「ヴォルケイン改」の版間の差分

(→‎技)
 
(17人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Volkein Custom]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Volcain Remodeling Type]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガン×ソード}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ガン×ソード}}
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦K]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
17行目: 17行目:
 
}}
 
}}
 
'''ヴォルケイン改'''は『[[ガン×ソード]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ヴォルケイン改'''は『[[ガン×ソード]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
大破した[[ヴォルケイン]]の修理・改修を[[ジョシュア・ラングレン]]たちに手伝ってもらい出来上がったもの。
+
[[ダリア・オブ・ウェンズデイ|ダリア]]の襲撃で大破した[[ヴォルケイン]]の修理・改修を[[ジョシュア・ラングレン|ジョシュア]]達に手伝ってもらい出来上がったもの。
  
 
レイの衰えた視力に合わせて装備する火器のほとんどが連射(乱射)型に変わったため、以前より重装化している。
 
レイの衰えた視力に合わせて装備する火器のほとんどが連射(乱射)型に変わったため、以前より重装化している。
 
[[エルドラソウル]]と同じくレプリカ最強クラスの[[ヨロイ]]である。その理由は[[オリジナル7|ネオオリジナル7]]用ヨロイに追加された光学系武器は全てヴォルケインの技術を基盤としており、いわばヴォルケインは「ネオ・オリジナルの追加装備のプロトタイプ」とも呼べるヨロイだからである。ネオオリジナル用の光学兵器はサウダーデを除くと接近戦用機体に後付けしたものであるため、火力はむしろヴォルケインのほうが高い。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
:終盤に仲間になる。合体技と長い射程が強み。宇宙でもローラーダッシュをするが気にしてはいけない。
+
:初登場作品。終盤に仲間になる。合体技と長い射程が強み。宇宙でもローラーダッシュをするが気にしてはいけない。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:非正規部隊ルート第32話で参戦。
 +
:エナジーブリットキャノンと一斉発射が無くなった代わりにアサルトコンバットが追加された。
 +
:カスタムボーナスとレイのエースボーナスによる超長射程が特徴で、レイの「狙撃」と「突撃」によって、マップのほぼ全域を攻撃範囲に収めることが可能。
 +
:欠点はやや火力が不足気味な点と宇宙Bだが、レイのエースボーナスが優秀なので、取得後は火力不足はあまり感じなくなる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦T]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:PV1に登場。
+
:2019年5月のイベント「愛の果てに…」の期間限定ユニット。大器型SSRシューター。
 +
:2020年6月のイベント「神に抗う者たち」にて大器型SSRブラスターが追加。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:キーミッション「揺らぐ世界」にて参戦。本作ではレイが応急処置を行う形で改修しており、戦闘終了後に改めてジョシュア等が再調整している。また盾装備が追加されている。
 +
:『T』以上に攻撃力を補う強化パーツが増えた為、射程・移動力ともに高い本機は攻撃力を補いやすく、相対的に前作以上に強くなった。
 +
:レイの「狙撃」と「突撃」による『攻撃範囲の広さ』も健在なので、敵が広く散開しているマップや、ターン制限のあるミッションに強い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;4銃身4mmガトリング砲
+
;4銃身40mmガトリング砲
:
+
:右腕に装備したガトリング砲。
;75mmエナジーブリットキャノン
+
:『T』『X-Ω』では「ガトリング砲」名義。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 +
;ラピットファイア・75mmエナジーブリットキャノン
 
:左腕に保持した銃砲。改造前のエナジーブリットキャノンをマウント型に強化したもの。
 
:左腕に保持した銃砲。改造前のエナジーブリットキャノンをマウント型に強化したもの。
;94口径エナジーキャノン
+
:『T』『30』では下記のアサルトコンバットで使用。
:ランチャーの強化型。あまりに大きすぎてもはや保持が不可能になったため、ジングウに設置したまま使用する。
+
;50mm94口径エナジーキャノン
:トドメ演出では相手がビームで吹き飛んだ後、ヴォルケインがビームの反対側に回り込み、拡散マントで反射したビームで撃ち落とし、爆発をバックにジングウに帰還、という流れになる。原作でダリア・オブ・ウェンズデイを撃墜した時のモーション。
+
:ビームランチャーの強化型。あまりに大きすぎてもはや保持が不可能になったため、ジングウに設置したまま使用する。
 +
:『K』の[[トドメ演出]]では相手がビームで吹き飛んだ後、ヴォルケインがビームの反対側に回って拡散マントで跳ね返しつつ相手に当てて破壊する。
 +
:『T』ではエナジーキャノンを発射するだけにとどまった。
 
;拡散マント
 
;拡散マント
 
:ビームを拡散させ無効化する特殊なマント。
 
:ビームを拡散させ無効化する特殊なマント。
 +
:『K』では特殊能力として採用され、『30』ではシールド防御の際に使用。
  
==== ====
+
==== 必殺技 ====
 
;全武装一斉発射
 
;全武装一斉発射
:文字通りの一斉射撃。
+
:『K』『X-Ω』での必殺技(必殺スキル)。文字通りの一斉射撃。
 
;アサルトコンバット
 
;アサルトコンバット
:ガトリング砲を撃ちながら敵に接近し、エナジーブリットキャノンでトドメを刺す。『T』での必殺技。
+
:『T』『30』での必殺技。ガトリング砲を撃ちながらローラーダッシュで敵機に接近し、エナジーブリットキャノンでトドメを刺す。
 +
:[[スコープドッグ]]の同名の必殺技とほぼ同様の攻撃マニューバであるが、こちらはナカグロ(『・』)が無い。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ガン×ソード
 
;ガン×ソード
:[[ヴァン]]の[[ダン・オブ・サーズデイ]]との合体攻撃…なのだが、当人同士は別に連携しようと考えずに好き勝手やっている、ある意味異質な合体攻撃。というか、レイに至っては'''ヴァンごと敵機をロックオンしていたりする'''(ちゃんと避けるが)。格闘属性である点に注意。
+
:『K』で採用。[[ヴァン]]の[[ダン・オブ・サーズデイ]]との合体攻撃…なのだが、当人同士は別に連携しようと考えずに好き勝手やっている、ある意味異質な合体攻撃。というか、レイに至っては'''ヴァンごと敵機をロックオンしていたりする'''(ちゃんと避けるが)。格闘属性である点に注意。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;銃装備
 
;銃装備
 
:[[撃ち落とし]]を発動する。
 
:[[撃ち落とし]]を発動する。
 +
;盾装備
 +
:[[シールド防御]]を発動する。
 
;拡散マント
 
;拡散マント
:射撃[[ビーム兵器]]を1500半減させる。
+
:射撃[[ビーム兵器]]を1500軽減させる。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
69行目: 87行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体BGM == -->
+
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;全ての武器の射程+1。移動力+1
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 +
;全ての武器の攻撃力+200、射程+1。移動力+1
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。『T』から更に攻撃力アップが追加された。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「GUN×SWORD[opening theme]」
 +
:『K』『T』で採用。『T』限定版には原曲も収録。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*[[ドラマCD]]にて、レイは当初本機を「'''スーパーヴォルケイン'''」と名付けようとしていたことが明かされている。
 +
 
 
<!-- !対決 -->
 
<!-- !対決 -->
 
<!-- !名場面 -->
 
<!-- !名場面 -->

2024年6月1日 (土) 19:43時点における最新版

ヴォルケイン改は『ガン×ソード』の登場メカ

ヴォルケイン改
外国語表記 Volcain Remodeling Type
登場作品 ガン×ソード
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ヨロイ
生産形態 改修機
頭頂高 21.9 m
動力 HeAM式複合スターリングシステム
装甲材質 積層アブソルート鋼
原型機 ヴォルケイン
パイロット レイ・ラングレン
テンプレートを表示

概要編集

ダリアの襲撃で大破したヴォルケインの修理・改修をジョシュア達に手伝ってもらい出来上がったもの。

レイの衰えた視力に合わせて装備する火器のほとんどが連射(乱射)型に変わったため、以前より重装化している。

登場作品と操縦者編集

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦K
初登場作品。終盤に仲間になる。合体技と長い射程が強み。宇宙でもローラーダッシュをするが気にしてはいけない。

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦T
非正規部隊ルート第32話で参戦。
エナジーブリットキャノンと一斉発射が無くなった代わりにアサルトコンバットが追加された。
カスタムボーナスとレイのエースボーナスによる超長射程が特徴で、レイの「狙撃」と「突撃」によって、マップのほぼ全域を攻撃範囲に収めることが可能。
欠点はやや火力が不足気味な点と宇宙Bだが、レイのエースボーナスが優秀なので、取得後は火力不足はあまり感じなくなる。

単独作品編集

スーパーロボット大戦X-Ω
2019年5月のイベント「愛の果てに…」の期間限定ユニット。大器型SSRシューター。
2020年6月のイベント「神に抗う者たち」にて大器型SSRブラスターが追加。
スーパーロボット大戦30
キーミッション「揺らぐ世界」にて参戦。本作ではレイが応急処置を行う形で改修しており、戦闘終了後に改めてジョシュア等が再調整している。また盾装備が追加されている。
『T』以上に攻撃力を補う強化パーツが増えた為、射程・移動力ともに高い本機は攻撃力を補いやすく、相対的に前作以上に強くなった。
レイの「狙撃」と「突撃」による『攻撃範囲の広さ』も健在なので、敵が広く散開しているマップや、ターン制限のあるミッションに強い。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

4銃身40mmガトリング砲
右腕に装備したガトリング砲。
『T』『X-Ω』では「ガトリング砲」名義。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
ラピットファイア・75mmエナジーブリットキャノン
左腕に保持した銃砲。改造前のエナジーブリットキャノンをマウント型に強化したもの。
『T』『30』では下記のアサルトコンバットで使用。
50mm94口径エナジーキャノン
ビームランチャーの強化型。あまりに大きすぎてもはや保持が不可能になったため、ジングウに設置したまま使用する。
『K』のトドメ演出では相手がビームで吹き飛んだ後、ヴォルケインがビームの反対側に回って拡散マントで跳ね返しつつ相手に当てて破壊する。
『T』ではエナジーキャノンを発射するだけにとどまった。
拡散マント
ビームを拡散させ無効化する特殊なマント。
『K』では特殊能力として採用され、『30』ではシールド防御の際に使用。

必殺技編集

全武装一斉発射
『K』『X-Ω』での必殺技(必殺スキル)。文字通りの一斉射撃。
アサルトコンバット
『T』『30』での必殺技。ガトリング砲を撃ちながらローラーダッシュで敵機に接近し、エナジーブリットキャノンでトドメを刺す。
スコープドッグの同名の必殺技とほぼ同様の攻撃マニューバであるが、こちらはナカグロ(『・』)が無い。

合体攻撃編集

ガン×ソード
『K』で採用。ヴァンダン・オブ・サーズデイとの合体攻撃…なのだが、当人同士は別に連携しようと考えずに好き勝手やっている、ある意味異質な合体攻撃。というか、レイに至ってはヴァンごと敵機をロックオンしていたりする(ちゃんと避けるが)。格闘属性である点に注意。

特殊能力編集

銃装備
撃ち落としを発動する。
盾装備
シールド防御を発動する。
拡散マント
射撃ビーム兵器を1500軽減させる。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

全ての武器の射程+1。移動力+1
T』で採用。
全ての武器の攻撃力+200、射程+1。移動力+1
30』で採用。『T』から更に攻撃力アップが追加された。

機体BGM編集

「GUN×SWORD[opening theme]」
『K』『T』で採用。『T』限定版には原曲も収録。

余談編集

  • ドラマCDにて、レイは当初本機を「スーパーヴォルケイン」と名付けようとしていたことが明かされている。