差分

編集の要約なし
26行目: 26行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:今回は開始時点でベガ軍がほぼ壊滅状態に陥っているため序盤から登場。しかし、そこでは決着がつかず、終盤で再登場する。この時にはHPが跳ね上がっているが、今回の作中でのベガ軍の地位を表すかのように微妙な能力で、MXでは所有していた[[MAP兵器]]も持っていない。
+
:今回は開始時点でベガ軍がほぼ壊滅状態に陥っているため序盤から登場。しかし、そこでは決着がつかず、終盤で再登場する。この時には[[HP]]が跳ね上がっているが、今回の作中でのベガ軍の地位を表すかのように微妙な能力で、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では所有していた[[MAP兵器]]も持っていない。
:宇宙の地形適応はSだが、狙い澄ましたかの如くベガ大王の方はA、最後の戦いの場となるスカルムーン基地の月面は地上MAP扱いなので無意味。
+
:[[宇宙]]の地形適応はSだが、狙い澄ましたかの如くベガ大王の方はA、最後の戦いの場となるスカルムーン基地の月面は地上MAP扱いなので無意味。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
33行目: 33行目:  
:初登場作品。ベガ星連合軍との最終決戦で戦う事になる。ステージの選択順により、[[ガンダル司令]]艦と[[ベガ大王]]艦のどちらかが登場する。耐久力はそれなりだが、ステージ終盤に戦うため怖くはない。MAP兵器にのみ注意。
 
:初登場作品。ベガ星連合軍との最終決戦で戦う事になる。ステージの選択順により、[[ガンダル司令]]艦と[[ベガ大王]]艦のどちらかが登場する。耐久力はそれなりだが、ステージ終盤に戦うため怖くはない。MAP兵器にのみ注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:第2部でベガ大王が乗った艦を撃墜しておくと出現。流石に同ステージで戦う[[飛行要塞グール]]より強いが、気力の溜まりきった味方の敵ではない。一応MAP兵器にのみ注意。
+
:第2部でベガ大王が乗った艦を撃墜しておくと出現。流石に同ステージで戦う[[飛行要塞グール]]より強いが、[[気力]]の溜まりきった味方の敵ではない。一応MAP兵器にのみ注意。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:[[ベガ星連合軍]]との最終決戦で出現。なかなかの耐久力を誇り、出現時は回復効果のある基地の上に陣取る形で登場するため、撃退には時間がかかると思われる。またEPに増援で登場する為、プレイヤーの進軍の仕方によってはMAP兵器を撃たれる可能性も。通常兵器版の超ベガトロンビーム砲が追加されたので、攻撃力も増している。
 
:[[ベガ星連合軍]]との最終決戦で出現。なかなかの耐久力を誇り、出現時は回復効果のある基地の上に陣取る形で登場するため、撃退には時間がかかると思われる。またEPに増援で登場する為、プレイヤーの進軍の仕方によってはMAP兵器を撃たれる可能性も。通常兵器版の超ベガトロンビーム砲が追加されたので、攻撃力も増している。
14,341

回編集