「ブレーンコンドル」の版間の差分

 
(8人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
== ブレーンコンドル(Brain Condor) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[マジンガーシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Brain Condor]]
**[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]](最終回)
+
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
**[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
+
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}(最終回)
**[[劇場版マジンガーシリーズ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー}}
*全長:4.2 m
+
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ}}
*全高:2.2 m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
*重量:450 kg
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*最高速度:マッハ3(マッハ1説を主張する関連書籍も多数アリ)
+
}}
*開発者:[[兜剣造]]
 
*主なパイロット:[[剣鉄也]]
 
  
最高速度マッハ3で飛行する小型戦闘機。[[グレートマジンガー]]の頭部へ[[合体]]する移動式操縦席でもあり、ドッキング後はコックピットブロックが90度回転する。かなり鋭角的なフォルムが特徴。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 小型戦闘機兼移動式コクピット
 +
| 全長 = [[全長::4.2 m]]
 +
| 全高 = 2.2 m
 +
| 重量 = 450 kg
 +
| 開発者 = [[開発::兜剣造]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|科学要塞研究所}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::剣鉄也]]
 +
}}
 +
'''ブレーンコンドル'''は『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』の[[登場メカ]]
  
グレートマジンガーとの[[合体]]では鉄也の「ファイヤーオン」の掛け声で完了する。[[マジンガーZ]]や[[マジンカイザー]]との違いは'''グレートが射出状態の上で、ブレーンコンドルが高速落下で[[合体]]する'''ところ。'''合体のタイミングが一つでも間違えば誤爆しかねない'''だけに、難易度は非常に高い。
+
== 概要 ==
 +
最高速度マッハ3で飛行する小型戦闘機。
 +
 
 +
[[グレートマジンガー]]の頭部へ[[合体]]する移動式操縦席でもあり、ドッキング後はコックピットブロックが90度回転する。かなり鋭角的なデルタ型のフォルムが特徴。
 +
 
 +
[[科学要塞研究所]]の地下格納庫から海底チューブを経由して難破船の残骸に偽装した専用発進口(劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍]]』では火山の噴火口)より出撃し、[[剣鉄也]]が発する「マジンゴー」のコールを受けて格納庫から射出されたグレートと空中で高速ドッキング「ファイヤー・オン」を完了後、戦場へと急行する。
 +
 
 +
[[マジンガーZ]]や[[マジンカイザー]]との違いは'''グレートが射出状態の上で、ブレーンコンドルが高速落下で[[合体]]する'''ところ。'''合体のタイミングが一つでも間違えば誤爆しかねない'''だけに、難易度は非常に高い。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
ドッキング後は[[グレートマジンガー]]を参照。
:原作アニメによる発進デモの中で登場。ユニットとしては登場しない。
+
 
:なお[[ホバーパイルダー]]とは違ってゲーム中に呼称されており、『電視大百科』でも名称が表記されている。
+
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[グレートマジンガー]]が[[分離]]・もしくは撃墜されるとこの形態に。なお、戦闘機のみ出撃するシナリオでも出番がある。
+
:初登場作品。原作アニメによる発進デモの中で登場。ユニットとしては登場しない。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
:なお[[ホバーパイルダー]]とは違ってゲーム中で呼称されており、『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』でも名称が表記されている。
:[[α]]と同様。ルートによってはこの状態でしばらく耐える必要がある。また、初期版では(仕様ミスか)[[改造]]が連動しているグレートマジンガーより武器改造費用が安い。活用の際は「武器改造」からではなく、「ユニット能力」を開いてブレーンコンドルを出し、武器を表示してから□ボタンを押す必要がある。
+
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 +
:ユニットとして初参戦。[[グレートマジンガー]]が[[分離]]・もしくは撃墜されるとこの形態に。なお、戦闘機のみ出撃するシナリオでも出番がある。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:『α』と同様。ルートによってはこの状態でしばらく耐える必要がある。また、初期版では(仕様ミスか)[[改造]]が連動しているグレートマジンガーより武器改造費用が安い。活用の際は「武器改造」からではなく、「ユニット能力」を開いてブレーンコンドルを出し、武器を表示してから□ボタンを押す必要がある。
 
:本作では鉄也と[[兜甲児|甲児]]に武器用の台詞、鉄也は回避時の台詞がある。
 
:本作では鉄也と[[兜甲児|甲児]]に武器用の台詞、鉄也は回避時の台詞がある。
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 +
:ユニットアイコンのみ地上ルート第31話「鬼を喰らうモノ」のイベントで登場する。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:[[科学要塞研究所]]からの発進デモで登場。ユニットとしての活躍は無し。
 
:[[科学要塞研究所]]からの発進デモで登場。ユニットとしての活躍は無し。
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:ユミットアイコンのみ地上ルート第31話「鬼を喰らうモノ」のイベントで登場する。
+
:第1章Part3「再臨! 偉大なる勇者」にて鉄也搭乗の機体と[[あしゅら男爵]]搭乗の機体のユニットアイコンが登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
44行目: 70行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「おれはグレートマジンガー」
 
;「おれはグレートマジンガー」
:オープニング主題歌。α、α外伝で採用。
+
:オープニング主題歌。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で採用。
 +
<!-- == 対決・名場面 == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー]]
 
:[[剣鉄也]]の愛機。ブレーンコンドルがグレートマジンガーの頭部にドッキングして、はじめて「偉大なる勇者」に相応しい力を発揮する。
 
:[[剣鉄也]]の愛機。ブレーンコンドルがグレートマジンガーの頭部にドッキングして、はじめて「偉大なる勇者」に相応しい力を発揮する。
;[[ホバーパイルダー]][[ジェットパイルダー]]
+
;[[量産型グレートマジンガー]]
 +
:操縦系統およびドッキングシステムも完全にコピーされている為、鉄也のブレーンコンドルからの操縦も可能。実際、鉄也はオリジナル・グレートが損壊する寸前にブレーンコンドルで離脱し、そのまま量産型へファイヤー・オンしつつ戦闘を継続している。
 +
;[[ホバーパイルダー]][[ジェットパイルダー]]
 
:[[マジンガーZ]]のコクピットとなる機体。
 
:[[マジンガーZ]]のコクピットとなる機体。
<!-- == 対決 == -->
 
<!-- == 名場面 == -->
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
<!-- *<amazon>B000R5HORK</amazon> -->
 
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:ブレーンコンドル]] (全文検索結果) -->
 
  
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:ブレーンコンドル]] -->
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれえんこんとる}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれえんこんとる}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:マジンガーシリーズ]]

2023年1月20日 (金) 18:17時点における最新版

ブレーンコンドルは『グレートマジンガー』の登場メカ

ブレーンコンドル
外国語表記 Brain Condor
登場作品

マジンガーシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦F完結編
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 小型戦闘機兼移動式コクピット
全長 4.2 m
全高 2.2 m
重量 450 kg
開発者 兜剣造
所属 科学要塞研究所
主なパイロット 剣鉄也
テンプレートを表示

概要編集

最高速度マッハ3で飛行する小型戦闘機。

グレートマジンガーの頭部へ合体する移動式操縦席でもあり、ドッキング後はコックピットブロックが90度回転する。かなり鋭角的なデルタ型のフォルムが特徴。

科学要塞研究所の地下格納庫から海底チューブを経由して難破船の残骸に偽装した専用発進口(劇場版『マジンガーZ対暗黒大将軍』では火山の噴火口)より出撃し、剣鉄也が発する「マジンゴー」のコールを受けて格納庫から射出されたグレートと空中で高速ドッキング「ファイヤー・オン」を完了後、戦場へと急行する。

マジンガーZマジンカイザーとの違いはグレートが射出状態の上で、ブレーンコンドルが高速落下で合体するところ。合体のタイミングが一つでも間違えば誤爆しかねないだけに、難易度は非常に高い。

登場作品と操縦者編集

ドッキング後はグレートマジンガーを参照。

旧シリーズ編集

スーパーロボット大戦F完結編
初登場作品。原作アニメによる発進デモの中で登場。ユニットとしては登場しない。
なおホバーパイルダーとは違ってゲーム中で呼称されており、『電視大百科』でも名称が表記されている。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
ユニットとして初参戦。グレートマジンガー分離・もしくは撃墜されるとこの形態に。なお、戦闘機のみ出撃するシナリオでも出番がある。
スーパーロボット大戦α外伝
『α』と同様。ルートによってはこの状態でしばらく耐える必要がある。また、初期版では(仕様ミスか)改造が連動しているグレートマジンガーより武器改造費用が安い。活用の際は「武器改造」からではなく、「ユニット能力」を開いてブレーンコンドルを出し、武器を表示してから□ボタンを押す必要がある。
本作では鉄也と甲児に武器用の台詞、鉄也は回避時の台詞がある。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦L
ユニットアイコンのみ地上ルート第31話「鬼を喰らうモノ」のイベントで登場する。

単独作品編集

スーパーロボット大戦MX
科学要塞研究所からの発進デモで登場。ユニットとしての活躍は無し。
スーパーロボット大戦DD
第1章Part3「再臨! 偉大なる勇者」にて鉄也搭乗の機体とあしゅら男爵搭乗の機体のユニットアイコンが登場。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

コンドルミサイル
コンドルレーザー

移動タイプ編集

サイズ編集

S

機体BGM編集

「おれはグレートマジンガー」
オープニング主題歌。『α』、『α外伝』で採用。

関連機体編集

グレートマジンガー
剣鉄也の愛機。ブレーンコンドルがグレートマジンガーの頭部にドッキングして、はじめて「偉大なる勇者」に相応しい力を発揮する。
量産型グレートマジンガー
操縦系統およびドッキングシステムも完全にコピーされている為、鉄也のブレーンコンドルからの操縦も可能。実際、鉄也はオリジナル・グレートが損壊する寸前にブレーンコンドルで離脱し、そのまま量産型へファイヤー・オンしつつ戦闘を継続している。
ホバーパイルダージェットパイルダー
マジンガーZのコクピットとなる機体。