「デストロイド・モンスター」の版間の差分

 
(14人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目: 1行目:
== HWR-00-Mk.II デストロイド・モンスター(Destroid Monster) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[マクロスシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
**[[超時空要塞マクロス]]
+
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス}}
**[[マクロスプラス]]
+
*{{登場作品 (メカ)|超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか}}
**[[マクロス7]]
+
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
*型式番号:HWR-00-Mk.II
+
*{{登場作品 (メカ)|マクロス7}}
*全高:22.46 m(砲先端まで)
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
*全備重量:285.5 t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*動力:ギャランドWT1001 熱核反応炉[主機]、[[新中州重工]]CT8P 燃料発電機[副機]
+
}}
*出力:11500SHP[主機]、890kW[副機]
 
*開発:ビガース/センチネンタル社共同開発
 
  
[[マクロス]]に搭載されている陸専用機動兵器「デストロイド」の中で最大のサイズと火力を有する陸上非軌道兵器。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = デストロイド
 +
| 生産形態 = [[量産機]]
 +
| 型式番号 = [[型式番号::HWR-00-Mk.II]]
 +
| 全高 = 22.46 m(砲先端まで)
 +
| 全備重量 = 285.5 t
 +
| 動力 =
 +
;主機
 +
:ギャランドWT1001 熱核反応炉
 +
;副機
 +
:[[新中州重工]]CT8P 燃料発電機
 +
| 出力 =
 +
;主機
 +
:11500 SHP
 +
;副機
 +
:890 kW
 +
| 開発 = ビガース/センチネンタル社共同開発
 +
| 設計 = ビガース/センチネンタル社共同開発
 +
| 製造 = ビガース/センチネンタル社共同開発
 +
| 所属 = 統合軍
 +
| 乗員人数 = 3名
 +
}}
 +
'''デストロイド・モンスター'''は「[[マクロスシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
  
デストロイドの歩行システムを応用した陸上戦艦として開発されたが、機動性は劣悪であり、単独での戦闘には不向きである。しかしその火力は絶大で戦略爆撃をしのぐ程である。
+
== 概要 ==
その有用性を用兵側から疑問視されていた事もあって、マクロス進宙の段階では2機しか生産されていなかった。しかしTVシリーズ第32話では[[カムジン・クラヴシェラ]]率いる部隊との戦いで数十機が登場しており、少なくとも多少の量産は行われた模様である。
+
[[マクロス]]に搭載されている陸専用機動兵器「デストロイド」の中で最大のサイズと火力を有する陸上非軌道兵器。[[マクロス]]落下事件により巨人型異星人の存在を知った陸軍が、『[[特機|異星人の巨大戦艦に地球側も巨大兵器の大火力で対抗する]]』という思想のもと開発した。
  
なお、本来は操縦士・砲手・管制官の3名の乗員を要するが、SRWでは1人で操縦可能となっている。
+
デストロイドの歩行システムを応用した陸上戦艦として開発されたが、機動性は劣悪であり、単独での戦闘には不向きである。しかしその火力は絶大で戦略爆撃をしのぐ程である。その有用性を用兵側から疑問視されていた事もあって、マクロス進宙の段階では2機しか生産されていなかった。しかしTVシリーズ第32話では[[カムジン・クラヴシェラ]]率いる部隊との戦いで数十機が登場しており、少なくとも多少の量産は行われた模様である。
 +
 
 +
操縦士・砲手・管制官の3名の乗員を要する。
  
 
『[[マクロスプラス]]』では旧式化したこの機体が演習の標的として利用されていた。『[[マクロス7]]』では第一次星間大戦当時に搭乗していたパイロットらが所有しているものが登場した。また数十年後にはこの本機を元にした可変爆撃機[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]が製造された。
 
『[[マクロスプラス]]』では旧式化したこの機体が演習の標的として利用されていた。『[[マクロス7]]』では第一次星間大戦当時に搭乗していたパイロットらが所有しているものが登場した。また数十年後にはこの本機を元にした可変爆撃機[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]が製造された。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SC2を除いて隠しユニットとして自軍で使用可能。[[バルキリー]]のパイロットに乗り換えられるが、設定どおりバルキリーとは全く性能が異なっており、機動性がまるでない代わりに火力と耐久に優れる他、味方中トップクラスの最大[[射程]]を持つ非常に尖った機体となっている。射程距離外からの砲撃に加え、αとα外伝では距離補正が強力。
+
SC2を除いて隠しユニットとして自軍で使用可能。[[バルキリー]]のパイロットに乗り換えられるが、設定どおりバルキリーとは全く性能が異なっており、機動性がまるでない代わりに火力と耐久に優れる他、味方中トップクラスの最大[[射程]]を持つ非常に尖った機体となっている。射程距離外からの砲撃に加え、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では距離補正が強力。
 +
 
 +
本来は3名の乗員を要するが、SRWでは1人で操縦可能となっている。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:隠しユニットとして初登場。条件は共通ルートでの行動と[[熟練度]]のみなので全てのルートで取得可能。脅威の'''[[移動力]]4'''という超鈍足ユニットだが、'''最大[[射程]]11'''という脅威の射程で補える。ただ、武器の[[]]適応が低く最大火力の[[マップ兵器]]はどうしても当て辛いのが欠点。
+
:初登場作品。[[隠し要素/α#VF-1J アーマードバルキリー&デストロイド・モンスター|隠し要素]]を満たしている場合、シナリオ「運命の矢」終了後に[[VF-1J アーマードバルキリー]]と共に入手。'''最長11'''という超長[[射程]]と高火力の武器に最強クラスの[[マップ兵器]]を持つが、[[限界反応|限界]]と移動力が極端に低いため扱いにくく、パーツスロットも1しか無いため補強しにくいのも難点。またP武器も無く、対空性能も少し悪い。
:バルキリーから乗り換えると一転して動けず避けなくなるため、柿崎が[[捨て身]]を覚えたら乗せかえて運用するという使い道も。強化パーツで射程を延ばして戦えば、捨て身のリスクもほぼ無視できる。その他にも[[ロイ・フォッカー]][[イサム・ダイソン]][[ガッツ]]を発動させ、無理矢理に回避力を上げる手もある。
+
:[[必中]][[捨て身]]を覚える[[柿崎速雄|柿崎]]が向いているが、[[ガッツ]]を持つ[[ロイ・フォッカー|フォッカー]][[イサム・ダイソン|イサム]]を乗せるのもアリ。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:9話前編にて[[ティターンズ]]の戦力として無人機が使用される。味方時のユニットと同じデータなので'''実は現代の敵の中では[[ネオ・グランゾン]]を差し置いて最高の攻撃力を持っている'''。ただ相手に出来るのがそれを余裕で回避できる[[イサム・ダイソン]]と[[ガルド・ゴア・ボーマン]]のみなので、殆どの場合その真価を発揮できないまま終わる。
+
:9話前編にて敵機として2機登場。'''前作の隠し機体がザコ敵機として登場する'''という、SRWでもかなりのレアケース。難易度『難』の場合はルートを問わず36話後編の[[マウンテンサイクル]]から入手可能。敵味方共に性能は同じ。[[マップ兵器]]の威力は大きく下がったが、パーツスロットが3つに増えたため補強次第でリアル系に近い運用も十分可能で、武器性能と[[援護]]との相性も良い。パーツと[[マクシミリアン・ジーナス|マックス]]の[[狙撃]]のフル活用で脅威の'''最長射程15'''になる。
:終盤に難易度「難」の場合、[[マウンテンサイクル]]から入手可能。[[捨て身]]がなくなり、[[マップ兵器]]の攻撃力が大きく下がったのは難点だが、相変わらず長射程の武装が売りで、パーツスロットと[[マクシミリアン・ジーナス]]の[[狙撃]]をフル活用すれば、脅威の最大射程15になる。足並みをなんとかして他とそろえれば[[援護]]要員としても活躍が期待できる。
+
:敵としては同話後編で出てくる[[ネオ・グランゾン]]よりも射程と火力で上回っているなど地味にとんでもない性能を誇るが、[[イサム・ダイソン|イサム]][[ガルド・ゴア・ボーマン|ガルド]]相手にはほぼ無力なのが悲しい。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:隠しユニットとして入手可能。全体攻撃武器が豊富で威力・射程も優れているが、射程の穴が非常に大きい。強化パーツスロットが4つあるので、運用に当たっては射程と地形適応を強化して遠距離から攻撃したい。[[YF-19]]の[[合体攻撃]]が単体攻撃という都合上、[[イサム・ダイソン]]が適任。パイロットの能力的にはベストとは言いがたいが、敵の大半が3機編成の[[小隊]]を組んでいるので全体攻撃の手数を増やせるのは大きい。『マクロスプラス』では演習の標的になっていた機体に同作の主人公を乗せるというのは中々因果である。
+
:[[隠し要素/第3次α|条件]]付きで入手可能。[[マップ兵器]]は失ったが2つの全体攻撃の性能は申し分無く、攻撃力が高い。最強武器の全弾発射は3回分しかないが、その他は弾数が非常に多く耐久力も比較的高いことから継戦能力に優れる。クリティカル率も地味に高く、パーツスロット4と多いので補強が容易。しかも攻撃力はサイズMなのに6900-8300と、15段階改造ならば高エネルギー収束火線砲を超え、ファイナル断空光牙剣に並ぶ。10段階改造時点でもアルタードフルバーストやEVA一斉射撃などより高い。問題は機体が宇Bと、射程1-2に対して攻撃できない点。毎度のことながら移動力も低く5しかないし、小隊長機として使うには矯正できない部分で不満が多い。
:ちなみに能力的に最も相性がいいのは、[[狙撃]]を持つ[[ガムリン木崎]]、回避系の[[精神コマンド]]を持たない[[柿崎速雄]][[ドッカー]]も悪くないが、[[熱血]][[]]を持たないのが惜しい。[[強化パーツ]]、フル改造ボーナス、[[狙撃]]をフル活用すれば最大射程は'''SRWシリーズ最長の18'''になる。
+
:パイロットは単独で見るなら[[柿崎速雄|柿崎]]が一番向いているが、[[合体攻撃]]が単体で全体攻撃の乏しい[[イサム・ダイソン|イサム]]も実用的。[[狙撃]]を持つ[[ガムリン木崎|ガムリン]]を乗せてパーツ等をフル活用すれば'''最長射程18'''になる。謎なことにEN消費武器が無いのに、ENが200もある。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
 
:南アタリア島の[[マクロス]]に配備された機体が暴走してマクロスへの攻撃を開始。情報を伝えるために付近まで来ていた[[スカル小隊]]がマクロスを救うために戦う。高いHPと防御力、さらに必殺技を持っている上に時間制限まである厄介な敵。このステージはスカル小隊の[[バルキリー]]しか出撃できず、一機でも撃破されるとゲームオーバーであることも難易度を高めている。後にこの暴走はあらかじめ仕組まれていた事が判明する。
 
:南アタリア島の[[マクロス]]に配備された機体が暴走してマクロスへの攻撃を開始。情報を伝えるために付近まで来ていた[[スカル小隊]]がマクロスを救うために戦う。高いHPと防御力、さらに必殺技を持っている上に時間制限まである厄介な敵。このステージはスカル小隊の[[バルキリー]]しか出撃できず、一機でも撃破されるとゲームオーバーであることも難易度を高めている。後にこの暴走はあらかじめ仕組まれていた事が判明する。
  
41行目: 66行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;ミサイルランチャー
+
;LSSN-20G 3連対地ミサイルランチャー
:本機の両腕部に装備されている武装で、正式名称は『LSSN-20G 3連対地ミサイルランチャー』。
+
:両腕部に装備。
:[[第3次α]]のみ未実装。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』のみ未実装。
;液体推薬キャノン砲
+
;液冷式 40cm液体推薬キャノン砲
:本機の頭上から突き出る、4門のキャノン砲。正式名称は「液冷式 40cm液体推薬キャノン砲」。
+
:本機の頭上から突き出る、4門のキャノン砲。
 
:スパロボでも超長射程・高火力の武装として再現されている。
 
:スパロボでも超長射程・高火力の武装として再現されている。
;ロケット砲
 
:公式設定では存在しない武装だが、第3次αでは上述のミサイルランチャーと同じ砲門から発射されている為、ミサイルランチャーと同義であると思われる。第3次αではPLA兵器。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;全弾発射
 
;全弾発射
 
:本機の全武装を一斉に発射する。
 
:本機の全武装を一斉に発射する。
:αでは[[マップ兵器]]、第3次αでは[[全体攻撃]]。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[マップ兵器]]、『第3次α』では[[全体攻撃]]。
 +
 
 +
==== その他 ====
 +
;ロケット砲
 +
:公式設定では存在しない武装だが、第3次αでは上述のミサイルランチャーと同じ砲門から発射されている為、ミサイルランチャーと同義であると思われる。『第3次α』ではPLA兵器。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;プロトタイプモンスター
 
;プロトタイプモンスター
 
:『[[マクロスゼロ]]』に登場したデストロイド・モンスターの試作タイプ。全体的な外見はデストロイド・モンスターと同様だが腕にあたる部分が姿勢制御用のアンカーになる爪になっている。マクロスゼロ最終話に登場し[[鳥の人]]に対して反応弾を撃ち込んだ。
 
:『[[マクロスゼロ]]』に登場したデストロイド・モンスターの試作タイプ。全体的な外見はデストロイド・モンスターと同様だが腕にあたる部分が姿勢制御用のアンカーになる爪になっている。マクロスゼロ最終話に登場し[[鳥の人]]に対して反応弾を撃ち込んだ。
 +
;ティーゲルモンスター
 +
:『自力で飛行および戦力展開が可能なデストロイドモンスター』という統合軍の性能要求を満たすべく、本機の設計主任であったケーニッヒ・ティーゲル博士を中心としたチームが2030年代に開発した後継機。本機を可変爆撃機に改修する形で試作機1機が完成したものの、全長40メートル・全備重量370トンという超重量級ゆえ艦載運用に不都合であるという理由で制式採用は見送られ、下記のケーニッヒモンスターへの再設計が行われた。
 
;[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]
 
;[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]
:本機の設計思想を元にして製造された可変爆撃機。シャトル状のボマー形態、モンスターに最も近いガウォーク形態、そして人型のバトロイド形態を取る事が可能。その巨体故に機動性は低いが装甲と火力はとても高く、VFシリーズの火力不足を補う存在となっている。
+
:本機の設計思想を元にして製造された可変爆撃機。シャトル状のボマー形態、モンスターに最も近いガウォーク形態、そして人型のバトロイド形態を取る事が可能。
 
;ジャイアント・モンスター
 
;ジャイアント・モンスター
 
:OVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(SRW未参戦)に登場。本機の設計思想を受け継いだ次世代型デストロイド。その名が示す通り少なくとも50メートル近い巨体を誇る、まさに「怪物」である。二脚歩行システムは採用しておらず、脚部のホバーによって移動を行うため見た目よりは俊敏に動く。
 
:OVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(SRW未参戦)に登場。本機の設計思想を受け継いだ次世代型デストロイド。その名が示す通り少なくとも50メートル近い巨体を誇る、まさに「怪物」である。二脚歩行システムは採用しておらず、脚部のホバーによって移動を行うため見た目よりは俊敏に動く。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*カプコンのロボット格闘ゲーム『超鋼戦紀キカイオー』には、デストロイド・モンスターに似たマシン「ワイズダック」が登場するが、これはメカデザインがスタジオぬえが担当したことによるセルフパロディである。
 +
**ただし元ネタとは違い、[[アーマード・トルーパー|パイルバンカー]]らしき武装があったり、パイロットが[[サイクロプス隊|5人組の小隊]]で、隠し要素に[[シャア専用ザク|角がついた赤い機体]]があるなど、別作品の要素も混ざっている。
 +
*『ロボテック』シリーズの世界観においてもほぼ同様の設計思想で開発されているほか、デストロイドとしての直系の後継機である「HWR-03 サンダー・クラッカー」「HWR-04 ティーガー」が完全新規デザインで登場している。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B0045T1JBQ</amazon>
+
<amazon>B0045T1JBQ</amazon><amazon>B01C6WCWHI</amazon>
 +
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:てすとろいと もんすたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:てすとろいと もんすたあ}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2023年12月31日 (日) 22:43時点における最新版

デストロイド・モンスターは「マクロスシリーズ」の登場メカ

デストロイド・モンスター
登場作品

マクロスシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 デストロイド
生産形態 量産機
型式番号 HWR-00-Mk.II
全高 22.46 m(砲先端まで)
全備重量 285.5 t
動力
主機
ギャランドWT1001 熱核反応炉
副機
新中州重工CT8P 燃料発電機
出力
主機
11500 SHP
副機
890 kW
開発 ビガース/センチネンタル社共同開発
設計 ビガース/センチネンタル社共同開発
製造 ビガース/センチネンタル社共同開発
所属 統合軍
乗員人数 3名
テンプレートを表示

概要編集

マクロスに搭載されている陸専用機動兵器「デストロイド」の中で最大のサイズと火力を有する陸上非軌道兵器。マクロス落下事件により巨人型異星人の存在を知った陸軍が、『異星人の巨大戦艦に地球側も巨大兵器の大火力で対抗する』という思想のもと開発した。

デストロイドの歩行システムを応用した陸上戦艦として開発されたが、機動性は劣悪であり、単独での戦闘には不向きである。しかしその火力は絶大で戦略爆撃をしのぐ程である。その有用性を用兵側から疑問視されていた事もあって、マクロス進宙の段階では2機しか生産されていなかった。しかしTVシリーズ第32話ではカムジン・クラヴシェラ率いる部隊との戦いで数十機が登場しており、少なくとも多少の量産は行われた模様である。

操縦士・砲手・管制官の3名の乗員を要する。

マクロスプラス』では旧式化したこの機体が演習の標的として利用されていた。『マクロス7』では第一次星間大戦当時に搭乗していたパイロットらが所有しているものが登場した。また数十年後にはこの本機を元にした可変爆撃機VB-6 ケーニッヒモンスターが製造された。

登場作品と操縦者編集

SC2を除いて隠しユニットとして自軍で使用可能。バルキリーのパイロットに乗り換えられるが、設定どおりバルキリーとは全く性能が異なっており、機動性がまるでない代わりに火力と耐久に優れる他、味方中トップクラスの最大射程を持つ非常に尖った機体となっている。射程距離外からの砲撃に加え、『α』と『α外伝』では距離補正が強力。

本来は3名の乗員を要するが、SRWでは1人で操縦可能となっている。

αシリーズ編集

スーパーロボット大戦α
初登場作品。隠し要素を満たしている場合、シナリオ「運命の矢」終了後にVF-1J アーマードバルキリーと共に入手。最長11という超長射程と高火力の武器に最強クラスのマップ兵器を持つが、限界と移動力が極端に低いため扱いにくく、パーツスロットも1しか無いため補強しにくいのも難点。またP武器も無く、対空性能も少し悪い。
必中捨て身を覚える柿崎が向いているが、ガッツを持つフォッカーイサムを乗せるのもアリ。
スーパーロボット大戦α外伝
9話前編にて敵機として2機登場。前作の隠し機体がザコ敵機として登場するという、SRWでもかなりのレアケース。難易度『難』の場合はルートを問わず36話後編のマウンテンサイクルから入手可能。敵味方共に性能は同じ。マップ兵器の威力は大きく下がったが、パーツスロットが3つに増えたため補強次第でリアル系に近い運用も十分可能で、武器性能と援護との相性も良い。パーツとマックス狙撃のフル活用で脅威の最長射程15になる。
敵としては同話後編で出てくるネオ・グランゾンよりも射程と火力で上回っているなど地味にとんでもない性能を誇るが、イサムガルド相手にはほぼ無力なのが悲しい。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
条件付きで入手可能。マップ兵器は失ったが2つの全体攻撃の性能は申し分無く、攻撃力が高い。最強武器の全弾発射は3回分しかないが、その他は弾数が非常に多く耐久力も比較的高いことから継戦能力に優れる。クリティカル率も地味に高く、パーツスロット4と多いので補強が容易。しかも攻撃力はサイズMなのに6900-8300と、15段階改造ならば高エネルギー収束火線砲を超え、ファイナル断空光牙剣に並ぶ。10段階改造時点でもアルタードフルバーストやEVA一斉射撃などより高い。問題は機体が宇Bと、射程1-2に対して攻撃できない点。毎度のことながら移動力も低く5しかないし、小隊長機として使うには矯正できない部分で不満が多い。
パイロットは単独で見るなら柿崎が一番向いているが、合体攻撃が単体で全体攻撃の乏しいイサムも実用的。狙撃を持つガムリンを乗せてパーツ等をフル活用すれば最長射程18になる。謎なことにEN消費武器が無いのに、ENが200もある。

Scramble Commanderシリーズ編集

スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
南アタリア島のマクロスに配備された機体が暴走してマクロスへの攻撃を開始。情報を伝えるために付近まで来ていたスカル小隊がマクロスを救うために戦う。高いHPと防御力、さらに必殺技を持っている上に時間制限まである厄介な敵。このステージはスカル小隊のバルキリーしか出撃できず、一機でも撃破されるとゲームオーバーであることも難易度を高めている。後にこの暴走はあらかじめ仕組まれていた事が判明する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

LSSN-20G 3連対地ミサイルランチャー
両腕部に装備。
第3次α』のみ未実装。
液冷式 40cm液体推薬キャノン砲
本機の頭上から突き出る、4門のキャノン砲。
スパロボでも超長射程・高火力の武装として再現されている。

必殺技編集

全弾発射
本機の全武装を一斉に発射する。
α』ではマップ兵器、『第3次α』では全体攻撃

その他編集

ロケット砲
公式設定では存在しない武装だが、第3次αでは上述のミサイルランチャーと同じ砲門から発射されている為、ミサイルランチャーと同義であると思われる。『第3次α』ではPLA兵器。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

プロトタイプモンスター
マクロスゼロ』に登場したデストロイド・モンスターの試作タイプ。全体的な外見はデストロイド・モンスターと同様だが腕にあたる部分が姿勢制御用のアンカーになる爪になっている。マクロスゼロ最終話に登場し鳥の人に対して反応弾を撃ち込んだ。
ティーゲルモンスター
『自力で飛行および戦力展開が可能なデストロイドモンスター』という統合軍の性能要求を満たすべく、本機の設計主任であったケーニッヒ・ティーゲル博士を中心としたチームが2030年代に開発した後継機。本機を可変爆撃機に改修する形で試作機1機が完成したものの、全長40メートル・全備重量370トンという超重量級ゆえ艦載運用に不都合であるという理由で制式採用は見送られ、下記のケーニッヒモンスターへの再設計が行われた。
VB-6 ケーニッヒモンスター
本機の設計思想を元にして製造された可変爆撃機。シャトル状のボマー形態、モンスターに最も近いガウォーク形態、そして人型のバトロイド形態を取る事が可能。
ジャイアント・モンスター
OVA『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』(SRW未参戦)に登場。本機の設計思想を受け継いだ次世代型デストロイド。その名が示す通り少なくとも50メートル近い巨体を誇る、まさに「怪物」である。二脚歩行システムは採用しておらず、脚部のホバーによって移動を行うため見た目よりは俊敏に動く。

余談編集

  • カプコンのロボット格闘ゲーム『超鋼戦紀キカイオー』には、デストロイド・モンスターに似たマシン「ワイズダック」が登場するが、これはメカデザインがスタジオぬえが担当したことによるセルフパロディである。
  • 『ロボテック』シリーズの世界観においてもほぼ同様の設計思想で開発されているほか、デストロイドとしての直系の後継機である「HWR-03 サンダー・クラッカー」「HWR-04 ティーガー」が完全新規デザインで登場している。

商品情報編集