「ゴルディーマーグ」の版間の差分

 
(78人の利用者による、間の148版が非表示)
1行目: 1行目:
== GMX-GH101 ゴルディーマーグ(Goldymarg) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = Goldymarg<ref>RGゴルディーマーグのパッケージより。</ref>
 +
| 登場作品 =  
 +
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|覇界王 ガオガイガー対ベターマン}}
 +
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|江川央生|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL|SRW=Y}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|勇者王ガオガイガー,勇者王ガオガイガーFINAL}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[勇者シリーズ]]
+
{{登場メカ概要
**[[勇者王ガオガイガー]]
+
| タイトル = スペック
**[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
+
| 分類 = [[AI]]搭載型[[勇者ロボ|マルチロボ]]
*[[声優]]:江川央生
+
| 型式番号 = [[型式番号::GMX-GH101]]
*分類:[[AI]]搭載型ビークルロボット
+
| 全高 = 25.5 m
*形式番号:GMX-GH101
+
| 重量 = [[重量::625.0 t]]
*全高:25.5m
+
| 動力 = [[動力::GSライド]]
*重量:625.0t
+
| 最大出力 = 750000 kw
*動力:GSライド
+
| 最高走行速度 = 125 km/h
*最高走行速度:125km/h
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::ウルトラG装甲]]
*最大出力:750000kw
+
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|GGG}}
*装甲:ウルトラG装甲
+
| 所属部隊 = 機動部隊
*所属:[[GGG]]機動部隊
+
}}
 +
'''ゴルディーマーグ'''は『[[勇者王ガオガイガー]]』および『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』の登場メカ。
  
GGG機動部隊所属マルチロボ。<br />ハンマーヘルアンドヘブン時、ゴルディオンハンマーの凄まじい反動が[[ガオガイガー]]の右半身を半壊させてしまい、急遽ハンマーの機動的運用とガオガイガーの保護を目的に開発された、[[AI]]搭載型ビークルロボ。
+
== 概要 ==
 +
[[GGG]]機動部隊所属マルチロボ。
  
胴体が衝撃波から守る為のマーグハンドに、[[AI]]を搭載した頭部を含めた部分がハンマーに[[変形]]する。またこれらツール形態に変形する他に、[[炎竜]]、[[氷竜]]と同じくビークル形態に変形可能なことからマルチロボに分類される。
+
ヘルアンドヘヴン使用時の[[獅子王凱]]への負担を軽減するために開発されたゴルディオンハンマーだったが、ハンマーを使用した際の反動が今度は[[ガオガイガー]]の右半身を半壊させてしまう事態になった。そこでハンマーの機動的運用とガオガイガーの保護を目的として、急遽開発された[[AI]]搭載型ビークルロボである。
  
その頭脳である超[[人工知能]]システムは新世代AIシステムとして作られたが、ゾンダーとの戦闘激化で開発に時間が割けず、急場をしのぎで[[火麻激]]の人格をほぼそのまま移植した。その為、使命感は忘れていないが、大雑把な性格。ガオガイガーのCDドラマでは、自分の性格が他の勇者ロボとあまりにも違う点を、若干コンプレックスに感じているという。
+
胴体が衝撃波から守る為のマーグハンドに、AIを搭載した頭部を含めた部分がハンマーに[[変形]]する。またこれらツール形態に変形する他に、[[炎竜]]、[[氷竜]]と同じくビークル形態に変形可能なことからマルチロボに分類される。
  
ゴルディの由来は「'''G-tech Origin Resisting and Damage control Idea'''」らしい。スパロボでは「'''ゴルディマーグ'''」と表記されているが、正式には「ゴルディ“'''ー'''”マーグ」である。
+
その頭脳である超[[人工知能]]システムは新世代AIシステムとして作られたが、ゾンダーとの戦闘激化で開発に時間が割けず、急場しのぎで[[火麻激]]の人格をほぼそのまま移植した<ref>当初は簡易AIが担当予定だったが、重力衝撃波を制御するには能力限界があったため超AIが求められた。人型ロボ形態は超AI搭載と決まった際に追加された形態である。</ref>。その為、使命感は忘れていないが、大雑把な性格。自分でもいささか気にしているようで、本編では自分の欠点としてAIの出来を挙げ、CDドラマでは、自分の性格が他の勇者ロボとあまりにも違う点を若干コンプレックスに感じている描写がある。しかし、火麻の持つ直感力と機転もしっかり受け継いでおり、それが部隊を救ったことも多い。ギャレオンが旅立った後ガオファイガーが完成するまでの間に若干増長したこともある。
  
『ハンマーヘルアンドヘブンを使用する際にガオガイガーを守る』という性質上、GGG所属の勇者ロボの中で一番頑丈に作られており、格闘戦はまさに無敵であるが、スパロボではその格闘能力は、ゴルディーマーグ自身の[[小隊長能力]]くらいでしか再現されていない。
+
ゴルディの由来は「'''G-tech Origin Resisting and Damage control Idea'''」らしい。
 +
 
 +
「ハンマーヘルアンドヘブンを使用する際にその反動からガオガイガーを守る」という性質上、GGG所属の勇者ロボの中で一番頑丈に作られており、パワーもかなりのものであるため、格闘戦はまさに無敵である。
 +
 
 +
『FINAL』では[[スターガオガイガー (レプリジン)]]との戦闘でゴルディオンハンマーの部分が大破。ゴルディーマーグの超AIはゴルディオンクラッシャーに移植され、損傷の少なかったマーグハンドの部分は回収され、『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』にて新たなハイパーツール「ゴルディオン・ダブルハンマー」を搭載したツールロボ「ダブルマーグ」として生まれ変わった。ダブルマーグに搭載されているのは超AIではなく、プライヤーズと同じ簡易AIであるため、電子音しか発しない。後にゴルディーマーグの超AIが戻った際に、覇界ゴルディーマーグ戦で破壊されたダブルマーグの簡易AIに代わって、再びボディに搭載される際に再改修が施され「ゴルディーダブルマーグ」となる<ref>最初に名乗った際に、[[マイク・サウンダース13世|マイク]]から「'''ゴデブー'''」というあんまりな略称を付けられている。</ref>。
 +
 
 +
彼の超AIは頭部に存在しており、続編小説『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』では本体だったゴルディオンクラッシャー部を失っているため[[ジェイアーク]]の甲板に置かれている。また[[キングジェイダー|シルバリオンハンマー]]にも触れられている<ref>なお、シルバリオンハンマーが初登場したプレイステーション用ゲーム『勇者王ガオガイガー BLOCKADED NUMBERS』ではレインボープレッシャールートがトゥルーエンディングであり、FINALでもこちらの映像が使用されている。そのため本作ではトゥルーエンディングを通りつつも別ルートで登場するシルバリオンハンマーをゴルディーマーグが経験した世界観となっている。</ref>。
 +
 
 +
また、他の勇者ロボと違い、本質的には『ハイパーツールの制御AI』であるため、ゴルディオンハンマー系列の新ツールが登場する度にAIユニットを新ツールに載せかえられており、体がコロコロ変わる。
 +
 
 +
そして載せかえ先がクラッシャーのような超大型ツールの場合、当然自由に行動が出来なくなってしまう。
 +
 
 +
ちなみに、『覇界王』で作戦直前までAIユニットをボディに載せない描写のあった光竜、闇竜の件を見るにユニットの載せかえ作業は短時間で済みそうに思えるのだが、ゴルディの場合は基本的に新ツールに載せられたら載せられっぱなしである。
 +
 
 +
=== 変形形態 ===
 +
;ゴルディータンク
 +
:戦車形態。機体上部のマーグキャノンによる砲撃戦を得意とする形態であり、宇宙ではディビジョン艦甲板に固定され砲台のように使われたこともあった。
 +
;マーグハンド
 +
:胴体が変形した右腕形態。右前腕部を外したガオガイガーと合体し、ゴルディオンハンマーの力からガオガイガーを保護。相手のコアを回収するための光の釘・ハンマーヘルと専用釘抜きのハンマーヘブンも搭載。
 +
;ゴルディオンハンマー
 +
:頭部が変形した金槌形態。詳細は後述を参照。
  
 
=== ゴルディオンハンマー ===
 
=== ゴルディオンハンマー ===
ゴルディオンハンマーとは超重力を外向きに発生させる装置。<br />これを叩きつける事で、対象は凄まじい加速を受けて光速に達してしまう事になり、光になってしまう。つまり、凱の「光になれぇ!」は比喩ではなく、文字通り'''本当に光にしている。'''<br />この原理は、装甲強度や耐熱性といった一般的な防御力の概念が一切通用しないもので、物理法則的観点から見た場合の究極の矛の一つであると言える(しかも敵の攻撃も防げる為、防御も兼ねた万能武器)。<br />原作では重力制御や空間湾曲を用いる敵以外には炸裂後に防がれた事がない。
+
ヘルアンドヘブンの反動による[[獅子王凱]]のダメージを憂慮した[[GGG]]により開発された[[ハイパーツール]]で、開発コード「Gツール」、正式名称「グラビティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ツール(重力衝撃波発生装置)」。超重力を外向きに発生させる装置であり、その名の通り巨大なハンマーの形(モチーフは金槌で、形状のモデルはピコピコハンマー)をしている。
 +
 
 +
このツールを使用した必殺技がハンマーヘルアンドヘブンで、まず「ハンマーヘル」にてマーグハンドの車輪部にて生成された光の釘を相手のコアにハンマーで打ち付け、「ハンマーヘブン」で釘抜きの要領でコアを引き抜き(引き抜くと光の釘は分解されて消える)左手で確保、最後に「光になれぇ!」で再度ハンマーを叩きつける事で、対象は凄まじい加速を受けて光速に達してしまう事になる。つまり、凱の「光になれぇ!」は比喩ではなく、文字通り'''本当に光にしている。'''
 +
 
 +
この原理は、装甲強度や耐熱性といった一般的な防御力の概念が一切通用しないもので、物理法則的観点から見た場合の究極の矛の一つであると言える(しかも敵の攻撃も防げる為、防御も兼ねた万能武器。実際「汚されし空へ」では発動後、ゾンダーロボの攻撃を完全に弾いて突撃していた)。原作では重力制御や空間湾曲を用いる敵以外には発動後に防がれた事がない。
 +
 
 +
また重力衝撃波は全方位に発生する為、そのままでは自身にも深刻なダメージが及ぶ。対策として使用時には[[GSライド]]をフルドライブし重力波から[[ガオガイガー]]を守るためのコートを施す。それにより起動時のガオガイガーは全身が金色に輝き、サイボーグ・ガイもハイパーモードとなる。
  
== 登場作品 ==
+
ちなみにゴルディーは重力波の威力も調整できるため、ハンマーを保持しているガオガイガーやガオファイガーにトラブルがあった場合に本人の意志で重力波を制御し外側からある程度の操作が可能である。またハンマーヘル用の釘、ハンマーヘブン用の釘抜きともに2本あるため、合体しコアが2つある相手に対しても一度に対応可能。ただし右手にハンマーを保持している関係で、この場合は味方機にコアを回収してもらう必要がある。
 +
 
 +
初使用時はプライヤーズによってガオガイガーの下まで輸送され、グランドノヴァとコアとなっていたEI-18をまとめて消し去ったが、その直下に巨大なクレーターを生成するなど威力の制御ができておらず、対衝撃コートも重力波にGSライドの出力が追いつかず、ガオガイガーが半壊(さらに自力飛行も不可能なほどの反動を食らっていた)するという結果になった。
 +
 
 +
二度目の使用は護たちの校舎を巻き込んでゾンダー化したEI-19に対して使用され(この時は天海護たちがコアの近くに囚われており、摘出と救出は[[超竜神]]と[[ビッグボルフォッグ]]の連携で行われた)、ハンマーをディメンジョンプライヤーで保持することで本体へのダメージ緩和が試みられたが<ref>悪い言い方をすれば、プライヤーズをガオガイガーの身代わりにした。</ref>、ガオガイガーにもやはりダメージが少なからず及び、プライヤーズも機能停止寸前まで追い込まれた。
 +
 
 +
さらに、このツールはガオガイガーが手で保持することで使用されるため、使用時にはヘルアンドヘブンが使えない=コアの摘出が出来ないという欠点が存在(EI-18の場合はロボが地上に、コアは地下に分かれていた)。そのため、ガオガイガー防護のためのGSライドの出力増強と追加した超AIの制御による衝撃波の限定的な偏向化・ゾンダーコア摘出を両立すべく、ハンマーそのものを勇者ロボとして改造することが決定。結果誕生したのがゴルディーマーグである<ref>ヘル・アンド・ヘブンに変わる決戦ツールとした開発されたグランドプレッシャー、モレキュルプラーネ、スペースチェーンソー、ゴルディオンハンマーのうち、本体の改修でゾンダー核摘出の問題をクリアできたのはグランドプレッシャーのみであり、追加オプションでのフォローも巨大すぎるモレキュルプラーネとスペースチェーンソーには実行できなかった面もある。</ref>。
 +
 
 +
[[ゾヌーダ]]戦ではゴルディーマーグのボディが物質昇華によって動けなくなったため、再び素手でゴルディオンハンマーのみを使用した。この時はガオガイガーのスペック自体が以前の比ではなく、更に勇者ロボのGSライドが搭載されて強化されていた事と、ハンマーにゴルディーマーグのAIが搭載されているため、負荷は以前よりも小さくなっていると思われるが、アマテラスからゴルディオンモーターをも取り込んでいた[[ゾヌーダロボ]]にはそんな捨て身の一撃も全く通じず物質昇華されてしまった。
 +
 
 +
== 登場作品と役柄 ==
 +
『BX』以前のスパロボでは「'''ゴルディマーグ'''」と表記されていたが、『BX』以降は正しい表記となっている。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
単独ユニットとしての参戦はαシリーズのみ。そのため、自慢の格闘戦能力はαシリーズの小隊長能力程度しか再現されていない。
:ユニットとして登場。ガオガイガーの最強技であるハンマーヘルアンドヘブンがゴルディマーグとの[[合体攻撃]]扱いである為(ゴルディマーグ側からは使用できない)、ガオガイガーと小隊を組ませるのが基本。また、空を飛ぶことが出来ないので、[[ミノフスキークラフト]]の装備が推奨される。または、他の小隊員機も空を飛べない機体で統一し、完全な陸戦用の小隊にしてしまうのも手。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:初登場作品。担当声優の江川央生氏は当作品でスパロボ初参加。
:[[気迫]]を覚えなくなり、代わりに低レベルで習得する[[気合]]と[[勇気]]を覚えるようになった。気迫が低レベルから使える気合に変更された事で、早いうちから気力上げに苦労せず、SPを小刻みに使えるようになった。こちらもガオガイガー及びその後継機の同一小隊にて運用するのが基本。
+
:ガオガイガーの最強技であるハンマーヘルアンドヘブンがゴルディマーグとの[[合体攻撃]]扱いである為(ゴルディマーグ側からは使用できない)、ガオガイガーと小隊を組ませるのが基本だが、コスト1.5なので他の小隊員がかなり制限される。空を飛べないしマーグキャノンが小隊攻撃としては高い攻撃力だが空適性Bかつ弾数が少ない、しかも射程1に攻撃できないためヘルアンドヘブン時に攻撃できないと、ガオガイガーと小隊を組ませるには妙に相性が悪い。装甲がやけに高く鉄壁を習得するので簡単には落ちないが、ガオガイガーを使わないのなら無理に使うものでもない。なお変形すると移動力6になるので忘れず変形しておきたい。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 +
:前作から精神コマンドライナップが変更され、[[狙撃]][[気迫]]を失い替わって[[気合]]と[[勇気]]を所持。気合はレベルの低いうちから使用できるため気力上げが容易となった。こちらもガオガイガー及びその後継機の同一小隊にて運用するのが基本だが、性能は前作と大体同じ。ただ今作はガオガイガーが更に強くなるため相対的に強力になったが、仕様上ゴルディオンクラッシャーは一度しか使えないので、一発撃ったら用済みになるようになる上に相変わらずヘルアンドヘブン時に攻撃できない。このため、あえて別小隊に入れて小隊間相性を優先するのも有効。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:ハンマーヘルアンドヘヴンや、ゴルディオンクラッシャーが各ガオガイガー単機で発動可能になり、ユニットとしての登場は無くなった。アニメ演出やイベントでは登場し、マップ上のアイコンも描かれている。
 
:ハンマーヘルアンドヘヴンや、ゴルディオンクラッシャーが各ガオガイガー単機で発動可能になり、ユニットとしての登場は無くなった。アニメ演出やイベントでは登場し、マップ上のアイコンも描かれている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:名前が正しい「ゴルディーマーグ」名義。江川氏のボイスが新録された。『W』同様、今回も召喚要員。ハンマーヘルアンドヘブンの他、[[キングジェイダー]]のジェイダーヘルアンドヘブンでも登場する。ゾヌーダ事件ではオービットベース内での物質昇華は竜兄弟とボルフォッグに庇われたことで難を逃れる。その為、ゴルディーマーグの姿のままゾヌーダロボとの戦いに臨むが、結局は物質昇華されてしまう。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:多分に漏れず召喚要員だが、本作での登場は後半に差し掛かった第37話とやや遅め。にもかかわらず合流前の話である29話サブシナリオに登場しているというミスがある。
 +
:なお本作では「ゴルディマーグ」表記。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:シナリオNPC。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:1章Part9より登場。ハンマーヘルアンドヘブン、[[弾丸X]]の戦闘演出で登場。
 +
:弾丸Xの演出ではボイスがある。同武装の演出では原作で格闘戦を行っていた場面にも関わらずその描写が削られてしまい、ハンマーコネクトするだけになってしまった。
 +
:イベント「激突、王と王の戦い」では[[EI-25]]の開いたESウィンドウにより異世界に飛ばされてしまった代わりに[[ゼンカイザー]]達が現れる。ちなみにゴルディーマーグは飛ばされた先の世界でトジテンドと戦っていたらしい。
 +
:なお、この影響でこのイベントのガオガイガーと超竜神はSSR必殺技が使えない専用ユニットになっている(ゴルディーマーグが演出で登場するハンマーヘルアンドヘブンと弾丸Xが使用不可)。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:『覇界王』設定。やはり召喚要員だが、続編参戦のためボイスが新規収録されている。
 +
:キーミッション「門 -JUPITER-」で凱と共に登場。原作と異なり、力を使い果たして休眠状態になっていたが、トリプルゼロの侵食で目覚め、侵食される前に爆発ボルトでクラッシャーから離脱したが超AIのコアがファントムガオーの翼部に引っかかる、という流れで共に帰還。そのため覇界の眷属にならないまま、キーミッション「光と闇の果て」でダブルマーグとして復帰する。
 +
:本作ではファイナルガオガイガー参入後もガオガイガーに乗り換えが可能なため、連動する形でゴルディのAIもマーグアームとゴルディーダブルマーグの間を乗せ換えられていることになる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
;格闘
 
 
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
 
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
 +
:[[αシリーズ]]ではショルダータックルで突撃する。[[EI-01]]戦での攻撃が元と思われる。小隊長能力の関係で数値以上のダメージが期待できるが、射程1で足も遅いため使いづらい。
 
;マーグキャノン
 
;マーグキャノン
:ロボモードでも使用可能だが、まともな射角が取れない為、使い勝手が悪い。ゴルディータンクに変形すると、射角が取り易くなる。ゴルディオンハンマーに変形した時は、柄に相当する。
+
:ゴルディオンハンマーの柄に内蔵された主砲。
 +
:ロボモードでも使用可能だが装備個所は背中であり、発射時には後ろを向いて砲身を跳ね上げる必要があるためまともな射角が取れないなど、タンクモードにならないと使い勝手が悪い。
 +
:αシリーズでは単独で使用できる最強武装かつ小隊攻撃に対応。
 +
:小隊攻撃武器としてはかなり高威力で、ガオガイガーの小隊員としての運用が主である事を考えると中々役立ってくれる。
 +
:弾数の少なさと、空Bである事、最低射程が2からなのでヘルアンドヘブンなど射程1の武器使用時に参加できなくなるのがネック。ゴルディオンハンマーで射程1に攻撃できるガオファイガーまでならともかく、ジェネシックガオガイガーになるとゴルディオンクラッシャーは1MAP1回限りの全体攻撃なのでどうしてもヘルアンドヘブンに頼らざるを得ないのが難点。
 +
 
 +
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;ハンマーヘルアンドヘブン
 +
:[[ガオガイガー]]との合体攻撃。ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。ガオガイガー側からのみ発動可能で、ゴルディは使用できない。
 +
:マーグハンドから取り出した光の杭のハンマーヘルをゾンダー核のある個所にゴルディオンハンマーで突き刺し、釘抜きのハンマーヘブンでハンマーヘルを引き抜いて回収した核を左手で保護。残った抜け殻を「光になれぇ!!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて、光に分解・消滅させる。ハンマーヘルとハンマーヘブンが2つずつ備わっていることから、核を2個摘出することも可能。
 +
:『W』以降はゴルディが単独ユニットでは無くなったため、[[召喚攻撃]]として再現されるようになった。
 +
;[[弾丸X]]
 +
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。ガオガイガー、[[超竜神]]、[[ビッグボルフォッグ]]の合体攻撃。戦闘演出ではゴルディーマーグも登場する。
 +
:第30話「勇者、暁に死す!」における弾丸X発動後のシーンを再現した必殺技。原作の戦闘シーンがほぼ完璧に再現されている。ただしゴルディは原作での格闘戦がカットされており、ハンマーコネクトするのみとなっている。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:システムチェンジにより、ビークルモードのゴルディータンクへと変形する。
+
:システムチェンジにより、ビークルモードのゴルディータンクへと変形する。移動力は向上するが、格闘や[[合体攻撃]]が使用できなくなる。
  
== パイロットステータスの傾向 ==
+
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
  
=== 能力値 ===
+
=== [[サイズ]] ===
格闘・防御・技量に優れる。大概はガオガイガーの小隊員に収まっているはずなので、活かす機会がないのが惜しい。
+
;M
 +
:
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 +
=== [[能力|能力値]] ===
 +
本人の隊長効果からは意外だが[[射撃 (能力)|射撃]]・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]に優れる。大概はガオガイガーの小隊員に収まっているはずなので、活かす機会がないのが惜しい。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[ド根性]] [[鉄壁]] [[必中]] 気合 [[熱血]] [[勇気]]
+
絵に描いたようなスーパー系の構成。低コストで使える[[鉄壁]]が光る。
:絵に描いたようなスーパー系の構成。低コストで使える鉄壁と、序盤から使える気合が光る。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 +
:'''[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[必中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
 +
:「気迫」を所持するため道中で気力がたまりきらなくても合体攻撃に参加しやすい。ただし習得レベルがやや高いため、それまでは意識して戦闘に参加させていかないと気力不足になってしまいがち。
 +
:「ド根性」「鉄壁」と全体攻撃やMAP兵器に巻き込まれそうになった時の補填もしやすいが、低い移動力は補い難い。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 +
:'''[[ド根性]][[鉄壁]][[必中]]、[[気合]]、[[熱血]][[勇気]]'''
 +
:「狙撃」「気迫」がそれぞれ「気合」「勇気」に差し替え。「気合」は「気迫」よりも早くに習得して小刻みに使えるようになったのは一長一短。
 +
:後半では小隊の移動力増加と気力増加を両立する「勇気」を進軍中でも贅沢に使う選択もある。
  
 
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
;[[勇者]] [[底力]] 気力+(ダメージ)
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
:防御寄りの構成になっている。「援護防御」「ガード」があれば、ガオガイガーの盾として大活躍出来る(その前に避けてしまうことも多いが)。
+
:'''[[勇者]]L9、[[底力]]L9、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]'''
 +
:シンプルに防御寄りの構成。被弾で気力を高めれば「気合」に頼らずとも合体攻撃の準備ができる。
 +
:[[援護防御]]と[[ガード]]を追加育成すればガオガイガーの盾として大活躍でき、広域バリアの恩恵も受けやすくなる(その前に避けてしまうことも多いが)。
 +
:あとはやはり消費が激しい合体攻撃のための[[Eセーブ]]か。ただし『第3次α』では最終的に1マップ1回しか使えなくなるため、宇宙での移動コストを払いつつ繰り出せるよう最低限のEN改造のみで間に合わせてもよい。
  
=== 小隊長能力 ===
+
=== [[小隊長能力]] ===
;ダメージ-10%、格闘武器の攻撃力+20%
+
破格の能力だが武器が追いつけていない。[[格闘 (能力)|格闘]]を限界まで高め、武器をフル改造すれば効果は上がるが、そこまでするなら素直にガオガイガーを強化した方が早い。
:破格の能力だが武器が追いつけていない。格闘を限界まで高め、武器をフル改造すれば効果は上がるが、そこまでするなら素直にガオガイガーを強化した方が早い。
+
;ダメージ-20%、格闘武器の攻撃力+20%
<!-- == パイロットBGM == -->
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で採用。
<!-- :BGM名:採用作品や解説など -->
+
;ダメージ-10%、格闘武器の攻撃力+20%
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[獅子王凱]]
 
;[[獅子王凱]]
:GGG機動部隊の隊長で、命を投げ出す覚悟を秘めている。
+
:GGG機動部隊の隊長でゴルディオンハンマーとしての相棒。
;[[氷竜]]・[[炎竜]]
 
:双子の兄弟で、彼らが先輩。
 
;[[ボルフォッグ]]([[ビッグボルフォッグ]])
 
:同じ同僚で、性格は正反対。
 
;[[雷龍]]・[[風龍]]
 
:後輩として尊敬している。
 
;[[マイク・サウンダース13世]]
 
:同僚であり、同じ心を共にする仲間。
 
;[[光竜]] [[闇竜]]
 
:後輩として尊敬している。
 
 
;[[火麻激]]
 
;[[火麻激]]
:ゴルディの人格のモデル。この2人の口論はまるで兄弟喧嘩である。
+
:ゴルディの人格モデル。この2人の口論はまるで兄弟喧嘩である。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
95行目: 187行目:
 
:初登場の「金色の破壊神」にて、ガオガイガーから合体を求められて。直前まで重力攻撃に散々抵抗した後だけに強がりにも聞こえるが、何とも彼らしい台詞ではある。
 
:初登場の「金色の破壊神」にて、ガオガイガーから合体を求められて。直前まで重力攻撃に散々抵抗した後だけに強がりにも聞こえるが、何とも彼らしい台詞ではある。
 
;「断る!」
 
;「断る!」
:同話の終わり際、天文台の修理を要請された際の返答。この後火麻に対し、「重要度の低い命令は拒否する権限がある」と言ってのけ、周りから「参謀にそっくり」と言われた火麻は激怒していた。…天文台を壊したのはゴルディーマーグ当人の放ったビームである(結果的には、であるが)。
+
:同話の終わり際、天文台の修理を要請された際の返答。この後火麻に対し、「重要度の低い命令は拒否する権限がある」と言ってのけ、周りから「参謀にそっくり」と言われた火麻は激怒していた。なお、この話で天文台を壊したのはゴルディーマーグ当人の放ったビームである(超重力を利用してビームを曲げて天文台を破壊。地形を利用して円筒状の上部を転がして飛ばし、[[EI-20]]に直撃させた。ちなみに天文台の下にはポロネズとプリマーダがおり、巻き添えを避けるため退避した)。
 +
:SRWでは「重要度の低い~」が[[キャラクター事典]]の一言台詞として採用されている。
 
;「馬鹿野郎、危ねぇだろうが!!きちんと撤去しとけ!!」
 
;「馬鹿野郎、危ねぇだろうが!!きちんと撤去しとけ!!」
 
:「汚されし空へ」で出動した際、氷竜・炎竜が硬化させた爆弾を踏みつぶした後の台詞。この時の彼はタンク状態で、しかも直下で爆発が起こったにも関わらず無傷だった。同話では、その後超高高度から思い切り落下したにも関わらずやはり無傷だった。
 
:「汚されし空へ」で出動した際、氷竜・炎竜が硬化させた爆弾を踏みつぶした後の台詞。この時の彼はタンク状態で、しかも直下で爆発が起こったにも関わらず無傷だった。同話では、その後超高高度から思い切り落下したにも関わらずやはり無傷だった。
 +
;「いいや、すごくない部分もあるぞ。俺のAIは火麻参謀の思考パターンをもとに作られているんでな、はっきり言って出来がいいとは言えん!」
 +
:マイクに対して自己紹介した際、頑丈さや出力、ゴルディオンハンマーの能力に驚嘆するマイクに対して。自分でも気にしているらしい。当然、火麻は激怒した。
 
;「ガオガイガー!俺を使え!」
 
;「ガオガイガー!俺を使え!」
:合体コール。一番有名なのがこの台詞だが、SRWでは戦闘デモで使われたのはWのみなので、一度もボイスが収録されていなかったりする。
+
:合体コール。一番有名なのがこの台詞だがSRWでは『BX』までボイスが収録されていなかった。
;「相手は護だぞ、いいのか!?」<br />「俺ぁ知らねえぞ!」
+
:ちなみに「俺を使え」に関しては前作『勇者指令ダグオン』(未参戦)の武装勇者である宇宙剣士ライアンもよく発言していたのでゴルディーマーグの「俺を使え」発言はライアンの影響かもしれない。
:FINALにて、[[天海護|護]](正体はレプリジン)にとどめを刺すためにゴルディオンハンマーの承認を求めた凱に対して。対するレプリ護はヘル・アンド・ヘヴン・ウィータで迎え撃ち、ゴルディオンハンマーもろともゴルディーマーグを葬り去った。
+
:その後も「自分自身が他者の武器に変身する」キャラクターの常套句として作品の垣根を越えてよく使われており、『[[SSSS.GRIDMAN]]』の[[サムライ・キャリバー]]も発している。
 +
;「相手は護だぞ、いいのか!?」<br />「俺ぁ知らねえぞ!」
 +
:『FINAL』にて、[[天海護 (レプリジン)|護]](正体はレプリジン)にとどめを刺すためにゴルディオンハンマーの承認を求めた凱に対して。凱は前者の台詞に対して「急げ!」としか言わず、対するレプリ護はヘル・アンド・ヘヴン・ウィータで迎え撃ち、ゴルディオンハンマーもろともゴルディーマーグを葬り去った。
 
;「俺達の……勝利だ……」
 
;「俺達の……勝利だ……」
:FINALにて、ゴルディオンクラッシャーに組み込まれていた彼の台詞。[[ソール11遊星主]]の中枢である[[ピサソール]]を[[ジェネシックガオガイガー]]と共に破壊した際の台詞。第3次αでは[[DVE]]で再現されている。
+
:『FINAL』にて。上記の経緯で、この時点での彼のAIはゴルディオンクラッシャーに組み込まれている。[[ソール11遊星主]]の中枢である[[ピサ・ソール]]を[[ジェネシックガオガイガー]]と共に破壊した際の台詞。『第3次α』では[[DVE]]で再現されている。
<!-- == スパロボシリーズの名台詞 == -->
+
;「達者でな!」
<!-- :セリフ:説明 -->
+
:『FINAL』にて。地球に帰還する護にかけた最期の言葉。
<!-- == 対決 == -->
+
;「ぐわははははっ!俺さまが最強の勇者王だああっ!」
<!-- == 名場面 == -->
+
:ノベライズpreFINAL第七章『黄金の勇者王』(初出はスタジオハーフアイ 完全変形ゴルディーマーグ取扱説明書)にて。
 +
:ガオファイガーが完成したことで自身が再びマーグハンドとしたの役割を果たすことになり不満を抱えていたゴルディーマーグがガオファイガーのトラブルに便乗してバイオネットロボ ギガテスク・トロワを光にする直前に叫んだセリフ。この段階派では凱の声色を真似ている段階でもある。
 +
 
 +
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 +
;「キングジェイダー! 俺を使え!」
 +
:『BX』における、[[キングジェイダー]]との合体コール。原作ではキングジェイダーに使われるのを拒絶しようとしたが、ガオガイガーが戦闘不能になっていたためしぶしぶ協力するはめになっているので、スパロボオリジナルの合体コールである。
 +
;雷龍「だから、そういう場面では人命救助を優先すべきだって言ってるだろ!」<br/>ゴルディマーグ「って言うがよ、敵を倒さなけりゃ、その人命救助もできないだろうが!」
 +
:『T』第29話サブシナリオ「心のある場所」における言い争いの一コマ。何でもないシーンのようだが'''このタイミングではゴルディーマーグはT3に合流していない。'''
 +
;「ゴルディマーグ!定刻より、だいぶ遅れたが、ただいま到着だ!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』37話における登場時の台詞。[[マイトガイン]]の決め台詞のオマージュだが、過去作品と比較してやや遅めの登場となった。
 +
;「よう、護。ずいぶんでっかくなったが、[[グレート合体]]でもしたのか?」
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』キーミッション「門 -JUPITER- 」より。本人からは1日越しに再会した護を見た際に。実際には護からは10年越しなので成長したためだが…。更に書くと、'''この時点では[[ファイヤージェイデッカー|グレート合体する機体]]は登場しない'''ため何故その単語が出てきたのだろうか?
 +
 
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;ゴルディーマーグ誕生
 +
:[[EI-20]]の重力攻撃の中、初起動したゴルディーマーグ。高重力の中を進んでいき、ロボットモードのままで発射したマーグカノンでEI-20にダメージを与え、重力を解除させた。
 +
;対[[EI-21]]
 +
:ゴルディータンクとしての初戦闘。EI-21の爆撃をものともせずに突き進んでいった。
 +
;[[機界最強7原種|7原種]]襲撃
 +
:肋骨原種の原子分解と肝臓原種の再生能力の前に窮地に陥る勇者ロボ。ゴルディーマーグは持ち前の怪力でオービットベース内の隔壁に穴を開けて、原種たちを宇宙空間に追い出す。
 +
:この際、火麻も宇宙空間行きになりかけたが、ボルフォッグに助けられて、事なきを得ている。
 +
 
 +
== 関連機体 ==
 +
;覇界ゴルディーマーグ
 +
:トリプルゼロに汚染され覇界の眷属と化した状態。ガオファイガーのゴルディオンダブルハンマーとグラビティ・ショックウェーブ対決を繰り広げた。SRW未登場。
 +
;[[ガオガイガー]]
 +
:
 +
:;[[スターガオガイガー]]
 +
::
 +
:
 +
;[[ガオファイガー]]
 +
:
 +
;[[ジェネシックガオガイガー]]
 +
:
 +
:;[[ファイナル・ガオガイガー]]
 +
:
 +
;[[キングジェイダー]]
 +
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*他社製ゲーム「ブレイブサーガ2」においては、ユニットとしてのほか、ガオガイガーと「ウサリンmk-2」(「黄金勇者ゴルドラン」のメカ)の合体技にも登場するが、ハンマーコネクトの瞬間、割り込んできたウサリンmk-2にハンマーを奪われ、突き飛ばされたガオガイガーもろとも、ボディ部分は放置されるという悲惨な目にあっている。(しかもウサリンは、マーグハンドなしでハンマーを使用している)
+
*他社製ゲーム『ブレイブサーガ2』においては、ユニットとしてのほか、ガオガイガーと「ウサリンMk-&#8545;」(『黄金勇者ゴルドラン』のメカ)の合体技にも登場するが、ハンマーコネクトの瞬間、割り込んできたウサリンMk-&#8545;にハンマーを奪われ、突き飛ばされたガオガイガーもろとも、ボディ部分は放置されるという悲惨な目にあっている(しかもウサリンは、マーグハンドなしでハンマーを使用している)。
 +
*『ハロボッツ』シリーズでは「ゴルディガン」という謎の武装と装備している。(マーグキャノンは別に装備しているのでこの武器の誤表記ではない)
 +
*[[勇者シリーズ]]には[[マイトガンナー|主役ロボの武器]][[ガンマックス|になる仲間ロボ]]が登場することも多いが、玩具化すると主役ロボと武器ロボのサイズ比やバランスが大きく崩れてしまうことがあった。これを軽減すべく考案されたのが「大型武器+保持する専用の大型腕」という発想であり、本機の原点である。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B000WK3YLK</amazon><amazon>B004XUGKPW</amazon><amazon>B006Y3VZTM</amazon>
+
<amazon>B000WK3YLK</amazon><amazon>B004XUGKPW</amazon><amazon>B006Y3VZTM</amazon><amazon>B00U5JZHLI</amazon>
<!-- == 資料リンク == -->
+
 
== リンク ==
+
{{DEFAULTSORT:こるていいまあく}}
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:登場人物か行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
{{DEFAULTSORT:こるていいまあく}}
 

2024年8月12日 (月) 12:55時点における最新版

ゴルディーマーグは『勇者王ガオガイガー』および『勇者王ガオガイガーFINAL』の登場メカ。

ゴルディーマーグ
外国語表記 Goldymarg[1]
登場作品
声優 江川央生
デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦α
SRWでの分類 機体
パイロット
テンプレートを表示
スペック
分類 AI搭載型マルチロボ
型式番号 GMX-GH101
全高 25.5 m
重量 625.0 t
動力 GSライド
最大出力 750000 kw
最高走行速度 125 km/h
装甲材質 ウルトラG装甲
所属組織 GGG
所属部隊 機動部隊
テンプレートを表示

概要編集

GGG機動部隊所属マルチロボ。

ヘルアンドヘヴン使用時の獅子王凱への負担を軽減するために開発されたゴルディオンハンマーだったが、ハンマーを使用した際の反動が今度はガオガイガーの右半身を半壊させてしまう事態になった。そこでハンマーの機動的運用とガオガイガーの保護を目的として、急遽開発されたAI搭載型ビークルロボである。

胴体が衝撃波から守る為のマーグハンドに、AIを搭載した頭部を含めた部分がハンマーに変形する。またこれらツール形態に変形する他に、炎竜氷竜と同じくビークル形態に変形可能なことからマルチロボに分類される。

その頭脳である超人工知能システムは新世代AIシステムとして作られたが、ゾンダーとの戦闘激化で開発に時間が割けず、急場しのぎで火麻激の人格をほぼそのまま移植した[2]。その為、使命感は忘れていないが、大雑把な性格。自分でもいささか気にしているようで、本編では自分の欠点としてAIの出来を挙げ、CDドラマでは、自分の性格が他の勇者ロボとあまりにも違う点を若干コンプレックスに感じている描写がある。しかし、火麻の持つ直感力と機転もしっかり受け継いでおり、それが部隊を救ったことも多い。ギャレオンが旅立った後ガオファイガーが完成するまでの間に若干増長したこともある。

ゴルディの由来は「G-tech Origin Resisting and Damage control Idea」らしい。

「ハンマーヘルアンドヘブンを使用する際にその反動からガオガイガーを守る」という性質上、GGG所属の勇者ロボの中で一番頑丈に作られており、パワーもかなりのものであるため、格闘戦はまさに無敵である。

『FINAL』ではスターガオガイガー (レプリジン)との戦闘でゴルディオンハンマーの部分が大破。ゴルディーマーグの超AIはゴルディオンクラッシャーに移植され、損傷の少なかったマーグハンドの部分は回収され、『覇界王 ガオガイガー対ベターマン』にて新たなハイパーツール「ゴルディオン・ダブルハンマー」を搭載したツールロボ「ダブルマーグ」として生まれ変わった。ダブルマーグに搭載されているのは超AIではなく、プライヤーズと同じ簡易AIであるため、電子音しか発しない。後にゴルディーマーグの超AIが戻った際に、覇界ゴルディーマーグ戦で破壊されたダブルマーグの簡易AIに代わって、再びボディに搭載される際に再改修が施され「ゴルディーダブルマーグ」となる[3]

彼の超AIは頭部に存在しており、続編小説『覇界王 ガオガイガー対ベターマン』では本体だったゴルディオンクラッシャー部を失っているためジェイアークの甲板に置かれている。またシルバリオンハンマーにも触れられている[4]

また、他の勇者ロボと違い、本質的には『ハイパーツールの制御AI』であるため、ゴルディオンハンマー系列の新ツールが登場する度にAIユニットを新ツールに載せかえられており、体がコロコロ変わる。

そして載せかえ先がクラッシャーのような超大型ツールの場合、当然自由に行動が出来なくなってしまう。

ちなみに、『覇界王』で作戦直前までAIユニットをボディに載せない描写のあった光竜、闇竜の件を見るにユニットの載せかえ作業は短時間で済みそうに思えるのだが、ゴルディの場合は基本的に新ツールに載せられたら載せられっぱなしである。

変形形態編集

ゴルディータンク
戦車形態。機体上部のマーグキャノンによる砲撃戦を得意とする形態であり、宇宙ではディビジョン艦甲板に固定され砲台のように使われたこともあった。
マーグハンド
胴体が変形した右腕形態。右前腕部を外したガオガイガーと合体し、ゴルディオンハンマーの力からガオガイガーを保護。相手のコアを回収するための光の釘・ハンマーヘルと専用釘抜きのハンマーヘブンも搭載。
ゴルディオンハンマー
頭部が変形した金槌形態。詳細は後述を参照。

ゴルディオンハンマー編集

ヘルアンドヘブンの反動による獅子王凱のダメージを憂慮したGGGにより開発されたハイパーツールで、開発コード「Gツール」、正式名称「グラビティ・ショックウェーブ・ジェネレイティング・ツール(重力衝撃波発生装置)」。超重力を外向きに発生させる装置であり、その名の通り巨大なハンマーの形(モチーフは金槌で、形状のモデルはピコピコハンマー)をしている。

このツールを使用した必殺技がハンマーヘルアンドヘブンで、まず「ハンマーヘル」にてマーグハンドの車輪部にて生成された光の釘を相手のコアにハンマーで打ち付け、「ハンマーヘブン」で釘抜きの要領でコアを引き抜き(引き抜くと光の釘は分解されて消える)左手で確保、最後に「光になれぇ!」で再度ハンマーを叩きつける事で、対象は凄まじい加速を受けて光速に達してしまう事になる。つまり、凱の「光になれぇ!」は比喩ではなく、文字通り本当に光にしている。

この原理は、装甲強度や耐熱性といった一般的な防御力の概念が一切通用しないもので、物理法則的観点から見た場合の究極の矛の一つであると言える(しかも敵の攻撃も防げる為、防御も兼ねた万能武器。実際「汚されし空へ」では発動後、ゾンダーロボの攻撃を完全に弾いて突撃していた)。原作では重力制御や空間湾曲を用いる敵以外には発動後に防がれた事がない。

また重力衝撃波は全方位に発生する為、そのままでは自身にも深刻なダメージが及ぶ。対策として使用時にはGSライドをフルドライブし重力波からガオガイガーを守るためのコートを施す。それにより起動時のガオガイガーは全身が金色に輝き、サイボーグ・ガイもハイパーモードとなる。

ちなみにゴルディーは重力波の威力も調整できるため、ハンマーを保持しているガオガイガーやガオファイガーにトラブルがあった場合に本人の意志で重力波を制御し外側からある程度の操作が可能である。またハンマーヘル用の釘、ハンマーヘブン用の釘抜きともに2本あるため、合体しコアが2つある相手に対しても一度に対応可能。ただし右手にハンマーを保持している関係で、この場合は味方機にコアを回収してもらう必要がある。

初使用時はプライヤーズによってガオガイガーの下まで輸送され、グランドノヴァとコアとなっていたEI-18をまとめて消し去ったが、その直下に巨大なクレーターを生成するなど威力の制御ができておらず、対衝撃コートも重力波にGSライドの出力が追いつかず、ガオガイガーが半壊(さらに自力飛行も不可能なほどの反動を食らっていた)するという結果になった。

二度目の使用は護たちの校舎を巻き込んでゾンダー化したEI-19に対して使用され(この時は天海護たちがコアの近くに囚われており、摘出と救出は超竜神ビッグボルフォッグの連携で行われた)、ハンマーをディメンジョンプライヤーで保持することで本体へのダメージ緩和が試みられたが[5]、ガオガイガーにもやはりダメージが少なからず及び、プライヤーズも機能停止寸前まで追い込まれた。

さらに、このツールはガオガイガーが手で保持することで使用されるため、使用時にはヘルアンドヘブンが使えない=コアの摘出が出来ないという欠点が存在(EI-18の場合はロボが地上に、コアは地下に分かれていた)。そのため、ガオガイガー防護のためのGSライドの出力増強と追加した超AIの制御による衝撃波の限定的な偏向化・ゾンダーコア摘出を両立すべく、ハンマーそのものを勇者ロボとして改造することが決定。結果誕生したのがゴルディーマーグである[6]

ゾヌーダ戦ではゴルディーマーグのボディが物質昇華によって動けなくなったため、再び素手でゴルディオンハンマーのみを使用した。この時はガオガイガーのスペック自体が以前の比ではなく、更に勇者ロボのGSライドが搭載されて強化されていた事と、ハンマーにゴルディーマーグのAIが搭載されているため、負荷は以前よりも小さくなっていると思われるが、アマテラスからゴルディオンモーターをも取り込んでいたゾヌーダロボにはそんな捨て身の一撃も全く通じず物質昇華されてしまった。

登場作品と役柄編集

『BX』以前のスパロボでは「ゴルディマーグ」と表記されていたが、『BX』以降は正しい表記となっている。

αシリーズ編集

単独ユニットとしての参戦はαシリーズのみ。そのため、自慢の格闘戦能力はαシリーズの小隊長能力程度しか再現されていない。

第2次スーパーロボット大戦α
初登場作品。担当声優の江川央生氏は当作品でスパロボ初参加。
ガオガイガーの最強技であるハンマーヘルアンドヘブンがゴルディマーグとの合体攻撃扱いである為(ゴルディマーグ側からは使用できない)、ガオガイガーと小隊を組ませるのが基本だが、コスト1.5なので他の小隊員がかなり制限される。空を飛べないしマーグキャノンが小隊攻撃としては高い攻撃力だが空適性Bかつ弾数が少ない、しかも射程1に攻撃できないためヘルアンドヘブン時に攻撃できないと、ガオガイガーと小隊を組ませるには妙に相性が悪い。装甲がやけに高く鉄壁を習得するので簡単には落ちないが、ガオガイガーを使わないのなら無理に使うものでもない。なお変形すると移動力6になるので忘れず変形しておきたい。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
前作から精神コマンドライナップが変更され、狙撃気迫を失い替わって気合勇気を所持。気合はレベルの低いうちから使用できるため気力上げが容易となった。こちらもガオガイガー及びその後継機の同一小隊にて運用するのが基本だが、性能は前作と大体同じ。ただ今作はガオガイガーが更に強くなるため相対的に強力になったが、仕様上ゴルディオンクラッシャーは一度しか使えないので、一発撃ったら用済みになるようになる上に相変わらずヘルアンドヘブン時に攻撃できない。このため、あえて別小隊に入れて小隊間相性を優先するのも有効。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦W
ハンマーヘルアンドヘヴンや、ゴルディオンクラッシャーが各ガオガイガー単機で発動可能になり、ユニットとしての登場は無くなった。アニメ演出やイベントでは登場し、マップ上のアイコンも描かれている。
スーパーロボット大戦BX
名前が正しい「ゴルディーマーグ」名義。江川氏のボイスが新録された。『W』同様、今回も召喚要員。ハンマーヘルアンドヘブンの他、キングジェイダーのジェイダーヘルアンドヘブンでも登場する。ゾヌーダ事件ではオービットベース内での物質昇華は竜兄弟とボルフォッグに庇われたことで難を逃れる。その為、ゴルディーマーグの姿のままゾヌーダロボとの戦いに臨むが、結局は物質昇華されてしまう。

VXT三部作 編集

スーパーロボット大戦T
多分に漏れず召喚要員だが、本作での登場は後半に差し掛かった第37話とやや遅め。にもかかわらず合流前の話である29話サブシナリオに登場しているというミスがある。
なお本作では「ゴルディマーグ」表記。

単独作品編集

スーパーロボット大戦X-Ω
シナリオNPC。
スーパーロボット大戦DD
1章Part9より登場。ハンマーヘルアンドヘブン、弾丸Xの戦闘演出で登場。
弾丸Xの演出ではボイスがある。同武装の演出では原作で格闘戦を行っていた場面にも関わらずその描写が削られてしまい、ハンマーコネクトするだけになってしまった。
イベント「激突、王と王の戦い」ではEI-25の開いたESウィンドウにより異世界に飛ばされてしまった代わりにゼンカイザー達が現れる。ちなみにゴルディーマーグは飛ばされた先の世界でトジテンドと戦っていたらしい。
なお、この影響でこのイベントのガオガイガーと超竜神はSSR必殺技が使えない専用ユニットになっている(ゴルディーマーグが演出で登場するハンマーヘルアンドヘブンと弾丸Xが使用不可)。
スーパーロボット大戦30
『覇界王』設定。やはり召喚要員だが、続編参戦のためボイスが新規収録されている。
キーミッション「門 -JUPITER-」で凱と共に登場。原作と異なり、力を使い果たして休眠状態になっていたが、トリプルゼロの侵食で目覚め、侵食される前に爆発ボルトでクラッシャーから離脱したが超AIのコアがファントムガオーの翼部に引っかかる、という流れで共に帰還。そのため覇界の眷属にならないまま、キーミッション「光と闇の果て」でダブルマーグとして復帰する。
本作ではファイナルガオガイガー参入後もガオガイガーに乗り換えが可能なため、連動する形でゴルディのAIもマーグアームとゴルディーダブルマーグの間を乗せ換えられていることになる。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

格闘
ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
αシリーズではショルダータックルで突撃する。EI-01戦での攻撃が元と思われる。小隊長能力の関係で数値以上のダメージが期待できるが、射程1で足も遅いため使いづらい。
マーグキャノン
ゴルディオンハンマーの柄に内蔵された主砲。
ロボモードでも使用可能だが装備個所は背中であり、発射時には後ろを向いて砲身を跳ね上げる必要があるためまともな射角が取れないなど、タンクモードにならないと使い勝手が悪い。
αシリーズでは単独で使用できる最強武装かつ小隊攻撃に対応。
小隊攻撃武器としてはかなり高威力で、ガオガイガーの小隊員としての運用が主である事を考えると中々役立ってくれる。
弾数の少なさと、空Bである事、最低射程が2からなのでヘルアンドヘブンなど射程1の武器使用時に参加できなくなるのがネック。ゴルディオンハンマーで射程1に攻撃できるガオファイガーまでならともかく、ジェネシックガオガイガーになるとゴルディオンクラッシャーは1MAP1回限りの全体攻撃なのでどうしてもヘルアンドヘブンに頼らざるを得ないのが難点。

合体攻撃編集

ハンマーヘルアンドヘブン
ガオガイガーとの合体攻撃。ゴルディーマーグが変形したゴルディオンハンマーとマーグハンドを使った必殺技。ガオガイガー側からのみ発動可能で、ゴルディは使用できない。
マーグハンドから取り出した光の杭のハンマーヘルをゾンダー核のある個所にゴルディオンハンマーで突き刺し、釘抜きのハンマーヘブンでハンマーヘルを引き抜いて回収した核を左手で保護。残った抜け殻を「光になれぇ!!」の掛け声と共にゴルディオンハンマーを叩きつけて、光に分解・消滅させる。ハンマーヘルとハンマーヘブンが2つずつ備わっていることから、核を2個摘出することも可能。
『W』以降はゴルディが単独ユニットでは無くなったため、召喚攻撃として再現されるようになった。
弾丸X
『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。ガオガイガー、超竜神ビッグボルフォッグの合体攻撃。戦闘演出ではゴルディーマーグも登場する。
第30話「勇者、暁に死す!」における弾丸X発動後のシーンを再現した必殺技。原作の戦闘シーンがほぼ完璧に再現されている。ただしゴルディは原作での格闘戦がカットされており、ハンマーコネクトするのみとなっている。

特殊能力編集

変形
システムチェンジにより、ビークルモードのゴルディータンクへと変形する。移動力は向上するが、格闘や合体攻撃が使用できなくなる。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

パイロットステータス編集

能力値編集

本人の隊長効果からは意外だが射撃防御に優れる。大概はガオガイガーの小隊員に収まっているはずなので、活かす機会がないのが惜しい。

精神コマンド編集

絵に描いたようなスーパー系の構成。低コストで使える鉄壁が光る。

第2次α
ド根性鉄壁必中狙撃熱血気迫
「気迫」を所持するため道中で気力がたまりきらなくても合体攻撃に参加しやすい。ただし習得レベルがやや高いため、それまでは意識して戦闘に参加させていかないと気力不足になってしまいがち。
「ド根性」「鉄壁」と全体攻撃やMAP兵器に巻き込まれそうになった時の補填もしやすいが、低い移動力は補い難い。
第3次α
ド根性鉄壁必中気合熱血勇気
「狙撃」「気迫」がそれぞれ「気合」「勇気」に差し替え。「気合」は「気迫」よりも早くに習得して小刻みに使えるようになったのは一長一短。
後半では小隊の移動力増加と気力増加を両立する「勇気」を進軍中でも贅沢に使う選択もある。

特殊技能編集

第2次α第3次α
勇者L9、底力L9、気力+(ダメージ)
シンプルに防御寄りの構成。被弾で気力を高めれば「気合」に頼らずとも合体攻撃の準備ができる。
援護防御ガードを追加育成すればガオガイガーの盾として大活躍でき、広域バリアの恩恵も受けやすくなる(その前に避けてしまうことも多いが)。
あとはやはり消費が激しい合体攻撃のためのEセーブか。ただし『第3次α』では最終的に1マップ1回しか使えなくなるため、宇宙での移動コストを払いつつ繰り出せるよう最低限のEN改造のみで間に合わせてもよい。

小隊長能力編集

破格の能力だが武器が追いつけていない。格闘を限界まで高め、武器をフル改造すれば効果は上がるが、そこまでするなら素直にガオガイガーを強化した方が早い。

ダメージ-20%、格闘武器の攻撃力+20%
第2次α』で採用。
ダメージ-10%、格闘武器の攻撃力+20%
第3次α』で採用。

人間関係編集

獅子王凱
GGG機動部隊の隊長でゴルディオンハンマーとしての相棒。
火麻激
ゴルディの人格モデル。この2人の口論はまるで兄弟喧嘩である。

他作品との人間関係編集

アカネ・アーディガン
彼女に好かれている。マッチョならロボでもいいらしい。

名台詞編集

「フ…俺一人でも大丈夫だが、仕方ない。それが俺の使命だからな」
初登場の「金色の破壊神」にて、ガオガイガーから合体を求められて。直前まで重力攻撃に散々抵抗した後だけに強がりにも聞こえるが、何とも彼らしい台詞ではある。
「断る!」
同話の終わり際、天文台の修理を要請された際の返答。この後火麻に対し、「重要度の低い命令は拒否する権限がある」と言ってのけ、周りから「参謀にそっくり」と言われた火麻は激怒していた。なお、この話で天文台を壊したのはゴルディーマーグ当人の放ったビームである(超重力を利用してビームを曲げて天文台を破壊。地形を利用して円筒状の上部を転がして飛ばし、EI-20に直撃させた。ちなみに天文台の下にはポロネズとプリマーダがおり、巻き添えを避けるため退避した)。
SRWでは「重要度の低い~」がキャラクター事典の一言台詞として採用されている。
「馬鹿野郎、危ねぇだろうが!!きちんと撤去しとけ!!」
「汚されし空へ」で出動した際、氷竜・炎竜が硬化させた爆弾を踏みつぶした後の台詞。この時の彼はタンク状態で、しかも直下で爆発が起こったにも関わらず無傷だった。同話では、その後超高高度から思い切り落下したにも関わらずやはり無傷だった。
「いいや、すごくない部分もあるぞ。俺のAIは火麻参謀の思考パターンをもとに作られているんでな、はっきり言って出来がいいとは言えん!」
マイクに対して自己紹介した際、頑丈さや出力、ゴルディオンハンマーの能力に驚嘆するマイクに対して。自分でも気にしているらしい。当然、火麻は激怒した。
「ガオガイガー!俺を使え!」
合体コール。一番有名なのがこの台詞だがSRWでは『BX』までボイスが収録されていなかった。
ちなみに「俺を使え」に関しては前作『勇者指令ダグオン』(未参戦)の武装勇者である宇宙剣士ライアンもよく発言していたのでゴルディーマーグの「俺を使え」発言はライアンの影響かもしれない。
その後も「自分自身が他者の武器に変身する」キャラクターの常套句として作品の垣根を越えてよく使われており、『SSSS.GRIDMAN』のサムライ・キャリバーも発している。
「相手は護だぞ、いいのか!?」
「俺ぁ知らねえぞ!」
『FINAL』にて、(正体はレプリジン)にとどめを刺すためにゴルディオンハンマーの承認を求めた凱に対して。凱は前者の台詞に対して「急げ!」としか言わず、対するレプリ護はヘル・アンド・ヘヴン・ウィータで迎え撃ち、ゴルディオンハンマーもろともゴルディーマーグを葬り去った。
「俺達の……勝利だ……」
『FINAL』にて。上記の経緯で、この時点での彼のAIはゴルディオンクラッシャーに組み込まれている。ソール11遊星主の中枢であるピサ・ソールジェネシックガオガイガーと共に破壊した際の台詞。『第3次α』ではDVEで再現されている。
「達者でな!」
『FINAL』にて。地球に帰還する護にかけた最期の言葉。
「ぐわははははっ!俺さまが最強の勇者王だああっ!」
ノベライズpreFINAL第七章『黄金の勇者王』(初出はスタジオハーフアイ 完全変形ゴルディーマーグ取扱説明書)にて。
ガオファイガーが完成したことで自身が再びマーグハンドとしたの役割を果たすことになり不満を抱えていたゴルディーマーグがガオファイガーのトラブルに便乗してバイオネットロボ ギガテスク・トロワを光にする直前に叫んだセリフ。この段階派では凱の声色を真似ている段階でもある。

スパロボシリーズの名台詞編集

「キングジェイダー! 俺を使え!」
『BX』における、キングジェイダーとの合体コール。原作ではキングジェイダーに使われるのを拒絶しようとしたが、ガオガイガーが戦闘不能になっていたためしぶしぶ協力するはめになっているので、スパロボオリジナルの合体コールである。
雷龍「だから、そういう場面では人命救助を優先すべきだって言ってるだろ!」
ゴルディマーグ「って言うがよ、敵を倒さなけりゃ、その人命救助もできないだろうが!」
『T』第29話サブシナリオ「心のある場所」における言い争いの一コマ。何でもないシーンのようだがこのタイミングではゴルディーマーグはT3に合流していない。
「ゴルディマーグ!定刻より、だいぶ遅れたが、ただいま到着だ!」
T』37話における登場時の台詞。マイトガインの決め台詞のオマージュだが、過去作品と比較してやや遅めの登場となった。
「よう、護。ずいぶんでっかくなったが、グレート合体でもしたのか?」
30』キーミッション「門 -JUPITER- 」より。本人からは1日越しに再会した護を見た際に。実際には護からは10年越しなので成長したためだが…。更に書くと、この時点ではグレート合体する機体は登場しないため何故その単語が出てきたのだろうか?

対決・名場面編集

ゴルディーマーグ誕生
EI-20の重力攻撃の中、初起動したゴルディーマーグ。高重力の中を進んでいき、ロボットモードのままで発射したマーグカノンでEI-20にダメージを与え、重力を解除させた。
EI-21
ゴルディータンクとしての初戦闘。EI-21の爆撃をものともせずに突き進んでいった。
7原種襲撃
肋骨原種の原子分解と肝臓原種の再生能力の前に窮地に陥る勇者ロボ。ゴルディーマーグは持ち前の怪力でオービットベース内の隔壁に穴を開けて、原種たちを宇宙空間に追い出す。
この際、火麻も宇宙空間行きになりかけたが、ボルフォッグに助けられて、事なきを得ている。

関連機体編集

覇界ゴルディーマーグ
トリプルゼロに汚染され覇界の眷属と化した状態。ガオファイガーのゴルディオンダブルハンマーとグラビティ・ショックウェーブ対決を繰り広げた。SRW未登場。
ガオガイガー
スターガオガイガー
ガオファイガー
ジェネシックガオガイガー
ファイナル・ガオガイガー
キングジェイダー

余談編集

  • 他社製ゲーム『ブレイブサーガ2』においては、ユニットとしてのほか、ガオガイガーと「ウサリンMk-Ⅱ」(『黄金勇者ゴルドラン』のメカ)の合体技にも登場するが、ハンマーコネクトの瞬間、割り込んできたウサリンMk-Ⅱにハンマーを奪われ、突き飛ばされたガオガイガーもろとも、ボディ部分は放置されるという悲惨な目にあっている(しかもウサリンは、マーグハンドなしでハンマーを使用している)。
  • 『ハロボッツ』シリーズでは「ゴルディガン」という謎の武装と装備している。(マーグキャノンは別に装備しているのでこの武器の誤表記ではない)
  • 勇者シリーズには主役ロボの武器になる仲間ロボが登場することも多いが、玩具化すると主役ロボと武器ロボのサイズ比やバランスが大きく崩れてしまうことがあった。これを軽減すべく考案されたのが「大型武器+保持する専用の大型腕」という発想であり、本機の原点である。

脚注編集

  1. RGゴルディーマーグのパッケージより。
  2. 当初は簡易AIが担当予定だったが、重力衝撃波を制御するには能力限界があったため超AIが求められた。人型ロボ形態は超AI搭載と決まった際に追加された形態である。
  3. 最初に名乗った際に、マイクから「ゴデブー」というあんまりな略称を付けられている。
  4. なお、シルバリオンハンマーが初登場したプレイステーション用ゲーム『勇者王ガオガイガー BLOCKADED NUMBERS』ではレインボープレッシャールートがトゥルーエンディングであり、FINALでもこちらの映像が使用されている。そのため本作ではトゥルーエンディングを通りつつも別ルートで登場するシルバリオンハンマーをゴルディーマーグが経験した世界観となっている。
  5. 悪い言い方をすれば、プライヤーズをガオガイガーの身代わりにした。
  6. ヘル・アンド・ヘブンに変わる決戦ツールとした開発されたグランドプレッシャー、モレキュルプラーネ、スペースチェーンソー、ゴルディオンハンマーのうち、本体の改修でゾンダー核摘出の問題をクリアできたのはグランドプレッシャーのみであり、追加オプションでのフォローも巨大すぎるモレキュルプラーネとスペースチェーンソーには実行できなかった面もある。

商品情報編集