「ダハック」の版間の差分

 
(17人の利用者による、間の38版が非表示)
3行目: 3行目:
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ガンダム Gのレコンギスタ}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::VGMM-La01b]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::VGMM-La01b]]
12行目: 18行目:
 
| パイロット = [[パイロット::クリム・ニック]]
 
| パイロット = [[パイロット::クリム・ニック]]
 
}}
 
}}
 +
'''ダハック'''は『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
ビーナス・グロゥブ製の[[モビルスーツ]]で、アメリア軍へと提供された新型のG系MS。
  
== 概要 ==
+
普段は長距離航行用[[モビルアーマー]]のダーマにコアユニットとして内蔵されている。武装は背中の「アームド・アーム」に装備したビーム兵器で、両手にはビーム・ライフルもサーベルも持たない代わりに、掌部には「プランダー」という特殊機構が備わっており、敵エネルギーやビームを吸収するビーム・バリアを展開できる。
ビーナス・グロゥブ製の[[モビルスーツ]]で、アメリア軍へと提供された新型機。
+
吸収機能についてはダハックに備わったビーナス・グロゥブのフォトン・バッテリー管理権限を利用して対象のバッテリーからエネルギーを吸い出す仕組みとなっており、フォトン・バッテリー搭載機がいる限り、半永久的に戦闘が可能となっている。
  
主な登場シーンは、第25話終盤と最終話。普段は長距離航行用[[モビルアーマー]]のダーマにコアユニットとして内蔵されている。武装は背中の「アームド・アーム」にあるビーム兵器で、両手にはビーム・ライフルもサーベルも持たない代わり、掌部には「プランダー」という特殊機構が備わっており、敵エネルギーやビームを吸収するビーム・バリアを展開できる。
+
主な登場シーンは、第25話終盤と最終話。クリムの高い技量もあって鬼神の如き戦闘力を見せつけ、ジット団をして驚愕させた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
:初登場作品。
+
:初登場作品。対ミスルギルートの32話で[[トリニティ]]と共に参戦する。
:プランターの機能はカスタムボーナスの「ビームサーベルの射程+2、攻撃を当てるとEN50回復」で再現される。ボーナスを獲得すれば全ての武装において回収量が消費量を上回るので実質無消費になり、10発以上立て続けに外すという珍事でも起きない限りEN切れを起こすことはない。全属性のダメージを2500まで無効化するビーム・バリアも強力で、前述のカスタムボーナスによってこちらもほぼ無制限に発動できる。
+
:プランダーの機能はカスタムボーナスにて再現。回復量が消費量を上回るので、複数回連続で外さない限りEN切れを起こすことはない。また、クリムの[[天才]]でそもそも命中せず当たったとしてもビーム・バリアである程度はじくので防御面も優秀と言える。さらに、ビーム・バリアの消費ENもカスタムボーナスで帳消しにできるので、総じて扱いやすい優秀な機体となる。
 +
:EN切れの可能性がほぼ皆無という特長を活かして、敵陣に放り込んで削り役として運用すると良い。また、集中的に撃墜数を稼ぎたいパイロットを乗せて戦わせるのにも向いている。
 +
:また、Gレコ系の乗り換え可能MSの中では珍しく(本機の他には[[ガイトラッシュ]]のみ)、最強武器にバリア貫通が付いているのも強み。ただし、最大火力は主役級MSに著しく劣るため、ボス戦には向かない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
作中ではチッカラ・デュアルの駆るMSジャスティマとの戦いで、プランダーとビームサーベルを展開しつつ側方大回転し、エネルギーを吸収しつつ敵機を切り刻み、最後に至近距離からビーム砲をトドメとして放つという技も見せた。
 +
;プランダー
 +
:掌部に装備。触れた相手のエネルギーを吸収する本機の特徴的な機能。ビームバリアも展開できる。
 +
:『X』ではカスタムボーナスにて再現。
 
;アームド・アーム
 
;アームド・アーム
:ビーム発生器を4基備えた背部バックパック。
+
:背部バックパックに4基装備。ビーム発生器を備える。
 
:;ビーム砲
 
:;ビーム砲
 
::発生器はビーム砲として機能する。
 
::発生器はビーム砲として機能する。
 +
::『X』ではビームサーベルより少し射程の長い射撃武器だが、カスタムボーナスで射程の優位性がなくなってしまい、同様にボーナス効果でサーベルのEN消費が実質なくなるので完全に死に武装と化す。
 
:;ビーム・サーベル
 
:;ビーム・サーベル
 
::ビーム・サーベルの形成も可能。
 
::ビーム・サーベルの形成も可能。
 +
::『X』ではサーベルを展開しながら左手でビーム・バリアを発生して接近。バリア解除後に斬りまくる。トドメ演出は串刺しにして突進し、X字に切り裂いて破壊する。その時に自機が爆発に巻き込まれないように両手でビーム・バリアを貼って防御する。位置指定がおかしく、戦艦などの横幅のある巨大な相手に使用すると、どう見ても相手に背中を向けているようにしか見えない状態でサーベル乱舞を始める。バリア貫通付き。
 +
 +
=== [[特殊能力]] ===
 
;ビーム・バリア
 
;ビーム・バリア
:敵のビームを吸収し、自機のエネルギーに転化できる。
+
:『X』で採用。2500までのダメージを無効化するバリア。
<!-- === [[特殊能力]] === -->
+
;[[シールド防御]]
<!-- === 移動タイプ === -->
+
:『X』で採用。ビーム・バリアをビーム・シールド代わりとして防御ができる。
<!-- === [[サイズ]] === -->
+
 
<!-- == 機体BGM == -->
+
=== 移動タイプ ===  
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
 +
 
 +
=== カスタムボーナス ===
 +
;「ビーム・サーベル」の射程+2、ダメージを与えると戦闘終了後にEN50回復。
 +
:「ビーム・サーベル」の射程が伸びるだけでなく、ENも回復するので実質はEN消費なしで斬る事が可能。ほぼ永久機関といってもよく、斬れば斬るほど旨味が出てくる。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「BLAZING」
 +
:『X』にて採用。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;ダーマ
+
;[[GUNDAM:ダーマ|ダーマ]](SRW未登場)
:本機を内蔵するMA。
+
:本機を内蔵するMA。SRW未登場
<!-- == 余談 == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
+
== 余談 ==
<!-- == 脚注 == -->
+
*MSデザインを担当した形部一平氏がtwitter<ref>https://twitter.com/ippeigyoubu/status/588325723904966656</ref>にて「ラスボス案として考えていた白いG系MSでした」とコメントしている。
<!-- <references /> -->
+
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
== 商品情報 ==
 +
<amazon>B00U7A8I9I</amazon>
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ダハック]]
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:たはつく}}
 
{{DEFAULTSORT:たはつく}}

2022年1月18日 (火) 00:19時点における最新版

ダハックは『ガンダム Gのレコンギスタ』の登場メカ

ダハック
外国語表記 Dahack
登場作品

ガンダムシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦X
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 モビルスーツ
型式番号 VGMM-La01b
全長 18.5m
重量 35.5t
動力 フォトン・バッテリー
開発 ジット・ラボラトリィ
所属 アメリア軍
パイロット クリム・ニック
テンプレートを表示

概要編集

ビーナス・グロゥブ製のモビルスーツで、アメリア軍へと提供された新型のG系MS。

普段は長距離航行用モビルアーマーのダーマにコアユニットとして内蔵されている。武装は背中の「アームド・アーム」に装備したビーム兵器で、両手にはビーム・ライフルもサーベルも持たない代わりに、掌部には「プランダー」という特殊機構が備わっており、敵エネルギーやビームを吸収するビーム・バリアを展開できる。 吸収機能についてはダハックに備わったビーナス・グロゥブのフォトン・バッテリー管理権限を利用して対象のバッテリーからエネルギーを吸い出す仕組みとなっており、フォトン・バッテリー搭載機がいる限り、半永久的に戦闘が可能となっている。

主な登場シーンは、第25話終盤と最終話。クリムの高い技量もあって鬼神の如き戦闘力を見せつけ、ジット団をして驚愕させた。

登場作品と操縦者編集

VXT三部作編集

スーパーロボット大戦X
初登場作品。対ミスルギルートの32話でトリニティと共に参戦する。
プランダーの機能はカスタムボーナスにて再現。回復量が消費量を上回るので、複数回連続で外さない限りEN切れを起こすことはない。また、クリムの天才でそもそも命中せず当たったとしてもビーム・バリアである程度はじくので防御面も優秀と言える。さらに、ビーム・バリアの消費ENもカスタムボーナスで帳消しにできるので、総じて扱いやすい優秀な機体となる。
EN切れの可能性がほぼ皆無という特長を活かして、敵陣に放り込んで削り役として運用すると良い。また、集中的に撃墜数を稼ぎたいパイロットを乗せて戦わせるのにも向いている。
また、Gレコ系の乗り換え可能MSの中では珍しく(本機の他にはガイトラッシュのみ)、最強武器にバリア貫通が付いているのも強み。ただし、最大火力は主役級MSに著しく劣るため、ボス戦には向かない。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

作中ではチッカラ・デュアルの駆るMSジャスティマとの戦いで、プランダーとビームサーベルを展開しつつ側方大回転し、エネルギーを吸収しつつ敵機を切り刻み、最後に至近距離からビーム砲をトドメとして放つという技も見せた。

プランダー
掌部に装備。触れた相手のエネルギーを吸収する本機の特徴的な機能。ビームバリアも展開できる。
『X』ではカスタムボーナスにて再現。
アームド・アーム
背部バックパックに4基装備。ビーム発生器を備える。
ビーム砲
発生器はビーム砲として機能する。
『X』ではビームサーベルより少し射程の長い射撃武器だが、カスタムボーナスで射程の優位性がなくなってしまい、同様にボーナス効果でサーベルのEN消費が実質なくなるので完全に死に武装と化す。
ビーム・サーベル
ビーム・サーベルの形成も可能。
『X』ではサーベルを展開しながら左手でビーム・バリアを発生して接近。バリア解除後に斬りまくる。トドメ演出は串刺しにして突進し、X字に切り裂いて破壊する。その時に自機が爆発に巻き込まれないように両手でビーム・バリアを貼って防御する。位置指定がおかしく、戦艦などの横幅のある巨大な相手に使用すると、どう見ても相手に背中を向けているようにしか見えない状態でサーベル乱舞を始める。バリア貫通付き。

特殊能力編集

ビーム・バリア
『X』で採用。2500までのダメージを無効化するバリア。
シールド防御
『X』で採用。ビーム・バリアをビーム・シールド代わりとして防御ができる。

移動タイプ編集

サイズ編集

M

カスタムボーナス編集

「ビーム・サーベル」の射程+2、ダメージを与えると戦闘終了後にEN50回復。
「ビーム・サーベル」の射程が伸びるだけでなく、ENも回復するので実質はEN消費なしで斬る事が可能。ほぼ永久機関といってもよく、斬れば斬るほど旨味が出てくる。

機体BGM編集

「BLAZING」
『X』にて採用。

関連機体編集

ダーマ(SRW未登場)
本機を内蔵するMA。SRW未登場

余談編集

  • MSデザインを担当した形部一平氏がtwitter[1]にて「ラスボス案として考えていた白いG系MSでした」とコメントしている。

脚注編集

商品情報編集

資料リンク編集