「グスタフMS」の版間の差分

 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::GUSTAV MS]]
 
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゾイドシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゾイド -ZOIDS-}}
 
| メカニックデザイン =  
 
| メカニックデザイン =  
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
28行目: 27行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:初登場作品。会話シーンの一枚絵ではトレーラーを牽引しているが、さすがに戦闘時にはトレーラーはない。
 
:初登場作品。会話シーンの一枚絵ではトレーラーを牽引しているが、さすがに戦闘時にはトレーラーはない。
 
:[[修理装置|修理]]と[[補給装置|補給]]を備え、HPと防御値が高く、さらに[[重装甲]]の特性で被ダメージを減らせる頑丈なサポートユニット。しかし移動力が低いので、[[ムンベイ]]の[[追風]]、あるいはグループ出撃させている場合は[[アーバイン]]か[[ジーク]]の[[加速]]で補助してやる必要がある。また武装は弱めなので、ムンベイに[[エースボーナス]]を取らせるなら援護攻撃に任せた方がよい。
 
:[[修理装置|修理]]と[[補給装置|補給]]を備え、HPと防御値が高く、さらに[[重装甲]]の特性で被ダメージを減らせる頑丈なサポートユニット。しかし移動力が低いので、[[ムンベイ]]の[[追風]]、あるいはグループ出撃させている場合は[[アーバイン]]か[[ジーク]]の[[加速]]で補助してやる必要がある。また武装は弱めなので、ムンベイに[[エースボーナス]]を取らせるなら援護攻撃に任せた方がよい。
68行目: 67行目:
 
;グスタフ
 
;グスタフ
 
:原型機。白いカラーリングが特徴。
 
:原型機。白いカラーリングが特徴。
<!-- == 余談 == -->
+
== 余談 ==
 +
*旧バトストでは、形式番号こそ共和国だが、共和国と帝国の両方で軍民問わず使用されており、ZAC2100年の段階で共和国で1000機、ガイロス帝国で6000機と全ゾイド最大の配備を誇る(次点がレッドホーンの3500機で大型戦闘用ゾイド最大の配備数)。
 +
**旧バトストでのカラーリングは白でアニメ版の量産機に近い色をしている。
 +
**新バトストではムンベイが帝国軍に雇われている事から、ムンベイ仕様は帝国軍寄りの民間ゾイドとして扱われている。
 +
*アニメから入ったファンには想像できないかもしれないが、ウルトラザウルスやデスザウラーを載せて運ぶ事が出来る。<ref>ただしグスタフの積載量が250tに対しウルトラザウルス500t、デスザウラー400tの為、実際はどちらも過積載となる。</ref>
 +
**アニメでのウルトラザウルスは大きさが555mと誇張されているが、バトストでは約50mとゴジュラスより少し大きい程度である為、乗せることが可能。ただし、それでも大きいことには変わらない為、物凄い絵面になる。
 +
**旧バトストでもデスザウラー皇帝専用機を載せて牽引しているシーンがある。本来の積載量の倍近いデスザウラーを牽引している事から改造機である様で、単眼の多脚型である。<ref>ファンの間では、カラーリングと馬力の上昇具合から「ディオハリコンを食わされたグスタフ」と言われている。</ref>
 +
**当然キットでも再現可能。ウルトラザウルスやデスザウラーを載せて走らせる事も出来る(設定上は前述通り過積載)。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2023年6月23日 (金) 10:52時点における最新版

グスタフMSは『ゾイド -ZOIDS-』の登場メカ

グスタフMS
登場作品

ゾイドシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦Operation Extend
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 昆虫型ゾイド
(ダンゴムシタイプ)
生産形態 個人改造機
型式番号 Zi-025
動力 ゾイドコア
パイロット ムンベイ
テンプレートを表示

概要編集

グスタフは、性格がおとなしく馬力があり、さらには分厚い装甲により高い生存能力を持つことから、輸送用として幅広く運用されているゾイドである。

ムンベイ仕様の当機は本来乗員1名のものを複数人が乗れるように改造している他、再生能力を高める調整が行われている。また危険の多い仕事だけに自衛のためか2連装ビーム砲を備えている。装甲部分は通常のグスタフと異なり赤くカラーリングされている。

ムンベイが旅の仲間となってからは、バン・フライハイトたちの移動拠点として活躍。シールドライガーコマンドウルフを牽引しているトレーラー部分に乗せて運んでいた。

装甲の頑丈さは折り紙つきで、ジェノザウラーの荷電粒子砲からブレードライガーを庇った際は、装甲に穴が開いたもののなんとかブレードライガーを守り切った。この際に穴が開いた部分は後に修復され、その部分だけ装甲が通常機と同じ白になっている。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦Operation Extend
初登場作品。会話シーンの一枚絵ではトレーラーを牽引しているが、さすがに戦闘時にはトレーラーはない。
修理補給を備え、HPと防御値が高く、さらに重装甲の特性で被ダメージを減らせる頑丈なサポートユニット。しかし移動力が低いので、ムンベイ追風、あるいはグループ出撃させている場合はアーバインジーク加速で補助してやる必要がある。また武装は弱めなので、ムンベイにエースボーナスを取らせるなら援護攻撃に任せた方がよい。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

2連装ビーム砲
ビーム兵器」特性付き。
体当たり
「押出」「ガードアーム」特性付き。にしか攻撃できない。
修理
OE』では武器扱い。武器改造度に応じて回復量増加。基本値が2000、最大でHP4000回復になる。
補給
『OE』では特殊能力では武器扱い。武器改造度に応じて回復量増加。基本値が50、最大でEN150回復になる。

特殊能力編集

ゾイドコア
重装甲
グループ (GR)
シールドライガーコマンドウルフとグループ出撃可能。

移動タイプ編集

サイズ編集

Lまたは4

機体BGM編集

「Wild Flowers」
OP曲。基本の戦闘BGM
「復活の胎動」
原作BGM。連携攻撃のBGMに採用。

関連機体編集

グスタフ
原型機。白いカラーリングが特徴。

余談編集

  • 旧バトストでは、形式番号こそ共和国だが、共和国と帝国の両方で軍民問わず使用されており、ZAC2100年の段階で共和国で1000機、ガイロス帝国で6000機と全ゾイド最大の配備を誇る(次点がレッドホーンの3500機で大型戦闘用ゾイド最大の配備数)。
    • 旧バトストでのカラーリングは白でアニメ版の量産機に近い色をしている。
    • 新バトストではムンベイが帝国軍に雇われている事から、ムンベイ仕様は帝国軍寄りの民間ゾイドとして扱われている。
  • アニメから入ったファンには想像できないかもしれないが、ウルトラザウルスやデスザウラーを載せて運ぶ事が出来る。[1]
    • アニメでのウルトラザウルスは大きさが555mと誇張されているが、バトストでは約50mとゴジュラスより少し大きい程度である為、乗せることが可能。ただし、それでも大きいことには変わらない為、物凄い絵面になる。
    • 旧バトストでもデスザウラー皇帝専用機を載せて牽引しているシーンがある。本来の積載量の倍近いデスザウラーを牽引している事から改造機である様で、単眼の多脚型である。[2]
    • 当然キットでも再現可能。ウルトラザウルスやデスザウラーを載せて走らせる事も出来る(設定上は前述通り過積載)。

商品情報編集

  1. ただしグスタフの積載量が250tに対しウルトラザウルス500t、デスザウラー400tの為、実際はどちらも過積載となる。
  2. ファンの間では、カラーリングと馬力の上昇具合から「ディオハリコンを食わされたグスタフ」と言われている。