「マックナイフ」の版間の差分

 
(6人の利用者による、間の13版が非表示)
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|形部一平}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
| 型式番号 = [[型式番号::CAMS-05]]<br>[[型式番号::CAMS-05P]](量産機)
+
| 型式番号 = [[型式番号::CAMS-05]]<br />[[型式番号::CAMS-05P]](量産機)
 
| 全長 = [[全長::16.0m]]
 
| 全長 = [[全長::16.0m]]
 
| 重量 = [[重量::32.6t]]<br>[[重量::32.4t]](量産機)
 
| 重量 = [[重量::32.6t]]<br>[[重量::32.4t]](量産機)
 
| 動力 = [[動力::フォトン・バッテリー]]
 
| 動力 = [[動力::フォトン・バッテリー]]
| 所属 = キャピタル・アーミィ
+
| 所属 = [[キャピタル・アーミィ]]
 
| パイロット = [[マスク]]<br>[[バララ・ペオール]]<br>[[キャピタル・アーミィ兵]]
 
| パイロット = [[マスク]]<br>[[バララ・ペオール]]<br>[[キャピタル・アーミィ兵]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|形部一平}}
 
 
}}
 
}}
 +
'''マックナイフ'''は『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[キャピタル・アーミィ]]が開発した新型の宇宙用可変[[モビルスーツ]]。
  
== 概要 ==
+
[[宇宙]]でガランデンの[[マスク]]部隊に配備された機体。全高は16m程度と小型。エルフ・ブルックより簡略化されてはいるが、手足を180度に広げるという可変機構を有し、高機動性を発揮する。頭部にはマスク機や[[バララ・ペオール]]機が双眼、量産機が単眼のセンサーを搭載する。カラーリングはマスク機が赤と白、バララ機がピンク、量産機が黄色と白に塗装されている。
キャピタル・アーミィが開発した新型の宇宙用可変[[モビルスーツ]]
 
  
[[宇宙]]でガランデンの[[マスク]]部隊に配備された機体。全高は16m程度と小型。手足を180度に広げるという簡略化されてはいるが可変機構を有し、高機動性を発揮する。頭部にはマスク機や[[バララ・ペオール]]機が双眼、量産機が単眼のセンサーを搭載する。カラーリングはマスク機が赤と白、バララ機がピンク、量産機が黄色と白に塗装されている。
+
なお、後期OP冒頭でマスク機はG-セルフと戦闘し、右足をもぎ取られる映像が入るため印象に残る。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。マスク機、バララ機、量産機が揃って登場する。量産機には原作では搭乗していない[[マニィ・アンバサダ|マニィ]]も搭乗している。
+
:初登場作品。マスク機、バララ機、量産機が揃って登場する。原作では搭乗していない[[マニィ・アンバサダ|マニィ]]も第27話で量産機に乗る。なお、マスク機とバララ機は「フォトン・ボム」の射程が量産機よりも1長い。第20話では一時的にマスク機を味方として使用可能。
 +
:設定では宇宙用MSで、原作でも活躍は宇宙のみだが、今作では地上のステージばかりに登場する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビーム・バルカン
 
;ビーム・バルカン
:脚部や手首などに計24門装備。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではフォトン・ボムの演出で使用。
+
:脚部や手首などに計24門装備。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではフォトン・ボムの演出で使用。
 
;プラズマ・クロウ
 
;プラズマ・クロウ
 
:両手先から発生させる近接武装。
 
:両手先から発生させる近接武装。
 
;グレネード・ランチャー
 
;グレネード・ランチャー
:両脚部に発射口を4門持つ。『X』ではフォトン・ボムの演出で使用。
+
:両脚部に発射口を4門持つ。
 +
:『X』ではフォトン・ボムの演出で使用。
 
;フォトン・ボム
 
;フォトン・ボム
:股間部から発射するミサイル。
+
:股間部から発射するミサイル。[[レプラカーン]]のオーラキャノンと同じく、位置からして明らかに特定の意図を持ってデザインされたと思われる。先端のフォトン・アイと呼ばれる特殊光学観測装置を作動させることで、ミノフスキー粒子下でも敵を追尾できる。
<!-- === [[特殊能力]] === -->
+
=== 移動タイプ ===
<!-- === 移動タイプ === -->
+
;[[空]]・[[陸]]
<!-- === [[サイズ]] === -->
+
:
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;エルフ・ブルック
+
;[[GUNDAM:エルフ・ブルック|エルフ・ブルック]](SRW未登場)
 
:マックナイフは後継機にあたる。
 
:マックナイフは後継機にあたる。
;ブラックマック
+
;[[GUNDAM:ブラックマック|ブラックマック]](SRW未登場)
 
:プラモデル作例本のバリエーション機。
 
:プラモデル作例本のバリエーション機。
<!-- == 余談 == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 脚注 == -->
 
<!-- <references /> -->
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00RYSAQFU</amazon>
 
<amazon>B00RYSAQFU</amazon>
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:マックナイフ]]
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:まつくないふ}}
 
{{DEFAULTSORT:まつくないふ}}

2024年6月2日 (日) 19:34時点における最新版

マックナイフは『ガンダム Gのレコンギスタ』の登場メカ

マックナイフ
外国語表記 Mack Knife
登場作品

ガンダムシリーズ

デザイン 形部一平
初登場SRW スーパーロボット大戦X
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
型式番号 CAMS-05
CAMS-05P(量産機)
全長 16.0m
重量 32.6t
32.4t(量産機)
動力 フォトン・バッテリー
所属 キャピタル・アーミィ
パイロット マスク
バララ・ペオール
キャピタル・アーミィ兵
テンプレートを表示

概要編集

キャピタル・アーミィが開発した新型の宇宙用可変モビルスーツ

宇宙でガランデンのマスク部隊に配備された機体。全高は16m程度と小型。エルフ・ブルックより簡略化されてはいるが、手足を180度に広げるという可変機構を有し、高機動性を発揮する。頭部にはマスク機やバララ・ペオール機が双眼、量産機が単眼のセンサーを搭載する。カラーリングはマスク機が赤と白、バララ機がピンク、量産機が黄色と白に塗装されている。

なお、後期OP冒頭でマスク機はG-セルフと戦闘し、右足をもぎ取られる映像が入るため印象に残る。

登場作品と操縦者編集

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦X
初登場作品。マスク機、バララ機、量産機が揃って登場する。原作では搭乗していないマニィも第27話で量産機に乗る。なお、マスク機とバララ機は「フォトン・ボム」の射程が量産機よりも1長い。第20話では一時的にマスク機を味方として使用可能。
設定では宇宙用MSで、原作でも活躍は宇宙のみだが、今作では地上のステージばかりに登場する。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ビーム・バルカン
脚部や手首などに計24門装備。
X』ではフォトン・ボムの演出で使用。
プラズマ・クロウ
両手先から発生させる近接武装。
グレネード・ランチャー
両脚部に発射口を4門持つ。
『X』ではフォトン・ボムの演出で使用。
フォトン・ボム
股間部から発射するミサイル。レプラカーンのオーラキャノンと同じく、位置からして明らかに特定の意図を持ってデザインされたと思われる。先端のフォトン・アイと呼ばれる特殊光学観測装置を作動させることで、ミノフスキー粒子下でも敵を追尾できる。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

関連機体編集

エルフ・ブルック(SRW未登場)
マックナイフは後継機にあたる。
ブラックマック(SRW未登場)
プラモデル作例本のバリエーション機。

商品情報編集

資料リンク編集