「リューウィザード・マジドーラ」の版間の差分

 
(5人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::Ryu-Wizard Magidorar]]<!-- 新紀元社のメモリアルブックより -->
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[覇王大系リューナイト]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇王大系リューナイト}}
*分類:[[リュー]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
*属性:大魔道士
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:ミスト・ルーン
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*装甲材質:魔法金属
+
}}
*開発者:古代アースティアの魔法技術者
 
*所属:[[パフリシア王国]]
 
*主なパイロット:[[パッフィー・パフリシア]]
 
*メカニックデザイン:中沢数宣
 
  
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::リュー]]
 +
| 属性 = 大魔道士
 +
| エネルギー = ミスト・ルーン
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::魔法金属]]
 +
| 前形態 = [[リューメイジ・マジドーラ]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|パフリシア王国}}
 +
| パイロット = [[パイロット::パッフィー・パフリシア]]
 +
}}
 +
'''リューウィザード・マジドーラ'''は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[リューメイジ・マジドーラ]]が精霊石の力によって[[クラスチェンジ]]を果たした姿。
 
[[リューメイジ・マジドーラ]]が精霊石の力によって[[クラスチェンジ]]を果たした姿。
17行目: 24行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
:29話Bのイベントで[[クラスチェンジ]]を果たす。武装の特性は変わらないものの、威力が引き上げられた。また、さほど範囲は広くないものの、[[マップ兵器]]も追加されている。<br />ただし[[リューナイト・ゼファー|ゼファー]]との[[合体攻撃]]ができなくなってしまった。火力を補うために、漫画版にあった[[リューパラディン・ロードゼファー|リューパラディン]]との合体攻撃「ブローガ・ルーン」を採用して欲しかったという人もいることだろう。<br />ユニットリスト等では「W/マジドーラ」と短縮表記される。
+
:初登場作品。ユニットリスト等では「W/マジドーラ」と短縮表記される。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:29話Bのイベントで[[クラスチェンジ]]を果たす。武装の特性は変わらないものの、威力が引き上げられた。また、さほど範囲は広くないものの、[[マップ兵器]]も追加されている。ただし[[リューナイト・ゼファー|ゼファー]]との[[合体攻撃]]ができなくなってしまった。火力を補うために、漫画版にあった[[リューパラディン・ロードゼファー|リューパラディン]]との合体攻撃「ブローガ・ルーン」を採用して欲しかったという人もいることだろう。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:ゼファー、[[ルーンナイト・シュテル|シュテル]]同様に最初からクラスチェンジ可能。「[[幸運]]」掛けスーパーヒュントで雑魚を削りつつ、中ボス以上にはライダース&フルムでデバフを与えながら「[[信頼]]」「[[期待]]」による回復拠点を担う。スーパーヒュントとライダースの必要[[気力]]が高めに見えるが、実の所パッフィーと[[ハグハグ]]の[[精神コマンド]]+クラスチェンジによる全回復を当てにした吶喊が十分可能なので、気力と[[SP]]充填は思いの外スピーディ。[[射程]]はほとんど伸びないが、一種の殴り魔法使いか賢者のようなベクトルで優秀なクラスチェンジと言える。
 
:ゼファー、[[ルーンナイト・シュテル|シュテル]]同様に最初からクラスチェンジ可能。「[[幸運]]」掛けスーパーヒュントで雑魚を削りつつ、中ボス以上にはライダース&フルムでデバフを与えながら「[[信頼]]」「[[期待]]」による回復拠点を担う。スーパーヒュントとライダースの必要[[気力]]が高めに見えるが、実の所パッフィーと[[ハグハグ]]の[[精神コマンド]]+クラスチェンジによる全回復を当てにした吶喊が十分可能なので、気力と[[SP]]充填は思いの外スピーディ。[[射程]]はほとんど伸びないが、一種の殴り魔法使いか賢者のようなベクトルで優秀なクラスチェンジと言える。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2019年8月のイベント「集え!予言の勇者たち!」の期間限定ユニット。大器型SSRシューター。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ヒュント
 
;ヒュント
:NEOでは押し出し特性付き。OEではさらに[[ヒット&アウェイ]]特性も付いた。
+
:暴風で攻撃する魔法。
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では「押出」特性付き。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではさらに「[[ヒット&アウェイ]]」特性も付いた。
 +
;スーパーヒュント
 +
:暴風を巻き起こして攻撃する。
 +
:なお漫画版では、RPGに見られるように「魔法は上位のものになると名称が変化していく」(例:ヒュント→ヒュ・ダース→ヒュ・グロス)という設定があるが、TV版ではあまり活用されず、「ヒュント」の上位的な当魔法も「スーパー」が付いただけの単純なものとなっている。これは「馴染みのない名称を多用するよりも、視聴者にわかりやすく簡略化する」という、シリーズ構成・星山博之氏の意向によるものである。
 +
:自機中心型の[[マップ兵器]]。『OE』では「対空」特性が付いた。
 +
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
 
;フルム
 
;フルム
:フリーズ特性付き。
+
:凍てつく冷気で攻撃する魔法。
;スーパーヒュント
+
:「フリーズ」特性付き。『X-Ω』では通常攻撃に使用。
:暴風を巻き起こして攻撃する、自機中心型の[[マップ兵器]]。<br />なお漫画版では、RPGに見られるように「魔法は上位のものになると名称が変化していく」(例:ヒュント→ヒュ・ダース→ヒュ・グロス)という設定があるが、TV版ではあまり活用されず、「ヒュント」の上位的な当魔法も「スーパー」が付いただけの単純なものとなっている。これは「馴染みのない名称を多用するよりも、視聴者にわかりやすく簡略化する」という、シリーズ構成(星山博之)の意向によるものである。
 
:OEでは対空特性が付いた。
 
 
;ホノオン
 
;ホノオン
:NEOではファイア特性付き。OEでは曲射特性も付いた。
+
:火球を飛ばして攻撃する魔法。
 +
:『NEO』では「ファイヤ」特性付き。『OE』では「曲射」特性も付いた。
 
;ライダース
 
;ライダース
:スタン特性付き。
+
:雷撃の魔法。
 +
:「スタン」特性付き。
 +
;ガルフォース
 +
:重力魔法。漫画版のみ使用。
  
=== [[特殊能力]] ===
+
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;崩魔雷刃(ブローガルーン)
 +
:マジドーラの補助を受けて[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]の[[リューパラディン・ロードゼファー|ゼファー]]が突撃を行う。漫画版のみの合体技。SRW未登場。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
44行目: 64行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;2またはS
 
;2またはS
:NEO、OE
+
:『NEO』、『OE』
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
53行目: 73行目:
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
== 関連機体 ==
 
;[[リューメイジ・マジドーラ]]
 
:[[クラスチェンジ]]前の機体。
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:登場メカら行]]
 
[[category:覇王大系リューナイト]]
 
[[category:覇王大系リューナイト]]
 
{{DEFAULTSORT:りゆうういさあとましとおら}}
 
{{DEFAULTSORT:りゆうういさあとましとおら}}

2023年4月16日 (日) 18:02時点における最新版

リューウィザード・マジドーラは『覇王大系リューナイト』の登場メカ

リューウィザード・マジドーラ
登場作品 覇王大系リューナイト
デザイン 中沢数宣
初登場SRW スーパーロボット大戦NEO
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 リュー
属性 大魔道士
エネルギー ミスト・ルーン
装甲材質 魔法金属
前形態 リューメイジ・マジドーラ
所属 パフリシア王国
パイロット パッフィー・パフリシア
テンプレートを表示

概要編集

リューメイジ・マジドーラが精霊石の力によってクラスチェンジを果たした姿。

パッフィーは精霊石を手に入れるのが一番早かったが、クラスチェンジ可能になったのは2番目である。なおクラスチェンジ可能になった頃は既に「バイフラウド」の呪文を知っていたため、難なく飛行することができた。

登場作品と操縦者編集

単独作品編集

スーパーロボット大戦NEO
初登場作品。ユニットリスト等では「W/マジドーラ」と短縮表記される。
29話Bのイベントでクラスチェンジを果たす。武装の特性は変わらないものの、威力が引き上げられた。また、さほど範囲は広くないものの、マップ兵器も追加されている。ただしゼファーとの合体攻撃ができなくなってしまった。火力を補うために、漫画版にあったリューパラディンとの合体攻撃「ブローガ・ルーン」を採用して欲しかったという人もいることだろう。
スーパーロボット大戦Operation Extend
ゼファー、シュテル同様に最初からクラスチェンジ可能。「幸運」掛けスーパーヒュントで雑魚を削りつつ、中ボス以上にはライダース&フルムでデバフを与えながら「信頼」「期待」による回復拠点を担う。スーパーヒュントとライダースの必要気力が高めに見えるが、実の所パッフィーとハグハグ精神コマンド+クラスチェンジによる全回復を当てにした吶喊が十分可能なので、気力とSP充填は思いの外スピーディ。射程はほとんど伸びないが、一種の殴り魔法使いか賢者のようなベクトルで優秀なクラスチェンジと言える。
スーパーロボット大戦X-Ω
2019年8月のイベント「集え!予言の勇者たち!」の期間限定ユニット。大器型SSRシューター。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

ヒュント
暴風で攻撃する魔法。
NEO』では「押出」特性付き。『OE』ではさらに「ヒット&アウェイ」特性も付いた。
スーパーヒュント
暴風を巻き起こして攻撃する。
なお漫画版では、RPGに見られるように「魔法は上位のものになると名称が変化していく」(例:ヒュント→ヒュ・ダース→ヒュ・グロス)という設定があるが、TV版ではあまり活用されず、「ヒュント」の上位的な当魔法も「スーパー」が付いただけの単純なものとなっている。これは「馴染みのない名称を多用するよりも、視聴者にわかりやすく簡略化する」という、シリーズ構成・星山博之氏の意向によるものである。
自機中心型のマップ兵器。『OE』では「対空」特性が付いた。
『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
フルム
凍てつく冷気で攻撃する魔法。
「フリーズ」特性付き。『X-Ω』では通常攻撃に使用。
ホノオン
火球を飛ばして攻撃する魔法。
『NEO』では「ファイヤ」特性付き。『OE』では「曲射」特性も付いた。
ライダース
雷撃の魔法。
「スタン」特性付き。
ガルフォース
重力魔法。漫画版のみ使用。

合体攻撃編集

崩魔雷刃(ブローガルーン)
マジドーラの補助を受けてアデューゼファーが突撃を行う。漫画版のみの合体技。SRW未登場。

移動タイプ編集

宇宙
飛行可能。

サイズ編集

2またはS
『NEO』、『OE』

機体BGM編集

「RUN~今日が変わるMagic~」
後期OPテーマ。基本の戦闘BGM
「リューナイト・ゼファー」
リューナイト・ゼファーの召喚バンクBGM。必殺技使用時の基本BGM。