊のリーダーとなる。サポートユニットもセットしていればそちらも適用される。
+
:他のプレイヤーを助っ人として自軍に加えられ、フレンドコインが貰える。フレンド申請を行い承認されると「フレンド」となり、フレンドコインが多く貰え、フレンドの機体の精神スキルと必殺スキルを使用可能となる。逆に他のプレイヤーがフレンド申請してくることもある。こちらは自分が承認すればフレンドとなる。他のプレイヤーに助っ人として呼ばれた場合も、回数に応じたフレンドコインが貰える。フレンドが使用するユニット(および自分のフレンドとしてのユニット)はメイン部隊のリーダーとなる。サポートユニットもセットしていればそちらも適用される。ver.2.2以降はリーダーとは別に助っ人として派遣するユニットを設定可能になった。
 
;Mトレーダー
 
;Mトレーダー
 
:4種類の「マテリアル」と、戦艦ユニットや強化パーツを交換できる。
 
:4種類の「マテリアル」と、戦艦ユニットや強化パーツを交換できる。
匿名利用者