「鋼鉄ジーグ (新)」の版間の差分

(ツタンカーメンロボはライディーン)
 
(26人の利用者による、間の62版が非表示)
1行目: 1行目:
== 鋼鉄ジーグ(Steel Jeeg) ==
+
{{Otheruseslist|『[[鋼鉄神ジーグ]]』に登場した新型ジーグ|『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』版ジーグ、および『[[鋼鉄神ジーグ]]』に登場する磁偉倶(旧型ジーグ)|鋼鉄ジーグ}}
*[[登場作品]][[鋼鉄神ジーグ]]
+
{{登場メカ概要
*全高:---m
+
| タイトル = 鋼鉄ジーグ
*重量:---t
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鋼鉄神ジーグ}}
<!-- *装甲材質:不明 -->
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|堀井敏之}}
<!-- *動力: -->
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
*開発者:[[司馬遷次郎]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*主な操縦者:[[草薙剣児]]
+
}}
  
[[ビルドベース]]が作り上げた新たな鋼鉄ジーグ。旧ジーグは[[サイボーグ]]である[[司馬宙|]]がそのまま[[鋼鉄ジーグ]][[ジーグヘッド|頭部]]になるのに対し、新ジーグはバイクの雷鋼馬が変形しジーグのコックピットとなりそれが頭部に装着される。つまりごく普通のパイロット搭乗型のスーパーロボットである。この機体にも頭部に銅鐸が埋め込まれており、[[銅鐸パワー]]を使うことが出来る。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[スーパーロボット]]
 +
| 開発者 = [[開発::司馬遷次郎]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ビルドベース}}
 +
| パイロット = [[パイロット::草薙剣児]]
 +
}}
 +
'''鋼鉄ジーグ'''は『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
来たるべき[[邪魔大王国]]との再戦に備えて[[ビルドベース]]が作り上げた新たな鋼鉄ジーグ。[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]から射出されるパーツを[[換装]]するシステムは[[鋼鉄ジーグ|旧ジーグ]]と同様で、各部のジョイントも共通の物を使用しているため、旧ジーグのパーツをそのまま転用出来る。
 +
 
 +
旧ジーグが[[サイボーグ]]である[[司馬宙]]がそのままジーグの[[ジーグヘッド|頭部]]に[[変身]]するのに対し、新ジーグは大型バイク「'''雷鋼馬'''」がコックピットを兼ねた頭部に[[変形]]する搭乗型スーパーロボットである。
 +
 
 +
頭部(雷鋼馬)に銅鐸が埋め込まれており、パイロットである剣児の感情の起伏に応じてその効果が最大限に発揮されていく。ジーグへの合体能力は銅鐸の力に依存しているらしく、銅鐸を奪われている間はビルドアップが不可能となる(これは旧ジーグも同様)。
 +
 
 +
=== 各形態 ===
 +
;マリンジーグ
 +
:列車砲ギガシューターから発射されたマリンパーツを装着した海上・[[水]]中戦用形態。武装としてマグネットストーム、マリンミサイルなどを装備し、水中航行形態への変形も可能。SRW未実装。
 +
;スカイジーグ
 +
:列車砲ギガシューターから発射されたスカイパーツを装着した高速[[空]]戦用形態。飛行形態への変形機構を持ち、鋭い翼で斬りつけたり、ミサイルで攻撃する。SRW未実装。
 +
;アースジーグ
 +
:列車砲ギガシューターから発射されたアースパーツを装着した[[地中]]戦用形態。ジーグ自体を巨大なドリルタンクに変形させ、敵を体内から突き破る。SRW未実装。
 +
;バルバジーグ
 +
:ジーグの上半身と[[破瑠覇]]が合体した形態。破瑠覇の背中にジーグが合体する形式のため、[[ゴーゴン大公]]のような外観となる。
 +
:SRWに於いては破瑠覇はプレイアブル化せず、攻撃演出で合体する形で登場している。
 +
;鋼鉄神ジーグ
 +
:最終回で新ジーグに旧ジーグの銅鐸と破瑠覇が[[合体]]した姿。怒りで銅鐸の力を暴走させ悪鬼と化した剣児が宙の銅鐸を受け取り、つばきの声に応える形で誕生した。高速で飛ぶ際は背中から後光を発する。遷次郎曰く「まさしく鋼の神」。SRWでは合体攻撃で再現。
 +
:なお劇中では通常形態は単に「鋼鉄ジーグ」ないし「ジーグ」と呼ばれているため本ページでもその呼称となっているが、公式サイトでは通常形態の名前も「鋼鉄神ジーグ」となっており、フィギュアなどの関連商品でも同様である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:初登場作品。序盤で仲間になるがストーリーが進むに連れ新武装が追加されていき、火力不足に陥ることは無い。それどころか最終的には本作唯一のカンスト武器を得て、銅鐸パワーと剣児の魂も合わさり、6桁台のダメージを易々と叩き出す超強力ユニットと化す。支援パーツを発射できる[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]とPUを組むのが妥当な編成か。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
:初登場作品。序盤で仲間になるがストーリーが進むに連れ新武装が追加されていくため、火力不足に陥ることは無い。それどころか最終的には本作唯一のカンスト武器を得て、銅鐸パワーと剣児の魂も合わさり、6桁台のダメージを易々と叩き出す超強力ユニットと化す。支援パーツを発射できる[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]とPUを組むのが妥当な編成か。宇宙戦が苦手な機体が多い本作で宇宙Aなのも重要な点である。
:前作に引き続き登場。今回はバルバとの対決やマッハドリルの習得がイベントとして再現され、ストーリ上はかなり扱いが良くなった。性能はKとほぼ変わらず。武器の鋼鉄神ジーグは攻撃力カンストしなくなり若干弱体化し、別の機体に攻撃力カンスト武器持ちが登場したこともあり数字上では攻撃力トップではなくなったが、魂と銅鐸パワーを併せ持つ関係上相変わらず一発の威力は最高を誇る。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 +
:前作に引き続き登場。今回はバルバとの対決やマッハドリルの習得がイベントとして再現され、ストーリ上はかなり扱いが良くなった。性能はKとほぼ変わらず。最強武装の攻撃力が若干弱体化し、額面上の最大攻撃力は[[ラインバレル mode-C]]に譲ってしまったが、魂と銅鐸パワーを併せた一発の威力は最高を誇る。銅鐸パワーに命中率アップの効果が追加されたため、命中率が改善された。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
 +
:
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2章Part2より追加参戦。回避特化タイプ。本家[[鋼鉄ジーグ]]との区別のため、登場人物からの呼称<ref>シナリオ上で「紛らわしいからこう呼び分けよう」というくだりも挟まる。</ref>やゲーム上での名称は「'''ジーグ'''」となっている(図鑑のみ正式名称が記載)。
 +
:回避特化タイプでありながら攻撃・命中タイプの鋼鉄ジーグを上回る攻撃力を持ち、パイロット・機体共に弱点属性で攻撃を行うと与ダメージ増加のアビリティを所持しているので適切に運用すれば実質攻撃・回避タイプのような運用が可能。
 +
:他に戦闘回数や気力120以上で運動性が増加するアビリティを多く持つが、逆に言うと最初から全力を出すことができない。攻撃力はあるので迎撃戦など長期戦で輝くユニットと言えるだろう。また実装されたSSRジーグブリーカーにより、優秀な打撃ブレイカーにもなっている。SSRジーグブリーカー自体はビーム属性のブレイク減少能力も持つが、現状では輝く武器が無いのが寂しいところ。照準に難もあるユニットなので、パイロット側の照準補強も一考なユニットとなっている。
 +
:パイロットの剣児が最初から不屈を覚えているので事故も1回は防げるのも心強い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
雷鋼馬が頭部に変形し、[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]から腕や胴体などのパーツを射出。それを磁力で繋げる事によりビルドアップ([[合体]])が完了する。ジョイント部分も旧ジーグと共通しており、戦況に応じて[[ビッグシューター]]より支援パーツを換装することが可能。
 
雷鋼馬が頭部に変形し、[[ビッグシューター (新)|ビッグシューター]]から腕や胴体などのパーツを射出。それを磁力で繋げる事によりビルドアップ([[合体]])が完了する。ジョイント部分も旧ジーグと共通しており、戦況に応じて[[ビッグシューター]]より支援パーツを換装することが可能。
  
=== 武器 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ナックルボンバー(格闘)
+
;ダイナマイトキック
 +
:飛び蹴り。
 +
 
 +
==== 武装 ====
 +
;ジーグビーム
 +
:目からビームを発射する。
 +
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「[[カウンター]] I」で、サブアビリティは「運動性アップ I」。
 +
;ナックルボンバー
 
:両手を組んで手のみを打ち出す。
 
:両手を組んで手のみを打ち出す。
;スピンストーム(格闘)
+
:『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「高機動 I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
 +
;マグネットロープ
 +
:胸部から発射する6本の光線。ロープのように使うことが出来、敵を拘束する。ただし、剣児の使用法は本来想定されていたかは不明であり、つばき達を呆れさせた。SRW未実装。
 +
;ジーグクラッシャー
 +
:片腕を丸ごと使ったメイス。使用時には肩上部の突起が展開する。第3話では、ビッグシューターから追加射出されたパーツを受け取った際、損失したパーツと取り替える前に変形させて使用。無茶な運用にまたしてもつばき達は呆れた。
 +
:『K』『L』ではジーグブリーカーの演出に組み込まれている。
 +
:『DD』では打撃属性のSR必殺技。左腕を外して投げ飛ばし、ヒットした所で腕を回収してメイスとして振るう。メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
 +
;スピンストーム
 
:腹部より発射する磁流波エネルギー。
 
:腹部より発射する磁流波エネルギー。
;ダイナマイトキック
+
:『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「磁流波エネルギー(ジーグ)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が増加し、敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。自分のアクション時のみ、回避率が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。
:要するに飛び蹴り。
+
 
 +
==== 必殺技 ====
 
;地獄ビンタ
 
;地獄ビンタ
:手の平からトゲが飛び出し、その時に発生するジェット噴射を利用して平手打ちを加える。別名ジーグおかんビンタ。
+
:手の平からトゲが飛び出し、手の甲に展開したファンからのジェット噴射を利用して平手打ちを加える。別名ジーグおかんビンタ。
 +
:SRWでは他の武器の演出で使用。
 
;猛烈地獄張り手
 
;猛烈地獄張り手
 
:地獄ビンタを張り手に応用し連発する。
 
:地獄ビンタを張り手に応用し連発する。
;ジーグブリーカー(格闘)
+
:『K』『L』ではジーグブリーカーのトドメ演出として登場。
:ダイナマイトキック→地獄ビンタ→猛烈地獄張り手(トドメ演出時のみ)のコンボの後、磁力で敵を吸い寄せ、相手を両腕で挟み潰し、真っ二つにする。
+
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ダイナマイトキック→猛烈地獄張り手→地獄ビンタのコンボ。後述の『K』『L』版ジーグブリーカーの前半と流れは似ているが、こちらでは原作の地獄張り手のカットが再現されており、声付き参戦の都合故か地獄ビンタまで含めて「地獄張り手」と叫んでいる。
;バルバジーグ(格闘)
+
:メインアビリティは「[[銅鐸パワー]](ジーグ)」で、戦闘回数に応じて運動性が増加する。気力120以上の時に攻撃力・運動性が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
:バルバとのイベント後追加される武器。ジーグの上半身と[[バルバ]]が合体し、[[ゴーゴン大公]]のような外観となり、ジーグの腹部と[[バルバ]]の口からスピンストームを放つ。
+
;ジーグブリーカー
 +
:磁力を発して敵と自身を引き付け、両腕の力と磁力で敵を鯖折りにする、鋼鉄ジーグの代名詞。旧ジーグとは異なる点として胸部を展開し、内部のトゲを敵に押し付けるさらにエグい技になっている。
 +
:『K』および『L』ではコンボ技で、ダイナマイトキック→ジーグクラッシャー→地獄ビンタの後、磁力で敵を吸い寄せ、相手を両腕で挟み潰し、真っ二つにする。トドメ演出の場合は珍しくコンボ技が変化し、ジーグクラッシャーの後に猛烈地獄張り手が加わるため、この時点で撃墜の判別が可能。また、後述のダブルスピンストームのトドメ演出の単体版ともいえるカットが最後に入る。
 +
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ナックルボンバー→ジーグブリーガーの連続攻撃。メインアビリティは「マグネトロン(ジーグ)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性・照準値が増加する。気力140以上のとき、かつ敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。同時参戦している[[鋼鉄ジーグ]]の同名の技と比べて有射程なので使いやすくなっている。
 +
;マグネットプレッシャー
 +
:胸部を展開し、磁力エネルギーで2体の敵を捕らえて空中で圧し潰す技。
 +
:単体相手でも使えそうだが、SRW未実装。
 +
;バルバジーグ
 +
:[[破瑠覇]]とのイベント後追加される武器。バルバと合体してバルバジーグになった後、バルバ両肩の手が保持していた大型双剣で切り付け、ジーグの腹部とバルバの口から同時にスピンストームを放つ必殺技「バルバストーム」を繰り出す。
 +
;マッハドリル
 +
:詳細は下記参照。
 +
:『DD』では[[ビッグシューター (新)]]がユニットとしては未実装のため、単独発動可能な斬撃属性のSSR必殺技として登場している。メインアビリティは「飛行用ブースター」で、移動力が増加する。攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力130以上のとき、命中率が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。自分のアクション時のみ、回避率が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
;ジーグバズーカ(格闘)
+
;ジーグバズーカ
:[[ビッグシューター]]から発射されるバズーカを片腕と付け替え、無反動の巨大バズーカ砲を放つ。ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
+
:[[ビッグシューター (新)]]から発射されるバズーカを片腕と付け替え、無反動の巨大バズーカ砲を放つ。
;マッハドリル(格闘)
+
:ジーグ側からでしか使えない特殊[[合体攻撃]]。
:[[ビッグシューター]]から発射されるドリルを両腕と付け替え、相手を堀りまくる。最初に使用したときは剣児が不慣れだったため、ドリルをおっぱいに見立てて鷲掴みにし、腕を破壊しながら換装した。戦闘時の台詞でのみこのイベントが再現されている。Lではこれがイベントとして実装され、イベント戦闘中の台詞にも反映された。ジーグ側からでしか使えない特殊[[合体攻撃]]。
+
;マッハドリル
;ダブルスピンストーム(格闘)
+
:[[ビッグシューター (新)]]から発射されるドリルを両腕と付け替え(旧ジーグと異なり肩部まで外す)、相手を堀りまくる。最初に使用したときは剣児が不慣れだったため、ドリルをおっぱいに見立てて鷲掴みにし、腕を破壊しながら換装した。
:旧ジーグとの合体技。二機同時にスピンストームを放つ。
+
:『K』では戦闘時の台詞でのみ再現されたが、『L』ではイベントごと再現されている。ジーグ側からでしか使えない特殊[[合体攻撃]]。
;鋼鉄神ジーグ(格闘)
+
;ダブルスピンストーム
:旧ジーグとの合体技。旧ジーグと新ジーグの銅鐸と、バルバが[[合体]]した姿。本来は別ユニットだが、スパロボでは合体攻撃扱いとなっている。格闘技で相手を吹っ飛ばした後、両肩と胸にあるバルバの口から放つトリプルスピンストームで相手を消し飛ばす。新ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
+
:第12話「最終決戦! 大銅鐸、立つ!」の終盤で披露した旧ジーグとの合体技。二機同時にスピンストームを放つ。[[阿磨疎]]を葬る必殺技となり、後方の[[大火焔偶]]までも余波が直撃し大破する<ref>この時、[[壱鬼馬]]は「なんだとーっ!」と驚愕していたが、壱鬼馬は既に大火焔偶を降りているため撃墜されたわけではない。</ref>ほどの絶大な威力を持つ。
 +
:宇宙でのトドメ演出は同話のラストカットを再現し、地球を背に並ぶダブルジーグの姿が描かれる(地球の場合は背景が異なる)。ただ、このカットに最後の台詞が文字で追加されるのだが、『K』『L』共に原作から改変され「次'''の相手'''はどいつだ!!」となってしまっている。これはジーグブリーカーの単体演出においても同様。
 +
;鋼鉄神ジーグ
 +
:『K』『L』での旧ジーグとの合体技。全く別の外見の機体に変化しているのだが、鋼鉄神になると銅鐸を託した旧ジーグがその姿を維持できなくなる兼ね合いか、攻撃演出扱いの形態変化になっている。始動時に旧ジーグは自ら分離<ref>原作では剣児を取り込んだ[[荒之皇]]に分離まで追い込まれた。</ref>、[[サイボーグ宙]]から生身に戻って銅鐸を託している。
 +
:鋼鉄神になった後、格闘攻撃を連続で叩き込んで相手を吹っ飛ばした後、胸に隠されたバルバの口と両肩から放つ「トリプルストーム」を繰り出す。この一連の攻撃は原作再現。新ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
 +
:『L』では演出が強化され、突撃時にカットインが追加されている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[銅鐸パワー]]
 
;[[銅鐸パワー]]
 +
:『鋼鉄神』における銅鐸設定の再現。
 
:気力130以上で与ダメージ・被ダメージに25%の補正。Lではさらに命中率も上がる。
 
:気力130以上で与ダメージ・被ダメージに25%の補正。Lではさらに命中率も上がる。
  
== [[BGM]] ==
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;S
 +
:
 +
 
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 +
:
 +
:*'''初期:運動性+5 格闘武器+100'''
 +
:*'''5段階:運動性+15 格闘武器+200'''
 +
:*'''10段階:運動性+25 格闘武器+300 移動力+1'''
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 
;「STORMBRINGER」
 
;「STORMBRINGER」
 
:主題歌。
 
:主題歌。
 
;「Dead or Alive」
 
;「Dead or Alive」
:「ダブルスピンストーム」と「バルバジーグ」「鋼鉄神ジーグ」の使用時に流れる。
+
:「ダブルスピンストーム」と「バルバジーグ」、「鋼鉄神ジーグ」の使用時に流れる。
 +
 
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;「ジーグが2体!?」
 +
:月面最終決戦、[[阿磨疎]]の前に現れたのは新旧2体の鋼鉄ジーグ。配下の[[ハニワ幻神]]など歯牙にもかけず、次々蹴散らすその姿に焦り、巨大化した阿磨疎との直接対決となる。
 +
:流石に配下のハニワ幻神とは異なり、2対1でも押し切れない戦い。蹴られたコトで逆上した阿磨疎は自らの身体の棘を乱射し、勝利を確信するが…月面の土煙が晴れ、次に阿磨疎が目撃したのは…ダブルジーグによる必殺の合体技、ダブルスピンストーム!
 +
:直撃を受けた阿磨疎は消滅、その技の余波だけで後方の[[大火焔偶]]までもが四散してしまう。圧倒的な力を見せつけたダブルジーグは戦場に叫ぶ――'''「次は、どいつだ!!」'''
 +
;鋼鉄神になれ!
 +
:[[荒之皇]]に取り込まれ、悪鬼と化した鋼鉄ジーグ、そして剣児。遂には宙までその手にかけ、鋼鉄ジーグもついにその姿を維持できなくなってしまう。宙に残された最後の手段、それは自身の銅鐸を剣児に託すコトだった。
 +
:銅鐸が剣児に届いた瞬間、剣児の中に流れるつばきの声、それと同時に地球から馳せ参じた[[破瑠覇]]が剣児を救う――荒之皇から引きはがされたその姿、二つの銅鐸と破瑠覇を得た白い巨人が現れる。古の神の技に、熱い勇気が再びこもった時、最強の化身は立つ!
 +
:'''[[司馬遷次郎|「この姿は…まさしく鋼の神! 鋼鉄神ジーグじゃ!!」]]'''
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[鋼鉄ジーグ|磁偉倶]]
+
;[[ビッグシューター (新)]]
 +
:ジーグパーツを射出する専用サポート機。
 +
:ジーグの頭部になる雷鋼馬を搭載するコトもでき、実質的にジーグをまるまる格納している形になる。
 +
;[[鋼鉄ジーグ]]
 
:[[司馬宙|宙]]がビルドアップするジーグ。
 
:[[司馬宙|宙]]がビルドアップするジーグ。
{{DEFAULTSORT:こうてつしいくこうてつしんしいく}}
+
:SRWでは、『鋼鉄神』版のジーグは「磁偉倶」表記。ちなみに、ビルドアップ演出はあちらの方が早い。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B0016LWNLQ</amazon>
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:こうてつしいく こうてつしんしいく}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:鋼鉄神ジーグ]]

2024年8月27日 (火) 20:30時点における最新版

鋼鉄ジーグは『鋼鉄神ジーグ』の登場メカであり、同作の主役メカ。

鋼鉄ジーグ
登場作品 鋼鉄神ジーグ
デザイン 堀井敏之
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 スーパーロボット
開発者 司馬遷次郎
所属 ビルドベース
パイロット 草薙剣児
テンプレートを表示

概要編集

来たるべき邪魔大王国との再戦に備えてビルドベースが作り上げた新たな鋼鉄ジーグ。ビッグシューターから射出されるパーツを換装するシステムは旧ジーグと同様で、各部のジョイントも共通の物を使用しているため、旧ジーグのパーツをそのまま転用出来る。

旧ジーグがサイボーグである司馬宙がそのままジーグの頭部変身するのに対し、新ジーグは大型バイク「雷鋼馬」がコックピットを兼ねた頭部に変形する搭乗型スーパーロボットである。

頭部(雷鋼馬)に銅鐸が埋め込まれており、パイロットである剣児の感情の起伏に応じてその効果が最大限に発揮されていく。ジーグへの合体能力は銅鐸の力に依存しているらしく、銅鐸を奪われている間はビルドアップが不可能となる(これは旧ジーグも同様)。

各形態編集

マリンジーグ
列車砲ギガシューターから発射されたマリンパーツを装着した海上・中戦用形態。武装としてマグネットストーム、マリンミサイルなどを装備し、水中航行形態への変形も可能。SRW未実装。
スカイジーグ
列車砲ギガシューターから発射されたスカイパーツを装着した高速戦用形態。飛行形態への変形機構を持ち、鋭い翼で斬りつけたり、ミサイルで攻撃する。SRW未実装。
アースジーグ
列車砲ギガシューターから発射されたアースパーツを装着した地中戦用形態。ジーグ自体を巨大なドリルタンクに変形させ、敵を体内から突き破る。SRW未実装。
バルバジーグ
ジーグの上半身と破瑠覇が合体した形態。破瑠覇の背中にジーグが合体する形式のため、ゴーゴン大公のような外観となる。
SRWに於いては破瑠覇はプレイアブル化せず、攻撃演出で合体する形で登場している。
鋼鉄神ジーグ
最終回で新ジーグに旧ジーグの銅鐸と破瑠覇が合体した姿。怒りで銅鐸の力を暴走させ悪鬼と化した剣児が宙の銅鐸を受け取り、つばきの声に応える形で誕生した。高速で飛ぶ際は背中から後光を発する。遷次郎曰く「まさしく鋼の神」。SRWでは合体攻撃で再現。
なお劇中では通常形態は単に「鋼鉄ジーグ」ないし「ジーグ」と呼ばれているため本ページでもその呼称となっているが、公式サイトでは通常形態の名前も「鋼鉄神ジーグ」となっており、フィギュアなどの関連商品でも同様である。

登場作品と操縦者編集

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦K
初登場作品。序盤で仲間になるがストーリーが進むに連れ新武装が追加されていくため、火力不足に陥ることは無い。それどころか最終的には本作唯一のカンスト武器を得て、銅鐸パワーと剣児の魂も合わさり、6桁台のダメージを易々と叩き出す超強力ユニットと化す。支援パーツを発射できるビッグシューターとPUを組むのが妥当な編成か。宇宙戦が苦手な機体が多い本作で宇宙Aなのも重要な点である。
スーパーロボット大戦L
前作に引き続き登場。今回はバルバとの対決やマッハドリルの習得がイベントとして再現され、ストーリ上はかなり扱いが良くなった。性能はKとほぼ変わらず。最強武装の攻撃力が若干弱体化し、額面上の最大攻撃力はラインバレル mode-Cに譲ってしまったが、魂と銅鐸パワーを併せた一発の威力は最高を誇る。銅鐸パワーに命中率アップの効果が追加されたため、命中率が改善された。

単独作品編集

スパロボ学園
スーパーロボット大戦Card Chronicle
スーパーロボット大戦DD
2章Part2より追加参戦。回避特化タイプ。本家鋼鉄ジーグとの区別のため、登場人物からの呼称[1]やゲーム上での名称は「ジーグ」となっている(図鑑のみ正式名称が記載)。
回避特化タイプでありながら攻撃・命中タイプの鋼鉄ジーグを上回る攻撃力を持ち、パイロット・機体共に弱点属性で攻撃を行うと与ダメージ増加のアビリティを所持しているので適切に運用すれば実質攻撃・回避タイプのような運用が可能。
他に戦闘回数や気力120以上で運動性が増加するアビリティを多く持つが、逆に言うと最初から全力を出すことができない。攻撃力はあるので迎撃戦など長期戦で輝くユニットと言えるだろう。また実装されたSSRジーグブリーカーにより、優秀な打撃ブレイカーにもなっている。SSRジーグブリーカー自体はビーム属性のブレイク減少能力も持つが、現状では輝く武器が無いのが寂しいところ。照準に難もあるユニットなので、パイロット側の照準補強も一考なユニットとなっている。
パイロットの剣児が最初から不屈を覚えているので事故も1回は防げるのも心強い。

装備・機能編集

雷鋼馬が頭部に変形し、ビッグシューターから腕や胴体などのパーツを射出。それを磁力で繋げる事によりビルドアップ(合体)が完了する。ジョイント部分も旧ジーグと共通しており、戦況に応じてビッグシューターより支援パーツを換装することが可能。

武装・必殺武器編集

ダイナマイトキック
飛び蹴り。

武装編集

ジーグビーム
目からビームを発射する。
『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「カウンター I」で、サブアビリティは「運動性アップ I」。
ナックルボンバー
両手を組んで手のみを打ち出す。
『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「高機動 I」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
マグネットロープ
胸部から発射する6本の光線。ロープのように使うことが出来、敵を拘束する。ただし、剣児の使用法は本来想定されていたかは不明であり、つばき達を呆れさせた。SRW未実装。
ジーグクラッシャー
片腕を丸ごと使ったメイス。使用時には肩上部の突起が展開する。第3話では、ビッグシューターから追加射出されたパーツを受け取った際、損失したパーツと取り替える前に変形させて使用。無茶な運用にまたしてもつばき達は呆れた。
『K』『L』ではジーグブリーカーの演出に組み込まれている。
『DD』では打撃属性のSR必殺技。左腕を外して投げ飛ばし、ヒットした所で腕を回収してメイスとして振るう。メインアビリティは「高機動II」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
スピンストーム
腹部より発射する磁流波エネルギー。
『DD』では特殊属性のSSR必殺技。メインアビリティは「磁流波エネルギー(ジーグ)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が増加し、敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。自分のアクション時のみ、回避率が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。

必殺技編集

地獄ビンタ
手の平からトゲが飛び出し、手の甲に展開したファンからのジェット噴射を利用して平手打ちを加える。別名ジーグおかんビンタ。
SRWでは他の武器の演出で使用。
猛烈地獄張り手
地獄ビンタを張り手に応用し連発する。
『K』『L』ではジーグブリーカーのトドメ演出として登場。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ダイナマイトキック→猛烈地獄張り手→地獄ビンタのコンボ。後述の『K』『L』版ジーグブリーカーの前半と流れは似ているが、こちらでは原作の地獄張り手のカットが再現されており、声付き参戦の都合故か地獄ビンタまで含めて「地獄張り手」と叫んでいる。
メインアビリティは「銅鐸パワー(ジーグ)」で、戦闘回数に応じて運動性が増加する。気力120以上の時に攻撃力・運動性が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力・運動性アップIII」。
ジーグブリーカー
磁力を発して敵と自身を引き付け、両腕の力と磁力で敵を鯖折りにする、鋼鉄ジーグの代名詞。旧ジーグとは異なる点として胸部を展開し、内部のトゲを敵に押し付けるさらにエグい技になっている。
『K』および『L』ではコンボ技で、ダイナマイトキック→ジーグクラッシャー→地獄ビンタの後、磁力で敵を吸い寄せ、相手を両腕で挟み潰し、真っ二つにする。トドメ演出の場合は珍しくコンボ技が変化し、ジーグクラッシャーの後に猛烈地獄張り手が加わるため、この時点で撃墜の判別が可能。また、後述のダブルスピンストームのトドメ演出の単体版ともいえるカットが最後に入る。
『DD』では打撃属性のSSR必殺技。ナックルボンバー→ジーグブリーガーの連続攻撃。メインアビリティは「マグネトロン(ジーグ)」で、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性・照準値が増加する。気力140以上のとき、かつ敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。同時参戦している鋼鉄ジーグの同名の技と比べて有射程なので使いやすくなっている。
マグネットプレッシャー
胸部を展開し、磁力エネルギーで2体の敵を捕らえて空中で圧し潰す技。
単体相手でも使えそうだが、SRW未実装。
バルバジーグ
破瑠覇とのイベント後追加される武器。バルバと合体してバルバジーグになった後、バルバ両肩の手が保持していた大型双剣で切り付け、ジーグの腹部とバルバの口から同時にスピンストームを放つ必殺技「バルバストーム」を繰り出す。
マッハドリル
詳細は下記参照。
『DD』ではビッグシューター (新)がユニットとしては未実装のため、単独発動可能な斬撃属性のSSR必殺技として登場している。メインアビリティは「飛行用ブースター」で、移動力が増加する。攻撃力・照準値・運動性が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が増加する。気力130以上のとき、命中率が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。自分のアクション時のみ、回避率が増加する。サブアビリティは「運動性アップIII」。

合体攻撃編集

ジーグバズーカ
ビッグシューター (新)から発射されるバズーカを片腕と付け替え、無反動の巨大バズーカ砲を放つ。
ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃
マッハドリル
ビッグシューター (新)から発射されるドリルを両腕と付け替え(旧ジーグと異なり肩部まで外す)、相手を堀りまくる。最初に使用したときは剣児が不慣れだったため、ドリルをおっぱいに見立てて鷲掴みにし、腕を破壊しながら換装した。
『K』では戦闘時の台詞でのみ再現されたが、『L』ではイベントごと再現されている。ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃
ダブルスピンストーム
第12話「最終決戦! 大銅鐸、立つ!」の終盤で披露した旧ジーグとの合体技。二機同時にスピンストームを放つ。阿磨疎を葬る必殺技となり、後方の大火焔偶までも余波が直撃し大破する[2]ほどの絶大な威力を持つ。
宇宙でのトドメ演出は同話のラストカットを再現し、地球を背に並ぶダブルジーグの姿が描かれる(地球の場合は背景が異なる)。ただ、このカットに最後の台詞が文字で追加されるのだが、『K』『L』共に原作から改変され「次の相手はどいつだ!!」となってしまっている。これはジーグブリーカーの単体演出においても同様。
鋼鉄神ジーグ
『K』『L』での旧ジーグとの合体技。全く別の外見の機体に変化しているのだが、鋼鉄神になると銅鐸を託した旧ジーグがその姿を維持できなくなる兼ね合いか、攻撃演出扱いの形態変化になっている。始動時に旧ジーグは自ら分離[3]サイボーグ宙から生身に戻って銅鐸を託している。
鋼鉄神になった後、格闘攻撃を連続で叩き込んで相手を吹っ飛ばした後、胸に隠されたバルバの口と両肩から放つ「トリプルストーム」を繰り出す。この一連の攻撃は原作再現。新ジーグ側からでしか使えない特殊合体攻撃。
『L』では演出が強化され、突撃時にカットインが追加されている。

特殊能力編集

銅鐸パワー
『鋼鉄神』における銅鐸設定の再現。
気力130以上で与ダメージ・被ダメージに25%の補正。Lではさらに命中率も上がる。

移動タイプ編集

サイズ編集

S

機体ボーナス編集

L
  • 初期:運動性+5 格闘武器+100
  • 5段階:運動性+15 格闘武器+200
  • 10段階:運動性+25 格闘武器+300 移動力+1

機体BGM編集

「STORMBRINGER」
主題歌。
「Dead or Alive」
「ダブルスピンストーム」と「バルバジーグ」、「鋼鉄神ジーグ」の使用時に流れる。

対決・名場面編集

「ジーグが2体!?」
月面最終決戦、阿磨疎の前に現れたのは新旧2体の鋼鉄ジーグ。配下のハニワ幻神など歯牙にもかけず、次々蹴散らすその姿に焦り、巨大化した阿磨疎との直接対決となる。
流石に配下のハニワ幻神とは異なり、2対1でも押し切れない戦い。蹴られたコトで逆上した阿磨疎は自らの身体の棘を乱射し、勝利を確信するが…月面の土煙が晴れ、次に阿磨疎が目撃したのは…ダブルジーグによる必殺の合体技、ダブルスピンストーム!
直撃を受けた阿磨疎は消滅、その技の余波だけで後方の大火焔偶までもが四散してしまう。圧倒的な力を見せつけたダブルジーグは戦場に叫ぶ――「次は、どいつだ!!」
鋼鉄神になれ!
荒之皇に取り込まれ、悪鬼と化した鋼鉄ジーグ、そして剣児。遂には宙までその手にかけ、鋼鉄ジーグもついにその姿を維持できなくなってしまう。宙に残された最後の手段、それは自身の銅鐸を剣児に託すコトだった。
銅鐸が剣児に届いた瞬間、剣児の中に流れるつばきの声、それと同時に地球から馳せ参じた破瑠覇が剣児を救う――荒之皇から引きはがされたその姿、二つの銅鐸と破瑠覇を得た白い巨人が現れる。古の神の技に、熱い勇気が再びこもった時、最強の化身は立つ!
「この姿は…まさしく鋼の神! 鋼鉄神ジーグじゃ!!」

関連機体編集

ビッグシューター (新)
ジーグパーツを射出する専用サポート機。
ジーグの頭部になる雷鋼馬を搭載するコトもでき、実質的にジーグをまるまる格納している形になる。
鋼鉄ジーグ
がビルドアップするジーグ。
SRWでは、『鋼鉄神』版のジーグは「磁偉倶」表記。ちなみに、ビルドアップ演出はあちらの方が早い。

脚注編集

  1. シナリオ上で「紛らわしいからこう呼び分けよう」というくだりも挟まる。
  2. この時、壱鬼馬は「なんだとーっ!」と驚愕していたが、壱鬼馬は既に大火焔偶を降りているため撃墜されたわけではない。
  3. 原作では剣児を取り込んだ荒之皇に分離まで追い込まれた。

商品情報編集

Amazon.co.jp 商品リンク: B0016LWNLQ