「陸戦型ガンダム」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(240F:E0:3AB6:1:548B:FAF7:9D3F:89FB (トーク) による編集を 182.171.160.65 による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
 
(3人の利用者による、間の5版が非表示)
62行目: 62行目:
 
==== 本体装備 ====
 
==== 本体装備 ====
 
;ニースパイク
 
;ニースパイク
:膝関節部をガードするニーアーマーの表面に付いた三本のスパイク。まともに使われた描写はない。SRWにも未採用。
+
:膝関節部をガードするニーアーマーの表面に付いた三本のスパイク。片膝立ちになる際の接地性を考慮されている。格闘戦も視野に置かれた装備だが、まともに使われた描写はない。SRWにも未採用。
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
 
:左胸部に1門内蔵。装弾数は増加しているが、位置の関係で使いづらくなっている。
 
:左胸部に1門内蔵。装弾数は増加しているが、位置の関係で使いづらくなっている。
 
;マルチランチャー
 
;マルチランチャー
 
:左胸部に1門内蔵した多目的発射装置。ネット弾や閃光弾を発射可能。
 
:左胸部に1門内蔵した多目的発射装置。ネット弾や閃光弾を発射可能。
;シールド
+
;RGM・S-Sh-WF/S-00109 シールド
 
:小型で取り回しに優れる。先端部は二股に分かれて鋭角化しており、2本の爪が突き出たような形状となっている。この先端部は打突武器としての使用の他に、シャベルのように地面を掘り起こして簡易的な塹壕を築いたり、地面に突き刺してシールドそのものを即席の防壁・固定台とするために使用されることもあった。腕部に装着され、通常は左腕に1枚装備。
 
:小型で取り回しに優れる。先端部は二股に分かれて鋭角化しており、2本の爪が突き出たような形状となっている。この先端部は打突武器としての使用の他に、シャベルのように地面を掘り起こして簡易的な塹壕を築いたり、地面に突き刺してシールドそのものを即席の防壁・固定台とするために使用されることもあった。腕部に装着され、通常は左腕に1枚装備。
 
:GジェネレーションシリーズやSRWでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPの再現と思われるが、以下[[#余談|余談]]に。
 
:GジェネレーションシリーズやSRWでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPの再現と思われるが、以下[[#余談|余談]]に。
;[[ビームサーベル]]
+
;X.B.Sa-G-03 [[ビームサーベル]]
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。ここら辺が「余り物の寄せ集め」である設定を分かりやすく表現している。
+
:脹脛部分の内蔵式サーベルラックに2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げるか、走行モーション中、膝を曲げている一瞬で取り出す必要がある。RX-78から装備箇所が変更されている理由として、地上用のため脚部のスラスターや燃料タンクの排除が可能となり、空いたスペースにサーベルを内蔵することが可能となったためで、これは防塵処置も兼ねている。
:ただし、脚部内蔵式のため戦闘中でも脚部を破壊されない限り破損しにくく、また格納位置が低いため地上での整備がしやすいという長所もある。
+
:脚部内蔵式のため戦闘中でも脚部を破壊されない限り破損しにくく、また格納位置が低いため地上での整備がしやすいという長所もある。
 
:SRWでは『GC(XO)』『OE』では上半身をアップにして映っていない下半身の腰あたりから引く抜く見せない演出がとられており、他のゲームでは脚部からサーベルの柄が射出されたり、サーベルそのものを腰の後ろ側につけていたりと、ゲーム演出としては非常に再現しにくく演出家泣かせの武器だったりする。
 
:SRWでは『GC(XO)』『OE』では上半身をアップにして映っていない下半身の腰あたりから引く抜く見せない演出がとられており、他のゲームでは脚部からサーベルの柄が射出されたり、サーベルそのものを腰の後ろ側につけていたりと、ゲーム演出としては非常に再現しにくく演出家泣かせの武器だったりする。
 
:余談だが、『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|第08MS小隊]]』第7話「再会」において'''[[出力]]を弱めたビームサーベルを大量の雪の中に刺して、即席の温泉を作った'''エピソードは非常に有名。おそらく[[ガンダムシリーズ]]作品史上、最も平和的なビームサーベルの使用例であろう。
 
:余談だが、『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|第08MS小隊]]』第7話「再会」において'''[[出力]]を弱めたビームサーベルを大量の雪の中に刺して、即席の温泉を作った'''エピソードは非常に有名。おそらく[[ガンダムシリーズ]]作品史上、最も平和的なビームサーベルの使用例であろう。
79行目: 79行目:
 
これらの内の実弾射撃装備は、[[ミライ・ヤシマ]]の父親が経営するヤシマグループ傘下のヤシマ重工が開発元とされている。
 
これらの内の実弾射撃装備は、[[ミライ・ヤシマ]]の父親が経営するヤシマグループ傘下のヤシマ重工が開発元とされている。
  
;100mmマシンガン
+
;YHI YF-MG100 100mmマシンガン
:本機の主兵装である機関銃。連邦軍で多く普及している。予備のマガジンは横腰部に装着されている。
+
:本機の主兵装である機関銃。マガジン1つの装弾数は48発で、連邦軍で多く普及している。機体のマニピュレーターで分解と組み立てを比較的短時間で行うことができ、後述のウェポンコンテナ内に分解状態で収納できるため取り回しに優れる。予備のマガジンは横腰部に装着されている。
;180mmキャノン
+
;YHI FH-X180 180mmキャノン
:長距離支援用の武装。分解してウェポンラックに収納可能。
+
:長距離支援用の実弾砲。4つのパーツに分解してウェポンコンテナに収納、さらに短時間で組み立て可能で、大型火器の問題である取り回しの悪さを解消している。対MS用成形炸裂弾、徹甲弾、ナパーム弾を作戦に応じて選択する。
;[[ビームライフル]]
+
;BLASH XBR-M-79E [[ビームライフル]]
:少数が生産されている。
+
:RX-78用のビームライフルの廉価普及版としてブラッシュ社が開発した。装弾数は1チャージあたり16発。量産体制が整っておらず配備が遅れており、生産は少数に留まっている。
 
:SRWではEz-8のみ装備している。
 
:SRWではEz-8のみ装備している。
;ロケットランチャー
+
;YHI ERRL-TYPE.Doc-04/380mm ロケットランチャー
:砲身が短く取り回しが良い。「バズーカ」と表記される事も。
+
:380mm口径の短射程砲。装弾数は7発。密林での使用を考慮されて砲身が切り詰められて設計されており、取り回しが良い。「バズーカ」と表記される事も。
;ミサイルランチャー
+
;YHI 6ML-79MM ミサイルランチャー
 
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
 
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では[[陸戦型ジム]]が装備していた。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で着弾指定型の[[マップ兵器]]として採用。対地特性が付いており、地上にいる敵に威力が高い。
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では[[陸戦型ジム]]が装備していた。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で着弾指定型の[[マップ兵器]]として採用。対地特性が付いており、地上にいる敵に威力が高い。
173行目: 173行目:
 
*ガンダムの余剰パーツの寄せ集めではあるが、別規格の製品を使っているわけではない。「同じ型番のパーツの中から一番良いものを集めて作った機体がガンダムで、余りが本機に採用されている」という設定だが、それゆえにリミッターの存在やMAXモードの存在で連邦軍の品質管理に疑問点が付いてしまう。
 
*ガンダムの余剰パーツの寄せ集めではあるが、別規格の製品を使っているわけではない。「同じ型番のパーツの中から一番良いものを集めて作った機体がガンダムで、余りが本機に採用されている」という設定だが、それゆえにリミッターの存在やMAXモードの存在で連邦軍の品質管理に疑問点が付いてしまう。
 
**現実でもある程度の誤差はあるが(わかりやすいものだと自動車のタイヤ。裏側に重心調整のためのチップのようなものが付いている事がある)、陸線型ガンダムの場合、このチップが山ほど付いていて、全部外せばまともに運転できない車になる…という摩訶不思議な事になってしまう。
 
**現実でもある程度の誤差はあるが(わかりやすいものだと自動車のタイヤ。裏側に重心調整のためのチップのようなものが付いている事がある)、陸線型ガンダムの場合、このチップが山ほど付いていて、全部外せばまともに運転できない車になる…という摩訶不思議な事になってしまう。
***各パーツの最大性能を100としたら、ガンダムはきっちり選別して右腕99、左腕99の物を使っているが、陸ガンは選別してる暇が無いので適当に組み付けたら一機は右腕97、左腕93。別の機体は右腕91、左腕100という塩梅になっていて、リミッターで通常時はどの機体も90に調節していると考えるのが自然。これなら別の機体に乗っても同じように操縦できるし、MAXモードで稼働させると左右のバランスが異なるために機体に負荷がかかると考えれば一応辻褄は合う。
+
***各パーツの最大性能を100としたら、ガンダムはきっちり選別して右腕99、左腕99の物を使っているが陸ガンは選別してる暇が無いので適当に組み付けたら一機は右腕97、左腕93。別の機体は右腕91、左腕100という塩梅になっていて、リミッターで通常時はどの機体も90に調節していると考えるのが自然。これなら別の機体に乗っても同じように操縦できるし、MAXモードで稼働させると左右のバランスが異なるために機体に負荷がかかると考えれば一応辻褄は合う。
 +
*『SDガンダム聖伝』(未参戦)では'''戦士マルハチ'''として登場。マルハチの名前は08小隊からでGマスクを取った素顔はジムであり、何気に'''原典のジムヘッドに先駆けた陸ガン'''である。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2024年10月27日 (日) 23:38時点における最新版

陸戦型ガンダムは『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の登場メカ

陸戦型ガンダム
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 大河原邦男
初登場SRW スーパーロボット大戦GC
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 陸戦用モビルスーツ
生産形態 量産試験機
型式番号 RX-79[G]
頭頂高 18.0 m
本体重量 52.8 t
全備重量 73.0 t
動力 核融合炉
ジェネレーター出力 1,350 kW
スラスター総推力 52,000 kg
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
センサー有効半径 5,900 m
開発 地球連邦軍
所属 地球連邦軍
乗員人数 1名
主なパイロット シロー・アマダ
カレン・ジョシュワ
テリー・サンダースJr.
テンプレートを表示

概要編集

地球連邦軍が開発した量産型モビルスーツ

一年戦争真っ只中、地上戦でのモビルスーツの重要性を認識した連邦上層部によって地上戦での戦力を充実させるべく開発された機体。RX-78-2ガンダム開発の際にその非常に厳しい選定基準から大量発生した不採用パーツを流用して製造されており、その際に完全な陸戦用として運用するために宇宙用の装備を全て排除している。

下記の通りコアブロックシステムを排除しているため、その部分に関連する部分は本機用に新造している。

流用された部品類は十分高水準なものではあるが品質にバラツキは存在したため、各機体にはリミッターを施し性能の均一性を持たせている。このリミッターは任意に解除可能であり、その状態を「MAXモード」と呼ぶが、機体への負担が大きいために使用可能時間は制限されている。

背部には予備の武装を格納できるウェポンラックやパラシュートパックを装備可能。ガンダムの最大の特長であったコア・ブロック・システムはオミットされており、コクピットも腹部から胸部へと配置が変更された。ハッチの位置もコクピット正面から上面へ変わっている。もともとが高性能機である本家ガンダムに使われるはずだった上質なパーツを流用しており、またジェネレーター[1]や装甲材はガンダムとほぼ同等の性能の物が使用されているため、量産型と称している割にはかなり高性能な機体に仕上がっている。ただし、その性質上新規製造はおろか満足な修理さえ困難なほど機体のパーツが希少であり、損傷の激しい機体はEz-8やジムヘッドのように、別の機体のパーツを流用して補足・対応している。

本機の生産数は資料によって20機程、20数機、29機、と異なっているが、20機以上30機未満の数が存在すると思われる。詳しくは下記の余談を参照。このうちコジマ大隊に12機が(第01・04・06・08小隊[2]にそれぞれ3機ずつ)配備された。

陸戦型ジムは本機と同じ生産ラインで開発され、パーツに互換性がある。修理時に流用される事も多かった。

劇中ではシロー・アマダカレン・ジョシュワテリー・サンダースJr.ミケル・ニノリッチらが搭乗し、ジオン軍のモビルスーツ部隊と交戦している。後にシロー機とカレン機はそれぞれガンダムEz-8陸戦型ガンダム (ジムヘッド)へと改修されている。

登場作品と操縦者編集

前期主役機であるが、シローは最初から改修後のEz-8に乗っていることが多く参戦率は低め。

単独作品編集

スーパーロボット大戦GC
初登場作品。カレン機は途中でジムヘッドに、シロー機はガンダムEz-8になり、以後はシロー・カレン・サンダース・ミケルのうちいずれか3人で合体攻撃が可能になる。小隊全員が援護持ちなので序盤のダメージソースになるが、武器が弾数制なので注意。また、インターミッションではサンダース機・カレン機(ジムヘッド)・シロー機(Ez-8)の順に並んでいるのでそちらも注意。
スーパーロボット大戦XO
ジムヘッドが機体名にも(ジムヘッド)と書き添えられている。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
サンダース機が登場。
スーパーロボット大戦Operation Extend
第1話サブミッション「アレックス打ち上げ」にて第08MS小隊が登場するが、隊長は既にガンダムEz-8に乗っており、カレン機は戦闘前のイベントで頭部を破壊されて実際に使えるのはジムヘッドになってから。そのため、本作ではノーマルな陸戦型ガンダムはサンダース機のみとなる。
100mmマシンガン、ミサイルランチャーを携行している。ミサイルランチャーは投射型のMAP兵器。表示上の攻撃力はそれなりだが、気力制限がなく、対地の武器特殊能力が付いているので扱いやすい。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

本体装備編集

ニースパイク
膝関節部をガードするニーアーマーの表面に付いた三本のスパイク。片膝立ちになる際の接地性を考慮されている。格闘戦も視野に置かれた装備だが、まともに使われた描写はない。SRWにも未採用。
バルカン砲
左胸部に1門内蔵。装弾数は増加しているが、位置の関係で使いづらくなっている。
マルチランチャー
左胸部に1門内蔵した多目的発射装置。ネット弾や閃光弾を発射可能。
RGM・S-Sh-WF/S-00109 シールド
小型で取り回しに優れる。先端部は二股に分かれて鋭角化しており、2本の爪が突き出たような形状となっている。この先端部は打突武器としての使用の他に、シャベルのように地面を掘り起こして簡易的な塹壕を築いたり、地面に突き刺してシールドそのものを即席の防壁・固定台とするために使用されることもあった。腕部に装着され、通常は左腕に1枚装備。
GジェネレーションシリーズやSRWでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPの再現と思われるが、以下余談に。
X.B.Sa-G-03 ビームサーベル
脹脛部分の内蔵式サーベルラックに2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げるか、走行モーション中、膝を曲げている一瞬で取り出す必要がある。RX-78から装備箇所が変更されている理由として、地上用のため脚部のスラスターや燃料タンクの排除が可能となり、空いたスペースにサーベルを内蔵することが可能となったためで、これは防塵処置も兼ねている。
脚部内蔵式のため戦闘中でも脚部を破壊されない限り破損しにくく、また格納位置が低いため地上での整備がしやすいという長所もある。
SRWでは『GC(XO)』『OE』では上半身をアップにして映っていない下半身の腰あたりから引く抜く見せない演出がとられており、他のゲームでは脚部からサーベルの柄が射出されたり、サーベルそのものを腰の後ろ側につけていたりと、ゲーム演出としては非常に再現しにくく演出家泣かせの武器だったりする。
余談だが、『第08MS小隊』第7話「再会」において出力を弱めたビームサーベルを大量の雪の中に刺して、即席の温泉を作ったエピソードは非常に有名。おそらくガンダムシリーズ作品史上、最も平和的なビームサーベルの使用例であろう。

選択装備編集

これらの内の実弾射撃装備は、ミライ・ヤシマの父親が経営するヤシマグループ傘下のヤシマ重工が開発元とされている。

YHI YF-MG100 100mmマシンガン
本機の主兵装である機関銃。マガジン1つの装弾数は48発で、連邦軍で多く普及している。機体のマニピュレーターで分解と組み立てを比較的短時間で行うことができ、後述のウェポンコンテナ内に分解状態で収納できるため取り回しに優れる。予備のマガジンは横腰部に装着されている。
YHI FH-X180 180mmキャノン
長距離支援用の実弾砲。4つのパーツに分解してウェポンコンテナに収納、さらに短時間で組み立て可能で、大型火器の問題である取り回しの悪さを解消している。対MS用成形炸裂弾、徹甲弾、ナパーム弾を作戦に応じて選択する。
BLASH XBR-M-79E ビームライフル
RX-78用のビームライフルの廉価普及版としてブラッシュ社が開発した。装弾数は1チャージあたり16発。量産体制が整っておらず配備が遅れており、生産は少数に留まっている。
SRWではEz-8のみ装備している。
YHI ERRL-TYPE.Doc-04/380mm ロケットランチャー
380mm口径の短射程砲。装弾数は7発。密林での使用を考慮されて砲身が切り詰められて設計されており、取り回しが良い。「バズーカ」と表記される事も。
YHI 6ML-79MM ミサイルランチャー
6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。
GCXO)』では陸戦型ジムが装備していた。『OE』で着弾指定型のマップ兵器として採用。対地特性が付いており、地上にいる敵に威力が高い。
バルカンポッド
頭部側面に装備する外装式オプション兵装。同様に長距離通信用パーツを取り付ける事も可能。
ガンダムハンマー
第06小隊に配備された機体が装備していた。ザクの肩パーツを2つ合わせて作った即席のものだという[3]
ネットガン
弾頭からネットを展開し、敵機を拘束する。
ウェポン・コンテナ
180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。バックパックに装備。
パラシュートパック
空挺用の装備。OPと本編でデザインが異なる。バックパックに装備。
Bコンテナ
漫画『機動戦士ガンダム第08MS小隊 U.C.0079+α』にて登場したコンテナ。100mmマシンガンのマガジンを大量に搭載している。弾が切れると装備されたアームで自動的にマガジンが交換されるようになっている。

合体攻撃編集

08小隊
ガンダムEz-8陸戦型ガンダム (ジムヘッド)との合体攻撃。Ez-8がビームライフル、カレン機がマシンガン、サンダース機がバズーカの一斉射撃の後、とどめにEz-8が180mmキャノンを撃つ。
パイロットはシロー・サンダース・カレン・ミケルのうちのいずれか3人。パイロットと機体は合わせる必要はなく、隊長のシローがいなくても問題ない。

特殊能力編集

剣装備
切り払いを発動。『GCXO)』では不採用。
盾装備/シールド防御(OE)
シールド防御を発動。
グループ (GR)
OE』で採用。

移動タイプ編集

サイズ編集

M
3
『OE』

機体BGM編集

「嵐の中で輝いて」
OPテーマ。

対決・名場面編集

アプサラスII
アッガイ

関連機体編集

強化型・バリエーション機編集

陸戦型ガンダム (ジムヘッド)
頭部を破壊されたカレン・ジョシュワの陸戦型ガンダムを、パーツ不足により陸戦型ジムの頭部を代用して修復した機体。
ガンダムEz-8
大破した陸戦型ガンダムを、修理と同時に問題点の改良を行った改造機。
陸戦型ジム
本機と同じ生産ラインで作られた量産型。外見が酷似し、パーツも互換性がある。
ブルーディスティニー(SRW未登場)
『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』(SRW未参戦)に登場した機体。3種あるが何れも本機をベースにしている。1号機のみ当初は陸戦型ジムで試験を行っていたため、頭部が陸ジムのものになっている。
スレイヴ・レイス(SRW未登場)
『機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク』(SRW未参戦)に登場した機体。強化改修型。
陸戦型ガンダムS型(SRW未登場)
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)に登場した機体。地上戦に最適化されている。

関連機編集

ガンダム
ガンダムの余剰パーツを用いて製作された。
ジム
同じくガンダムから派生した量産型。ジムと陸戦型ガンダムはかつては設定上相容れないもの同士だったが、辻褄合わせで両方とも製造されたことになっている。

余談編集

  • この機体のデザイン画が発表された際には、ただ単に「RX-79 ガンダム」(初代はRX-78或いはRX-78-2)と紹介されており、各メディアで違う名前がつけられる事態となっていた。しばらくしてプラモデル「HG1/144 RX-79 ガンダム VS MS-06J ザクII」にて「陸戦型ガンダム」という名称が定着した。
    • 陸戦型ジムと08小隊版ボールも同様であった。ボールに至っては未だに名称が定まっていないフシがある。
    • ガンダムMk-IIIは名称がそのまま、各メディアで違うデザイン画が発表されており、その点で陸戦型ガンダムとは好対照である。
  • 本機は20機程が生産されたと言われるが、コジマ大隊に12機配備され、それに『ガンダム戦記 Lost War Chronicles』で連邦側主人公(漫画版での名前はマット・ヒーリィ)が乗り、『クライマックスUC』で主人公のカムナ・タチバナが乗り、アーケードゲーム『スピリッツオブジオン~修羅の双星~』に3機出てきて、『ミッシングリンク』の連邦側主人公トラヴィス・カークランドも改造機であるスレイヴ・レイスに乗り、更にブルーディスティニー計画で3機使用されていることから実際には20機を超えていると思われる。20数機ないし29機なら特に矛盾しない。
    • 言ってしまえば、「一応ガンダム系列の機体で主人公機の箔は有り、しかしながらワンオフ機ではない」という事で一年戦争外伝的なゲームのストーリーの主要登場人物の搭乗機体にはうってつけの機体なのである。
      • ただし、『修羅の双星』はパラレル設定で、これを事実とすると高機動型ザクR-2の生産数やフルアーマーガンダムの存在等々色々矛盾が出る(実際、漫画雑誌『ガンダムエース』で架空戦記として紹介されている)。
      • とはいえこれ以上はもう陸戦型ガンダムは増やせない(30機を超えてしまう)という判断がされたらしく、後に一年戦争時外伝の主要登場人物の搭乗機体の座はペイルライダー(RX-80)という新しく設定された機体に譲っている。
  • 180mmキャノンをシールドに乗せて射撃する演出(通称:輝き撃ち)の元ネタは原作OPとされているが、こちらは立ち姿のままシールドに載せているように見えるが、これは「遠近法によって偶然そう見えているだけ」で、立ち姿のままシールドに乗せようとすると矛盾する。
    • この事から、基本的に180mmキャノンはシールド無しで発射可能なのだが、演出的にもシールドに乗せた方が絵的に映える為か、SRW等ではOPラストのかがんだ体制の状態でシールドに乗せている場合が多い。SDサイズだとちょうど良いサイズなのである。恐らく発端は初代『SDガンダム Gジェネレーション』。
    • ガンプラではこの間違った輝き撃ちを再現するために、シールドの高さを調整する土台や盛り土が付属していたり、180mmキャノンとシールドの隙間を埋めるアームパーツ(通称:輝き棒)が付属していたりもする。
    • 新HGUCでは頑張って輝き棒なしでの輝き撃ちを実現しているが、OP画像では中腰で発射しているのに対し、こちらの輝き撃ちは「完全に座り込んだ姿勢」となっている。宣伝文句では「シールドを立てた劇中OPの印象的なポーズも再現可能」となっているが…。
    • さらに後に出たプレミアムバンダイの限定版HGのサンプル画像では、「画面手前にシールドを置き、後ろでキャノンを中腰に構える」という真の輝き撃ちが再現されているが、ここまでの経緯を知らないと全く意味がわからないネタである。
  • ガンダムの余剰パーツの寄せ集めではあるが、別規格の製品を使っているわけではない。「同じ型番のパーツの中から一番良いものを集めて作った機体がガンダムで、余りが本機に採用されている」という設定だが、それゆえにリミッターの存在やMAXモードの存在で連邦軍の品質管理に疑問点が付いてしまう。
    • 現実でもある程度の誤差はあるが(わかりやすいものだと自動車のタイヤ。裏側に重心調整のためのチップのようなものが付いている事がある)、陸線型ガンダムの場合、このチップが山ほど付いていて、全部外せばまともに運転できない車になる…という摩訶不思議な事になってしまう。
      • 各パーツの最大性能を100としたら、ガンダムはきっちり選別して右腕99、左腕99の物を使っているが陸ガンは選別してる暇が無いので適当に組み付けたら一機は右腕97、左腕93。別の機体は右腕91、左腕100という塩梅になっていて、リミッターで通常時はどの機体も90に調節していると考えるのが自然。これなら別の機体に乗っても同じように操縦できるし、MAXモードで稼働させると左右のバランスが異なるために機体に負荷がかかると考えれば一応辻褄は合う。
  • 『SDガンダム聖伝』(未参戦)では戦士マルハチとして登場。マルハチの名前は08小隊からでGマスクを取った素顔はジムであり、何気に原典のジムヘッドに先駆けた陸ガンである。

脚注編集

  1. ジェネレーターは量産性を高めてスペックを減らした物になっているという資料もある。
  2. Data :: U.C.HARD GRAPH 2023年3月16日閲覧。
  3. 2023年1月17日のツイート 2023年2月12日閲覧。

商品情報編集

資料リンク編集